WordPressプラグインのBroken Link Checkerを導入したけど、使い方がさっぱりわかりません。設定や使い方を教えてください

こういった疑問に答えます。
今回は、Broken Link Checkerの設定と使い方について解説します。
Broken Link Checkerは、サイト内のリンク切れを自動検知して通知してくれるWordPressプラグインです。
リンク切れがあると、SEO的にもユーザー体験的にもマイナス。
Broken Link Checkerを活用して、リンクエラーを無くしていきましょう。
本記事では、Broken Link Checkerの設定方法や使い方をわかりやすく解説しましたので、ぜひご覧ください!
Broken Link Checkerとは


Broken Link Checkerは、ブログ内のリンク切れを自動検知して通知してくれるWordPressプラグインです。
» WordPress公式サイト
Broken Link Checkerは、URLのスペルミスやリンク先のページ削除のようなリンクエラーを、全て自動でチェックしてくれるため、リンク管理の手間を大幅に削減できます。
発見されたリンクエラーは、WordPressのダッシュボードに通知されます(登録したメールアドレスにも通知が来る)。こんな感じで▼


上記の通知をクリックすると、以下のようにリンクエラーの詳細が表示されます。





通知されたこのエラーを修正していくわけです。
Broken Link Checkerは重い?
Broken Link Checkerがリンクチェックをしている時は、サーバーへの負荷がかかります。プラグインがサイト内を巡回して内部リンクと外部リンクをテストするためです。
結果、ページの表示速度にも多少の影響を及ぼします。
そこで、後述する設定画面で、サーバーへの負荷がかからないように変更しておきましょう。
Broken Link Checkerを使うメリット
- 自動でリンクエラーを管理できる
- 管理画面から簡単にエラーを修正できる
- エラーになっているテキストに「打ち消し線」を入れてくれる
- リンクエラーのチェック頻度を設定できる(サイトが重くなるのを防止できる)
上記のとおり。
リンク切れがあると、SEO的にもユーザー体験的にもマイナスなので、ぜひとも導入したいWordPressプラグインですね。
Broken Link Checkerの導入方法
Broken Link Checkerの導入方法を解説します。
WordPressの管理画面で、「プラグイン」>「新規プラグイン」をクリックします。
検索窓に「Broken Link Checker」を入力するとヒットするので、「今すぐインストール」をクリックします。


「有効化」をクリックします。


以下のような画面になればOKです。ついでに「自動更新を有効化する」にチェックをいれておきましょう。


Broken Link Checkerの設定方法
Broken Link Checkerの設定方法を解説します。
Broken Link Checkerは、インストールして有効にすると、すぐに自動でリンクエラーチェックが始まります。
まず、WordPress管理画面の左メニューから、「リンクチェッカー」 > 「Local [old]」をクリックします。


「設定」タブをクリックします。


一般設定
「一般」の設定は以下のとおり。


「各リンクをチェック」が初期設定の72時間だと、サーバーに負荷がかかり動作が重くなる原因となります。リンクエラーは頻回に起こるものではないので、168時間(1週間)に1回に変更しておきましょう。
「リンクの調整」の下2つにチェックを入れて、3つ全てにチェックをつけます。リンクの調整にチェックを入れておくと、エラー時に「関連記事」と打ち消し線が入るので、一目で確認できる点がメリット。
「nofollow属性をつける」にチェックすると、検索エンジンがリンクエラー先をクロールしないよう指示できます。検索エンジンがリンクエラーをたどってしまうと、SEO評価が下がる原因となるので忘れずにチェックを入れておきましょう。
「提案」のチェックは外します。
高度な設定
「高度な設定」は以下のとおり。


「リンクモニター」では、「バックグラウンドで1時間ごとに実行する」のチェックを外します。
「サーバー負荷の制限」は、10以下に設定しておくとよいです。
どちらの設定もサーバーの負荷を軽くするために大切なので、忘れず変更しておきましょう。
最後に[変更を保存]をクリックします。
Broken Link Checkerの使い方
続いては、Broken Link Checkerの使い方を解説します。
WordPress管理画面の左メニューから、[リンクチェッカー] > [Broken Links]をクリックしましょう。
すると以下のような画面になります。


各項目の意味は以下のとおり。
- URL:リンク先のURL
- ステータス:リンクエラーの原因
- リンクテキスト:リンクのアンカーテキスト
- ソース:リンクエラーが生じている記事
リンクエラーが生じている記事やリンク先を実際に確認して、修正方法を検討していきます。
まずは、URLをクリックして、リンクにアクセスできるか確認しましょう。


リンクエラーの修正方法は以下の5つ。
- 方法1:URLを編集
- 方法2:リンク解除
- 方法3:リンクエラーでない
- 方法4:無視
- 方法5:記事内で修正する
方法1〜4は、プラグインの画面上で修正する方法。方法5は、該当の記事内で修正する方法です。
順に見ていきましょう。
修正方法1:「URLを編集」
「URLを編集」をクリックします。


以下の画面になり、リンクのURLを直接変更できます。


修正方法2:「リンク解除」
「リンク解除」をクリックするとリンクは削除されます。


修正方法3:「リンクエラーでない」
「リンクエラーでない」をクリックすると、リンクエラーに正常という印を付与します。


修正方法4:「無視」
「無視」をクリックすると、「リンクエラー」と「リダイレクト」に表示されなくなります。


修正方法5:記事内で修正する
「ソース」の列にある「編集」をクリックすると、該当記事の画面に移ります。


実際の記事内で確認したい方はこの方法で。
確認方法
リンクを修正したら「再確認」をクリックします。


問題が解消されていれば、ステータスが「OK」に変わります。
まとめ:Broken Link Checkerを活用してリンクエラーを無くそう
WordPressプラグイン「Broken Link Checker」の導入方法と設定方法、使い方を紹介しました。
リンク切れがあると、SEO的にもユーザー体験的にもマイナス。
Broken Link Checkerを活用して、リンクエラーを無くしていきましょう!
あわせて読みたい
Broken Link Checker以外のおすすめプラグインは以下にまとめてますので、導入してない方はこの機にどうぞ。
» WordPressの無料おすすめプラグイン11選【ブログ初心者必見】