mixhostでWordPressブログを始める方法【初心者向でも簡単】
本記事では、WordPressブログの始め方を初心者向けにわかりやすく解説します
ブログ型アフィリエイトで月1万円を稼ぐなら、WordPressでブログを作ったほうが良い、と以下の記事で解説しました。
» ブログ型アフィリエイトの始め方|初心者が月1万稼ぐまでのロードマップ
とはいえ、初心者にとって、このWordPressでブログを立ち上げるところがひとつの壁だと思います。
そこで本記事では、WordPressでブログを始める方法をわかりやすく解説しました。
さらに本記事で紹介する「mixhostのクイックスタート」を利用すれば、他のサーバーを使うのに比べて めっちゃ簡単に WordPressブログを作れるので、ご安心ください。
では、見ていきましょう!
目次
手順①:レンタルサーバーを契約する

まず、サーバーに申し込みを行います。
サーバーとは、Webサイトの土地のようなもの。
Web上にサーバー(土地)を借りることで、あなたのサイトを設置することができます。
サーバーにも色々な種類があるのですが、「サーバー選びに失敗したくない!」という方には、「mixhost」をおすすめします。
初心者ブロガーに「mixhost」をおすすめする理由
- WordPress表示スピード満足度No1
- WordPress安定性満足度No1
- ブロガー満足度No1
- 料金が安い
- 設定が簡単
上記のとおり。
より詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
» 【厳選3社を比較】WordPressブログ用おすすめレンタルサーバーはmixhost!
それではここから実際に契約手順を解説していきます。
mixhostに申し込みを行う
それではいよいよここからWordPressブログを作成していきます。
まずはmixhostアカウントを作成していきましょう。
mixhostの申し込みページにアクセスします。下記のリンクから飛べます。
>> mixhost
プランを選ぶ
3つのプラン(スタンダード/プレミアム/ビジネス)の中で、いちばん安い
・スタンダード
を選べばOKです。
「今すぐお申し込み」をクリックしましょう。
すると、次のページに移り、スタンダードが選ばれた状態になります。
契約期間を選ぶ
続いては契約期間を選びます
金額的には
・36か月払い
がいちばんお得です(私もこれを使ってます!)
ただし、初期費用にしてはちょっと高いと思う方は、初心者に人気の
・12か月払い
でもOKです。
「契約期間が12か月以上」であれば、対象ドメインに関して、「購入するドメイン費用が永久無料」のキャンペーンが受けられるので、
・12か月払い
・36か月払い
のいずれかを選びましょう。
クイックスタートを設定する
次に、WordPressクイックスタートの設定を行います。
下記の①②の順番で入力していきましょう
①WordPressクイックスタート
WordPressクイックスタートは「利用する」を選びます。
②サイトのタイトル
ここで入力したサイトのタイトルがそのまま、WordPressで開設したブログのタイトルになります。
あなたが付けたい「ブログ名」を入力しましょう。
次に入力するのが「ユーザー名」と「パスワード」です。
※注:後から使うので、メモっておいてください
ここは何を入力してもOKですが、セキュリティの関係から
・アルファベット大文字
・アルファベット小文字
・数字
を組み合わせて8文字以上にすることをおすすめします。
ドメインを決める
次に、今回契約するサーバーで利用するドメインの選択に進みます。
ドメインとはWebサイトのURLで、例えるなら住所のようなものです。
当ブログのURLは以下で、ドメインとは赤字部のこと。
https://hideharublog.com
ドメインの「_ . xxx
」には、例えばこんなのがあります。
[.com]
, [.net]
, [.xyz]
, [.site]
ドメインの「xxx
. _」は、長すぎると覚えづらいので、短くてシンプルなものにしましょう。
でも、mixhostなら、サーバー契約時にドメインの取得もあわせてできるので、とても楽チンです!
ドメインとは?を理解していただいたところで、mixhostの画面でドメインを取得してみましょう!
初期状態で「新規ドメインを取得」が選択された状態になっているので、あなたが取りたいドメイン名を入力してみましょう。
ここで入力したドメイン名はそのままブログのURLになります。
あなたが作るブログ名(サイト名)と同じか、関連する文字列にすると読者さんがわかりやすいですよ。
早速、下記の手順に従ってドメインを検索してみましょう。
1) 希望するドメイン名を入力
2)「.com」部分をクリックして希望する種類を選択
3)「検索」ボタンを押す
例として、当サイトの「hideharublog.com」を検索すると、以下が表示されました。
取得不可能な場合は「取得できません」という表示となります。
取得可能な場合は、「永久無料」や「○○円/1年」などと、価格が表示されます。
もし希望のドメイン名が取得不可の場合は、少し文字列を変えてから再度検索してみてください。
数字を入れたりすると取得できることも多いです。
※ドメインは、特にこだわりがないのであれば、[.com]
か、[.net]
がおすすめ。理由は、この2つって日本人が見慣れているので、サイトを訪問する読者に不信感を持たれづらいからです。
※前述のとおり、契約期間が12か月以上
の場合には、「購入するドメイン費用が永久無料
」のキャンペーンが受けられます!
希望するドメインが決まったら、チェックを入れましょう。
ドメインのオプション設定
取得する新規ドメインにチェックを入れた後、下にスクロールすると、「Whois情報公開代行」のオプション設定があります。
ここでは「Whois情報公開代行/1年」にチェックを入れましょう。
会員情報の入力を行う
続いて、会員情報の入力を記入します。
デフォルト状態で、「はじめてご利用の方」のタブになっています。
こちらは、そのままでOKです。
必要な情報は次の7項目。
・種別(個人 or 法人)
・お名前
・住所
・メールアドレス
・電話番号
・メールアドレス
・パスワード(自由に決めてOK)※
※
ここで入力するパスワードは、mixhostの管理画面に入るためのもの。さきほど設定したWordPressのログインパスワードとは別なので、ご注意ください。
各項目を入力したら、下の画像のように、画面右に「お申込み内容」が表示されているので、金額を確認した上で、[次へ]ボタンをクリックします。
お支払い方法を入力する
すると、下記のようにお支払い方法の設定ページが表示されます。
ここで、支払い方法(クレジットカード/銀行振込)を選択してください。
クレジットカードを選択する場合には、
・カード番号
・カード名義人
・有効期限
・セキュリティコード
を記入してください。
レンタルサーバーの料金と独自ドメインの料金が加算された料金が表示されます。
特に問題が無ければ、[お申込み]ボタンを押してください。
以下の画面が出るでしょう。
これでmixhostのサーバー契約が完了しました!
以上をもって、
- ドメインの取得
- サーバーの契約
- WordPressの設置
の3つが完了したわけです。
おつかれさま (^o^)/
・ネームサーバーの設定
・WordPressのインストール
が必要なんです。これがけっこう面倒で…。
それらの作業が、この時点ですべて完了してるなんて、mixhostのクイックスタートはホントに便利!
手順2:WordPressに入ってみよう

