WordPressの無料おすすめプラグイン13選【ブログ初心者必見】

pc

ordPressの立ち上げはなんとか済んだ。次はプラグインの設定をしたい。でも何をインストールすればいいのかさっぱり、、おすすめのプラグインを教えてください。

hideharu

こういった疑問に答えます。

今回は、WordPressでおすすめのプラグイン13選を紹介します。

WordPressでブログ運営するなら、プラグインを入れるのは必須です。

プラグインを入れることで、
・執筆作業の効率が上がる
・SEOで有利になる
といったメリットがあるからです。

とはいえ、ブログ初心者の方にとっては、どれを入れればいいかわかりませんよね?

そこでは今回は、これまでのブログ経験をもとに、「これだけ入れれば充分!」という神プラグインを13個紹介しました。

ぜひ、あなたのブログにも導入してみてください。

目次

WordPressにプラグインをインストールする方法

最初に、WordPressにプラグインをインストールする方法を紹介します。

インストール方法をすでにわかってる方は、次の章にスキップしてください。

WordPressにプラグインをインストールする方法は、以下の3ステップです。

  • 手順①:WordPressプラグインを検索する
  • 手順②:WordPressプラグインのインストール
  • 手順③:WordPressプラグインを有効にする

順に見ていきましょう。

手順①:WordPressプラグインを検索する

まず、お目当てのプラグインを検索します。

WordPressの管理画面を開き、左メニューから[プラグイン] > [新規追加]をクリックします。

右上の検索窓に、インストールしたいWordPressプラグインの名前を入力しましょう。

手順②:WordPressプラグインのインストール

次はプラグインのインストールです。

手順①で検索したプラグインの、[今すぐインストール]ボタンをクリックします。

手順③:WordPressプラグインを有効にする

最後にプラグインを有効にします。

プラグインのインストールが完了したら、以下の表示になるので、[有効化]をクリックします。

以上でWordPressプラグインのインストールは完了。

あとは、プラグインごとに初期設定を行っていきます。

WordPressでおすすめ&必須のプラグイン13選

では、WordPressプラグインを紹介していきます。

おすすめ&必須のWordPressプラグインは以下の13個です。

  • SEO SIMPLE PACK
  • XML Sitemap & Google News
  • WP Multibyte Patch
  • Akismet Anti-Spamh
  • Broken Link Checker
  • BackWPup
  • Contact Form 7
  • WPS Hide Login
  • WP Revisions Control
  • Pochipp
  • Useful Blocks
  • Cookie Notice & Compliance for GDPR / CCPA
  • WebSub(FKA. PubSubHubbub)

順に見ていきましょう。

SEO SIMPLE PACK

SEO SIMPLE PACKは、とてもシンプルなSEOプラグインです。

WordPressでSEO用のmetaタグなどを適切に設定するために「All in one seo pack」のようなプラグインを使っているけれど、設定項目が多すぎたり不具合があって使いにくいし、Yoast SEOとか良さそうだけど英語が多くてちょっと… という人にオススメのプラグインです。

SEO SIMPLE PACKは、WordPressテーマ「SWELL」の開発者が作成したプラグインですね。

SWELLを使っている方は、SEO SIMPLE PACKの利用は必須です。

SWELLを使っていない方も、このプラグインがおすすめ。

なお、私が一番おすすめするWordPressテーマ「SWELL」を詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。
» WordPressテーマSWELLのレビュー【評判どおり最強だった】

設定方法の詳細は以下をご覧ください。

SEO SIMPLE PACK に XMLサイトマップを作成する機能はありません。
必要な方は後述する「XML Sitemap Generator for Google」を併用しましょう。

XML Sitemap & Google News

XML Sitemap & Google Newsは、XMLサイトマップを自動生成してくれるプラグインです。

XMLサイトマップをGoogleに通知すれば、クローラビリティーを促進して、SEOで有利になります。

類似のプラグインのなかで、XML Sitemap & Google Newsをおすすめする理由は以下のとおり。

XML Sitemap & Google Newsをおすすめする理由
  • 動作が安定している
  • XMLサイトマップ生成に特化していて、SWELLとの相性が良い

XML Sitemap & Google Newsは、前述の「SEO SIMPLE PACK」と併用するとよいでしょう。

XML Sitemap & Google Newsの設定方法や使い方は以下をご覧ください。

WP Multibyte Patch

WP Multibyte Patchは、英語圏で作られたWordPressを、日本語環境で正しく動作させるためのプラグインです。

プラグインをインストールしたら、オンにしとけばOKです。

Akismet Anti-Spam

Akismet Anti-Spamは、コメントスパム対策用のプラグインです。

Akismetは最初からインストールされてるので、コメント欄を開放している場合はONにしておきましょう。

コメント欄を使ってなくても、とりあえずONにしておけばよいかと。
» 参考:コメント欄非表示でも必要だと思う理由(外部リンク)

