WordPressの無料おすすめプラグイン13選【ブログ初心者必見】

BLOG WordPress

ブログ初心者「WordPressの立ち上げはなんとか済んだ。次はプラグインの設定をしたい。でも何をインストールすればいいのかさっぱり、、おすすめのプラグインを教えてください。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • WordPressのおすすめプラグイン13選

記事の信頼性

本記事を書いてる私はブログ歴4年以上。記事数は400を超えました。WordPressに関する記事も多数アップしています。

今回は、WordPressでおすすめのプラグイン13選を紹介します。

WordPressでブログ運営するなら、プラグインを入れるのは必須です。

プラグインを入れることで、
・執筆作業の効率が上がる
・SEOで有利になる
といったメリットがあるからです。

とはいえ、ブログ初心者の方にとっては、どれを入れればいいかわかりませんよね?

そこでは今回は、これまでのブログ経験をもとに、「これだけ入れれば充分!」という神プラグインを13個紹介しました。

ぜひ、あなたのブログにも導入してみてください。

目次

WordPressにプラグインをインストールする方法

最初に、WordPressにプラグインをインストールする方法を紹介します。

インストール方法をすでにわかってる方は、次の章にスキップしてください。

WordPressにプラグインをインストールする方法は、以下の3ステップです。

  • 手順①:WordPressプラグインを検索する
  • 手順②:WordPressプラグインのインストール
  • 手順③:WordPressプラグインを有効にする

順に見ていきます。

手順①:WordPressプラグインを検索する

まず、お目当てのプラグインを検索します。

WordPressの管理画面を開き、左メニューから[プラグイン] > [新規追加]をクリックします。
右上の検索窓に、インストールしたいWordPressプラグインの名前を入力しましょう。

手順②:WordPressプラグインのインストール

次はプラグインのインストールです。

手順①で検索したプラグインの、[今すぐインストール]ボタンをクリックします。

手順③:WordPressプラグインを有効にする

最後にプラグインを有効にします。

プラグインのインストールが完了したら、以下の表示になるので、[有効化]をクリックします。

以上でWordPressプラグインのインストールは完了。

あとは、プラグインごとに初期設定を行っていきます。

WordPressでおすすめ&必須のプラグイン13選

では、WordPressプラグインを紹介していきます。

おすすめ&必須のWordPressプラグインは以下の13個です。

順に見ていきます。

その①:Classic Editor

Classic Editorは、以前のテキストエディタを使うためのプラグイン。

WordPress5.0から、Gutenberg(グーテンベルク)というエディタが標準になりました。このグーテンベルクを使うなら本プラグインは不要ですが、

Classic Editorの方が
・シンプルで使いやすい
・記事作成の自由度が高い
・他のメモ帳で下書きしてコピペするのに便利
なのでおすすめ!