続いては、WordPressを使ってみましょう。
・WordPressのログイン方法
・WordPressの管理画面の使い方
を紹介します。
WordPressのログイン方法
WordPressクイックスタートを完了して数十分すると、下記のようなメールが届いているはずです。
「WordPressクイックスタートをご利用のお客様へ」という箇所にある、「管理URL」のリンクをクリックしましょう。
この管理URLが、WordPressのログインURLです。
もし、上記のメールが確認できないという方は、「サイトURL/wp-admin
」をGoogleなどに手動で入力すればアクセスできます。
そうすると、下記のログイン画面が表示されるはずです。
mixhostのクイックスタート設定時にメモしていた
・ユーザー名
・パスワード
を上記に入力して[ログイン]をクリックします
すると、下記のようなWordPress管理画面が表示されます。
これであなたもWordPressを始めることができました!
まだWordPressのセットアップが完了していない可能性があります。クイックスタートでWordPressを立ち上げた場合、セットアップに1時間ほどはかかるので、1〜2時間ほどあけてから再度ログインURLにアクセスしてみましょう。
WordPressの管理画面の使い方
WordPressの管理画面について、簡単に解説します。
サイトページと管理画面を行き来する方法
管理画面からサイトのページに行くには、[左上のサイト名] > [サイトを表示]をクリックします。
サイトのページから管理画面に戻るには、[左上のサイト名] > [ダッシュボード]をクリックします。
管理画面サイドバーの種類と内容
管理画面でできることは、サイドバーに表示されています。
よく使う項目について、それぞれどんなことができるかというと、ざっくり下記のような感じです。
- 投稿:記事作成、タグ・カテゴリー設定など
- 固定ページ:お問い合わせ、プライバシーポリシー、運営者情報など
- 外観:WPテーマ、カスタマイズ、ウィジェット、メニューなど
- プラグイン:プラグインの追加、停止など
- ユーザー:ユーザー追加、プロフィールの編集など
- 設定:一般、投稿、表示、ディスカッション、メディア、パーマリンクの設定など
WordPressを立ち上げた初期は、固定ページ・外観・プラグイン・設定をよくいじることになります。
初期設定が一段落したら、基本的には「投稿→記事作成」ばかりを使うようになるはずです。
手順③:WordPressの初期設定をする