設定方法は以下をご覧ください。

Broken Link Checker

Broken Link Checkerは、リンク切れを指摘してくれるプラグインです。

プラグインをONにして、設定画面から通知用のメールアドレスを入れておけばOK。

Broken Link Checkerの使い方は、以下の記事をご覧ください。

BackWPup

BackWPupは、もしものときに備えて、ブログのデータのバックアップを自動でとってくれるプラグインです。

ブログのデータは、いつなんどき破損するかわかりません。

BackWPupなら、自動でバックアップをとってくれるし、復元も可能なのでおすすめです。

BackWPupの使い方は、以下の記事をご覧ください。

Contact Form 7

Contact Form 7は、お問い合わせフォームを簡単に作れるプラグインです。

お問い合わせフォームを作っておくと、サイトの信頼性も上がるし、ASP担当者からの連絡もくるので、早めに作っておいた方がいいです。

Contact Form 7は、お問い合わせフォームを簡単に作れるのでおすすめ!

Contact Form 7の使い方は、以下の記事をご覧ください。
» WordPressのお問い合わせフォーム設置方法|Contact Form 7の使い方

参考:「Contact Form by WPForms」も、設定が簡単で人気です。

WPS Hide Login

WPS Hide Loginは、WordPressのログインURLを変更できるプラグインです。

WordPressのログインURLを変更することで、簡単にセキュリティを強化できるので早めに導入しておきましょう。

WPS Hide Loginの使い方は、以下の記事をご覧ください。
» WPS Hide Loginの使い方【WordPressのセキュリティ向上!】

WP Revisions Control

WP Revisions Controlは、投稿ページのリビジョン数を簡単に制限できるプラグインです。

放っておくと無尽蔵に増える恐怖のリビジョンデータ。データが肥大化するとWordPressの動作が重くなるので、このプラグインを使うのがおすすめ。

プラグイン独自の設定ページはなく、「設定」>「投稿設定」の中にリビジョンに関する設定が追加される仕様です。

投稿と固定ページを5ぐらいに設定しておくといいでしょう。設定はこれだけで、とても簡単!

Pochipp

Pochipp(ポチップ)は、物販アフィリエイトリンクを簡単に作成できるプラグインです。

こんな感じの商品リンクですね。

類似ツールとして カエレバRinkerが有名ですが、全てを使った私の経験上、ポチップがいちばんおすすめです!

設定方法の詳細は以下をご覧ください。

Useful Blocks

Useful Blocksは、かわいい装飾を簡単に作成できるプラグインです。

たとえば表だとこんな感じ。

有料テーマ メリット
有料テーマ デメリット
  • 執筆を時短できる
  • ブログがおしゃれになる
  • 差別化できてPVアップにつながる
  • コストがかかる

詳しくは以下をご覧ください。

Cookie Notice & Compliance for GDPR / CCPA

このプラグインは、GDPR(一般データ保護規則)への対策として、Cookie同意のバナー(ポップアップ)を設置するためのもの。

こんな感じのバナーを簡単に設置できます。

設定方法の詳細は以下をご覧ください。

WebSub(FKA. PubSubHubbub)

このプラグインを入れると、以下のようなメリットがあります。

  • 検索エンジンに対してリアルタイムに更新情報を配信してくれるので、更新した記事のインデックスを早めてくれる。
  • 素早くインデックスされ検索エンジンに「オリジナル」と認識されるので、不正なコピーサイトを防止できる

設定は一切なし。
インストールして有効にしたらそれでOK。


以上、ブログ初心者におすすめしたい無料のプラグイン13選でした。

WordPressのプラグイン数は最小限にすべき

最後に、WordPressのプラグイン数は最小限にした方がいいよ、という話をします。

WordPressのプラグインって便利ですけど、あれもこれもと入れすぎると、以下のようなリスクがでてきます。

  • サイトの表示速度が低下する
  • プラグインどうしが競合する
  • セキュリティが低下する

なので、WordPressのプラグイン数は最小限にしたほうがいいです。

目安としては、今回紹介したように13個。どんなに多くても15個までにとどめることをおすすめします。

もし、WordPressプラグインをまだほとんど入れていない方は、本記事で紹介したプラグインを入れれば充分です。

一方、15個以上のプラグインを入れている方は、そのプラグインが本当に必要なのかを今一度みなおしてみてください。

プラグインは常に最新にしておこう

プラグインは最小限にしぼりつつ、導入したものは、常に最新にしておきましょう。セキュリティ低下を防ぐためです。

プラグインのバージョンアップ方法がわからない方は、以下の記事をご覧ください。
» WordPressバージョンのアップデート方法|セキュリティ対策で必須

まとめ:神プラグインを導入してブログレベルを上げよう!

おすすめのWordPressプラグインを13個紹介しました。

秀逸なプラグインを入れることで、
・執筆作業の効率が上がる
・SEOで有利になる
といったメリットが得られます。

まだ使っていないものがあれば、この機に導入してみてください!

参考

WordPressテーマは「SWELL」がおすすめです。詳しくは以下をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次