Classic Editorを入れると、WordPressの画面がこんな感じになります。

Classic Editorを使って記事作成する方法は、以下をご覧ください
» 【簡単】WordPressのClassic Editorでブログ記事を書く方法

その②:All In One SEO

All In One SEOは、メタディスクリプションの入力や、noindex設定など、SEOに関する設定を行えるプラグイン。

ちなみに、メタディスクリプションとは、検索結果でタイトルの下に表示される説明文のこと。

All In One SEOは、メタディスクリプションやnoindexタグなど、SEOに関する設定を簡単に行えるのでおすすめ。

All In One SEOの使い方は、以下の記事をご覧ください。
» All in One SEOの設定と使い方【ブロガー必須のプラグイン】

その③:XML Sitemap Generator for Google

XML Sitemap Generator for Googleは、XMLサイトマップをGoogleに自動送信してくれるプラグイン。

※昔は「Google XML Sitemaps」という名称でした。

XMLサイトマップをGoogleに通知すれば、クローラビリティーを促進して、SEOで有利になります。

XML Sitemap Generator for Googleは、一度設定すれば、以降はXMLサイトマップ送信を自動化してくれるのでおすすめ。

使い方は以下をご覧下さい。
» Googleサーチコンソールの使い方をやさしく解説【初心者向け】

その④:AddQuickTag

AddQuickTagは、クイックタグをカスタマイズできるプラグイン。

クイックタグとは、以下のようなボタンを押すことで、HTMLコードを挿入してくれる機能。

AddQuickTagは、クイックタグを簡単にカスタマイズできるのでおすすめ。記事執筆スピードがアップします。

AddQuickTagの使い方は、以下の記事をご覧ください。
» AddQuicktagの設定と使い方【WordPressプラグイン】

その⑤:WP Multibyte Patch

WP Multibyte Patchは、英語圏で作られたWordPressを、日本語環境で正しく動作させるためのプラグイン。

プラグインをインストールしたら、オンにしとけばOKです。

その⑥:Akismet Anti-Spam

Akismet Anti-Spamは、コメントスパム対策用のプラグイン。

Akismetは最初からインストールされてるので、コメント欄を開放している場合はONにしておきましょう。

コメント欄を使ってなくても、とりあえずONにしておけばよいかと。
» 参考:コメント欄非表示でも必要だと思う理由(外部リンク)

設定方法は以下にまとめてます。
» Akismet Anti-Spamの設定方法・使い方【WordPressプラグイン】

その⑦:Broken Link Checker

Broken Link Checkerは、リンク切れを指摘してくれるプラグイン。

プラグインをONにして、設定画面から通知用のメールアドレスを入れておけばOK。

Broken Link Checkerの使い方は、以下の記事をご覧ください。
» Broken Link Checkerの設定と使い方【リンク切れ撲滅でSEO改善】

その⑧:BackWPup

BackWPupは、もしものときに備えて、ブログのデータのバックアップを自動でとってくれるプラグイン。

ブログのデータは、いつなんどき破損するかわかりません。

BackWPupなら、自動でバックアップをとってくれるし、復元も可能なので、おすすめです。

BackWPupの使い方は、以下の記事をご覧ください。
» BackWPupの設定・使い方|WordPressの復元(バックアップ)プラグイン!

その⑨:EWWW Image Optimaizer

EWWW Image Optimaizerは、ブログ記事に挿入する画像を軽くしてくれるプラグイン。

画像を軽くすれば、ページの表示速度が速くなってSEOに有利です。

EWWW Image Optimaizerは、画像のリサイズと圧縮を自動で行ってくれるので、超おすすめ!

EWWW Image Optimaizerの使い方は、以下をご覧ください。
» EWWW Image Optimizerの設定と使い方|画像圧縮におすすめのプラグイン

注:お使いのWordPressテーマによっては、テーマ自体がもつ機能とプラグインの機能とが干渉するおそれがあります。その際はTinyPNGを使うといいです。詳しくは以下の記事をご覧ください。
» 【簡単】Macで画像をサイズ変更/圧縮する方法3つ!

その⑩:WP Fastest Cache

WP Fastest Cacheは、ページの表示速度を上げるキャッシュ管理用のプラグイン。

ページの表示速度を上げると、SEOで有利になります。

複数あるキャッシュ系のプラグインのなかで、WP Fastest Cacheは、初心者でも扱いやすく、バグ報告が少ないのでおすすめです。

WP Fastest Cacheの使い方は、以下の記事をご覧ください。
» WP Fastest Cacheの設定方法|ページ高速化におすすめのプラグイン

その⑪:Contact Form 7

Contact Form 7は、お問い合わせフォームを簡単に作れるプラグイン。

お問い合わせフォームを作っておくと、サイトの信頼性も上がるし、ASP担当者からの連絡もくるので、早めに作っておいた方がいいです。

Contact Form 7は、お問い合わせフォームを簡単に作れるのでおすすめ!

Contact Form 7の使い方は、以下の記事をご覧ください。
» WordPressのお問い合わせフォーム設置方法|Contact Form 7の使い方

参考:「Contact Form by WPForms」も、設定が簡単で人気です。

その⑫:WPS Hide Login

WPS Hide Loginは、WordPressのログインURLを変更できるプラグインです。

WordPressのログインURLを変更することで、簡単にセキュリティを強化できるので早めに導入しておきましょう。

WPS Hide Loginの使い方は、以下の記事をご覧ください。
» WPS Hide Loginの使い方【WordPressのセキュリティ向上!】

その⑬:WP Revisions Control

WP Revisions Controlは、投稿ページのリビジョン数を簡単に制限できるプラグインです。

放っておくと無尽蔵に増える恐怖のリビジョンデータ。データが肥大化するとWordPressの動作が重くなるので、このプラグインを使うのがおすすめ。

プラグイン独自の設定ページはなく、「設定」>「投稿設定」の中にリビジョンに関する設定が追加される仕様です。

投稿と固定ページを5ぐらいに設定しておくといいでしょう。設定はこれだけで、とても簡単!

