noindex・nofollowとは?metaタグの書き方・使い方を解説【SEO】

noindexを理解したい方「noindexやnofollowって何ですか?ブログをやってると、ちょいちょい目にするんですけど…。SEO効果があるなら理解しておきたいです。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
こんにちは、ヒデハルです。
ブログ歴は1年ほど。
これらは、SEOに影響すると言われている「metaタグ」です。
本記事では、noindexやnofollowの意味や使い方を解説しますので、SEO対策に役立てて下さい。
noindex・nofollowの意味・使い方とは?

noindexの意味とは?
noindexとは、 HTMLに記述するmetaタグの1つで、Googleの検索エンジンにインデックスされることを拒否するものです。
つまり、noindexをすると、どのようなキーワードで検索してもGoogleの検索結果にそのページが表示されなくなるのです。
noindexをなぜ使うの?
noindexを使う目的は、SEO対策です。
以下のようなページを検索結果から外すことで、サイトの価値を高められるからです。
noindexをするページ例
- 読む価値のないページ (404エラーページ、検索結果、サイトマップetc)
- 質の低いページ (文字数が極端に少ないページ、編集中のページetc)
- 重複していて優先度の低いページ
Googleは、上記のようなページを品質の低いページとみなし、サイト全体の評価を下げる傾向にあります。
» 参考:良質なサイトを作るためのアドバイス|Googleヘルプ
そんな時には、noindexを使って、Googleからのマイナス評価を避けましょう。
nofollowの意味とは?
nofollowもmetaタグの1つで、クローラーに、そのページから先のリンクをたどらせないようにするものです。
つまり、nofollowをすると、ページに貼ったリンク先をクローラーが巡回しなくなるのです。
nofollowをなぜ使うの?
nofollowを使う目的も、SEO対策です。
ページ内に貼った外部リンクのうち、以下のようなページへの巡回を拒否して、リンクがSEO目的でないことをクローラーに伝えます。
nofollowをする外部リンク例
- 信頼できないページ
- 有料サイトページ
- リンクをたどる必要がないページ
nofollowを使うことで「Googleからペナルティを受けて、自サイトの価値が下がるリスク」を回避できます。
また、たどる必要のないページをnofollowにすることで、重要なページを優先的にクロールするように促すことも可能です。
noindex・nofollowの書き方・設定方法

noindex・nofollowの設定方法は、以下の2通り。
- その①:ファイルに直接タグを挿入する
- その②:WordPressで設定する
順に見ていきましょう。
その①:ファイルに直接タグを挿入する
HTMLファイルに以下のように記述します。
noindex
対象ページのheadセクション内に、以下のタグを挿入します。
<meta name="robots" content="noindex">
nofollow
例①:ページ内の全てのリンクに一括設定する場合は、headセクション内に、下記のタグを挿入します。
<meta name="robots" content="nofollow">
例②:特定のリンクのみに設定する場合は、以下のように記述します。
<a href="リンク先URL" rel="nofollow">テキスト</a>
その②:WordPressで設定する
WordPressで「All in One SEO Pack」というプラグインを利用します。
» All in One SEO Packの設定と使い方【WordPressプラグイン】
サイト全体への設定
この設定はサイト全てに反映される設定です。
WordPress管理画面で、[All in One SEO]
> [一般設定]
をクリック↓
[Noindex設定]
で、必要な項目にチェックをつければOK。nofollowの設定もここで↓
記事毎の設定
こちらは記事それぞれに、noindex・nofollowを設定する方法です。
プラグインを導入すると、投稿編集画面の下部に、All in One SEO Packの設定欄が登場します。
noindex、nofollowにするなら、赤枠内にチェックをつけるだけ↓
nofollowについて補足!
リンクごとのnofollow設定は、前述のソース記述をご覧ください。WordPressを使うなら、以下の方法でカンタンにできます。
クイックタグから[link]
ボタンを押して、[リンクにrel="nofollow"を追加]
にチェックをつける↓
楽ちんですね。
ちなみに、クイックタグって何?という方は、以下の記事をご覧下さい。
» AddQuicktagの設定と使い方|WordPressのおすすめプラグイン
sponsored・UGCとは

nofollowと似たような働きをする2種類のrel属性、「sponsored」と「UGC」を紹介します。
sponsoredもUGCも、リンク先ページとの関係をGoogleに通知するものです。
より詳しい情報を伝えるための「nofollowの派生系」と考えるといいでしょう。
» Googleに外部リンクの関係性を伝える|Googleヘルプ
sponsoredとは?
sponsored属性は、nofollowと全く同じ働きですが、広告や有料プレースメントのリンク(有料リンク)に使います。
UGCとは?
UGC属性も、nofollowと全く同じ働きですが、ユーザー生成型コンテンツに対して使います。
nofollowを使っちゃいけないの?
sponsoredやUGCは、あくまでも推奨であって必須ではありません。
nofollowは引き続き使えるし、あわててsponsoredやUGCに置き換える必要はないので、ご安心ください。
ただし、本記事で用途を理解したのであれば、今後はsponsoredも活用していきましょう。
この辺りをもっと詳しく知りたい方は、以下の記事が参考になるかと。
» アフィリエイトリンクにはsponsoredを推奨|海外SEO情報ブログ
sponsored・UGCの書き方(タグ直打ち)
<a>タグのrel属性で”sponsored”や”UGC”を指定します。
sponsored
<a href="リンク先URL" rel="sponsored">テキスト</a>
UGC
<a href="リンク先URL" rel="ugc">テキスト</a>
上記のとおり。
sponsored・UGCの設定方法(WordPressを使う)
WordPressの投稿画面で、クイックタグから[link]
ボタンを押して、赤枠内にチェックをつければOK↓
nofollowと合わせて、3つのチェックを適宜つかい分けていきましょう。
以上、SEO対策となるmetaタグやrel属性の紹介でした。
まとめ:noindex・nofollowとは?metaタグの書き方・使い方を解説【SEO効果あり】

本記事のポイントをまとめます。
- noindexは、Googleにインデックスされることを拒否するもの。価値の低いページを検索表示させないため。
- nofollowは、ページに貼ったリンク先の巡回を拒否するもの。リンク先がSEO目的でないことを伝えるため。
- noindexもnofollowも適切に使うことで、SEO対策となる。
- タグを直打ちする方法とWordPressで設定する方法の2通り。
- sponsoredとUGCは、nofollowの派生系。アフィリエイトリンクはnofollowよりsponsoredを使おう。
上記の感じ。
参考になれば幸いです😌
なお、本記事で紹介したように、noindexやnofollowの設定は、WordPressを使うとめちゃカンタン。
WordPressの導入方法と、All in One SEO Packに興味あれば以下をどうぞ。
WordPressブログの始め方を初心者に解説。アフィリエイトで稼ぐ!
ブログの始め方を知りたいですか?本記事ではWordPressを使ってブログを始める方法を、完全初心者向けに解説します。ブログを始めて、アフィリエイトで稼ぎたい方はぜひご覧下さい。
All in One SEO Packの設定と使い方【WordPressプラグイン】
WordPressプラグインの超定番「All in One SEO Pack」の設定と使い方を知りたいなら本記事をどうぞ。多機能ゆえに何から手をつけていいか悩んでる方向けに、わかりやすく解説してます。2020年版にて。