ここまでの作業が完了すれば、ブログを書いて、読者に見てもらうことができるようになります。
ただ、効率的にアクセスアップを狙いたい方は、SEOを考慮したWordPressの初期設定をしましょう。
初期設定は以下です。
- その①:更新情報サービスの設定
- その②:パーマリンク設定
- その③:WordPressテーマの導入
- その④:プラグインの導入
その①:更新情報サービスの設定
『設定→投稿設定
』の順にクリックをしていき、更新情報サービス
に下記URLを貼り付けます
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blog.with2.net/ping.php/
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://hamham.info/blog/xmlrpc/
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.blogranking.net/
http://ping.blo.gs/
http://ping.cocolog-nifty.com/xmlrpc
http://ping.dendou.jp/
http://ping.exblog.jp/xmlrpc
http://ping.fc2.com/
http://ping.feedburner.com
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://ping.rootblog.com/rpc.php
http://ping.rss.drecom.jp/
http://ping.sitecms.net
http://pingoo.jp/ping/
http://ranking.kuruten.jp/ping
http://rpc.blogrolling.com/pinger/
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://rpc.pingomatic.com/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://serenebach.net/rep.cgi
http://services.newsgator.com/ngws/xmlrpcping.aspx
http://taichistereo.net/xmlrpc/
http://wpdocs.sourceforge.jp/Update_Services
http://www.blogpeople.net/ping/
http://www.bloglines.com/ping
http://www.blogstyle.jp/
http://www.i-learn.jp/ping/
http://xping.pubsub.com/ping/

その②:パーマリンク設定
『設定→パーマリンク設定
』の順にクリックしていき、共通設定
で「投稿名」を選びます
パーマリンクとはURL構造のことで、投稿名にすることで、SEO上で多少有利になります。
パーマリンクの注意点
- 今回設定した設定は、この先二度と変えないこと。
- 記事毎のパーマリンクを、キーワードを入れた英語に修正すること。
詳しくは知りたい方は、WordPressの基本設定3点!タイトル、更新情報サービスとパーマリンク(外部サイト)をご覧下さい。
その③:WordPressテーマの導入
続いて、WordPressテーマを導入していきます。
WordPressテーマとは、サイトのデザインを整えてくれるテンプレートみたいなものですね。
テーマを導入すれば、HTMLやCSSといったコードを書けない方でも、簡単にサイトのデザインを整えることができますよ。
おすすめのWordPressテーマは、以下の3つ。
おすすめの有料テーマ
おすすめの無料テーマ
テーマは1回購入するとずっと使い続けられるので、初期投資として有料テーマを購入しておくのが個人的におすすめです。
・吹き出し
・TOPに戻るボタン
・色付けやボックス
などの機能が不便だったりします。
ブログ記事を400以上書いた今、私が選び直すなら、
・SWELL
ですね。なぜなら、
- 機能もSEO対策も充実
- 万人受けするデザイン
- カスタマイズ性が抜群
- 月100万以上稼ぐ有名ブロガーも愛用
だから。
WordPressテーマは変更できるものの、記事数が増えた後だと、移行作業が大変なので、最初のテーマ選びは重要。
とはいえ、そこに時間をかけるのはもったいないです…
上記の特徴をもつSWELLにしておけば、今後テーマを変える必要もなく、記事執筆に集中できますよ!
というわけで、迷うなら「SWELL」がおすすめ。
リンク先で購入できます。
» SWELL
WordPressテーマのインストール方法
テーマが決まったら、WordPressのダッシュボードからインストールします。
[外観] > [テーマ]の順にクリックします。
[新規追加]をクリックします。
[テーマのアップロード] > [ファイルを選択]をクリックして、インストールしたいテーマのzipファイルを設定します。
[今すぐインストール]をクリックします。
「テーマのインストールが完了しました」と表示されれば成功です。
[有効化]をクリックします。
インストールしたテーマのところに「有効」と表示されます。
これであなたのブログデザインが一瞬で変わります。
おつかれさまでした!
その④:プラグインの導入
SEO最適化のために、プラグインを入れましょう。
『プラグイン→新規作成
』をクリックして、プラグインをインストールします
インストールするおすすめプラグインはこちらで解説してますので、ご覧ください。
» WordPressの無料おすすめプラグイン10選【ブログ初心者必見】
まとめ:mixhostでWordPressブログを作った後は記事を書こう!

今回は、mixhostでWordPressブログを始める方法を解説しました。
WordPressブログを完成したけど、この後どうすればいいの?
という方のために、ブログの運営方法もこのサイトではしっかりまとめてあります。
・そもそも何を書けばいいのか
・どんな方法で運営するのが良いのか
・初心者が最低限抑えておいた方が良いことはこれ
などなど、特に初心者の方の役には立つと思うので、ぜひご覧ください。