以上、ブログ初心者におすすめしたい無料のプラグイン13選でした。

WordPressの無料おすすめプラグイン番外編

続いては、前述の13選には入らなかったけど、おすすめのプラグイン、つまり番外編を紹介します。

番外編で紹介するプラグインは以下の4つです。

  • TinyMCE Advanced
  • TablePress
  • Table of Contents Plus/Easy Tabale of Contents/Rich Table Contents

順に見ていきます。

TinyMCE Advanced

TinyMCE Advancedは、ビジュアルエディタにおいて、編集ボタンの種類を増やすことができるプラグイン。

ビジュアルエディタを使う方なら、作業効率がアップするのでおすすめ。編集画面がこんな感じになります。

ただし、私みたいにテキストエディタを使うなら、本プラグインは不要。なので、番外編にしています。

TablePress

TablePressは、表・テーブルを簡単に作成できるプラグイン。

わたしの場合、前述のプラグインAddQuickTagで、「表を挿入する」ボタンを利用しているので、このプラグインは使っていません。

また、このプラグインを使わずに、マークダウン記法を使って表の作成する方法もあります。以下の記事を参考にどうぞ。
» マークダウン記法でWordPressの執筆を時短する方法|HTML変換ツールも紹介

Table of Contents Plus/Easy Tabale of Contents/Rich Table Contents

この3つのプラグインは、記事の目次を簡単に作ることができるプラグイン。

記事の目次を自動で作れて、執筆作業が効率化するのでおすすめ。どれも人気なので、気に入ったものを使ってみるといいですね。

※なお私の場合は、使ってるWordPressテーマとの相性の問題で、目次のデザインが崩れたので、これらのプラグインは使っていません。手動で目次を作っています。

上記のプラグインの利用方法は、以下をご覧ください。
» WordPressブログで目次を作る方法【プラグインあり・なし】

以上、おすすめのWordPressプラグイン、番外編でした。

WordPressのプラグイン数は最小限にすべき

最後に、WordPressのプラグイン数は最小限にした方がいいよ、という話をします。

WordPressのプラグインって便利ですけど、あれもこれもと入れすぎると、以下のようなリスクがでてきます。

  • サイトの表示速度が低下する
  • プラグインどうしが競合する
  • セキュリティが低下する

上記のとおり。

なので、WordPressのプラグイン数は最小限にした方がいいです。

目安としては、今回紹介したように13個。どんなに多くても15個までにとどめることをおすすめします。

もし、WordPressプラグインをまだほとんど入れていない方は、本記事で紹介したプラグインを入れれば充分です。

一方、15個以上のプラグインを入れている方は、そのプラグインが本当に必要なのかを今一度みなおしてみてください。

プラグインは常に最新にしておこう

プラグインは最小限にしぼりつつ、導入したものは、常に最新にしておきましょう。セキュリティ低下を防ぐためです。

プラグインのバージョンアップ方法がわからない方は、以下の記事をご覧ください。
» WordPressバージョンのアップデート方法|セキュリティ対策で必須

まとめ:神プラグインを導入してブログレベルを上げよう!

おすすめのWordPressプラグインを13個紹介しました。

秀逸なプラグインを入れることで、
・執筆作業の効率が上がる
・SEOで有利になる
といったメリットが得られます。

おさらいすると、今回した神プラグインは以下の13個でしたね。

  • Classic Editor
  • All In One SEO
  • Google XML Sitemaps
  • AddQuickTag
  • WP Multibyte Patch
  • Akismet Anti-Spamh
  • Broken Link Checker
  • BackWPup
  • EWWW Image Optimizer
  • WP Fastest Cache
  • Contact Form 7
  • WPS Hide Login
  • WP Revisions Control

まだ使っていないものがあれば、この機に導入してみてください!

なお、WordPressに関する記事は以下にまとめてますので、参考にどうぞ。
» 【ブロガー向け】WordPress習得への完全マップ

今回は以上です。

ブログの始め方TOPに戻る