SimilarWebの使い方|無料で競合サイトを簡単分析!拡張機能を入れるだけ

ブログ初心者「ブログを成長させるにはサイト分析が必要らしい。上級者から、SimilarWebを使うといいよと言われたけど、いまひとつ使い方がわかりません。教えてください」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- SimilarWebとは
- SimilarWebの使い方
記事の信頼性
今回は、SimilarWebの特徴と使い方を解説します。
ブログの成長には「サイト戦略」が欠かせません。
サイト戦略とは
②競合サイトはどこ?
③どう差別化する?
①はイメージつくと思いますが、②③も同じくらい重要。
たとえ良いブログを作ったとしても、競合と丸かぶりだと、まず勝てないから。
よってブログ運営では、競合サイトの分析が必須。その競合サイトの分析に役立つのがSimilarWebです!
SimilarWebなら無料で簡単に競合サイトを分析できるので、使わない手はありません。
今回は、SEOツールに詳しい私が、SimilarWebの使い方をわかりやすく解説しました。
この記事を読み終えたら、さっそくあなたの競合サイトを分析してみましょう!
目次
- SimilarWebとは競合サイトを分析するツール
- SimilarWebの使い方2つ(公式サイト/Chrome拡張機能)
- SimilarWebで分かる分析結果8つ(無料版)
- まとめ:SimilarWebを使って自サイトの戦略に活かそう
SimilarWebとは競合サイトを分析するツール

SimilarWebとは、競合サイトを分析するツールです。
SimilarWebの特徴
- 特徴①:競合サイトのアクセスデータを見れる
- 特徴②:ただし誤差が多いので参考程度にする
- 特徴③:有料のPro版もあるけど無料版で充分
順に見ていきます。
特徴①:競合サイトのアクセスデータを取得できる
前述のとおり、ブログを成長させるには、ただ記事を書くだけではなく、競合サイトの分析が欠かせません。
そんなときに役立つのがSimilarWeb!
SimilarWebは無料で使える分析ツールでして、競合サイトにどれくらいのアクセスがあるかとか、競合サイトはどんなキーワードで検索されているか、といったアクセスデータを簡単に取得できます。
そうすれば、「競合サイトと差別化するためにうちはこうしよう!」といった自サイトの戦略に活かせます。
特徴②:ただし誤差が多いので参考程度に
SimilarWebは、独自のクローラーが各サイトのデータを収集しています。あとは、クリックストリームデータ(Webサイトにおける訪問者のアクセス・ログ)も利用しています。
上記のデータは「推定値」なので、実際のデータと誤差があります。
よって、SimilarWebで得られたアクセスデータは、参考程度にとどめた方がいいです。
アクセス数の少ないサイトはデータが表示されない
例えば、当ブログ(hideharu blog)は本記事を書いてる時点で月間1万PVなんですけど、SimilarWebで調べてみたら表示されませんでした…
特徴③:有料のPro版もあるけど無料版で充分
SimilarWebには、無料版と有料のPro版があります。
両者の違いは以下のとおり。(引用:公式サイトの料金プラン)
無料版 | 有料のPro版 | |
指標ごとの結果 | 5件 | 無制限 |
トラフィックデータ | 3ヶ月分 | 最大3年分 |
料金 | 無料 | 要問合せ |
個人サイトの運営レベルでは、無料版で充分です。
参考:SimilarWebの類似ツール
SimilarWebと同じように、競合サイトを分析できるツールを3つご紹介します。
上記あたり。
私のおすすめは、今回紹介するSimilarWebとMozBarですね。どちらも競合サイト調査用の定番ツールですし、Chromeの拡張機能でサクッと使えるから。
SimilarWebとアナリティクスの違い
アクセス分析ツールといえば、Googleアナリティクスの名前は有名ですよね? あなたもアナリティクスは導入済みかと思います。
答えは、SimilarWebは「他サイト」の分析用で、アナリティクスは「自サイト」の分析用ということ。
ちなみに、SimilarWebでも自サイトのアクセスデータを取得できます。でも誤差があるので、自サイトの分析には迷わずアナリティクスを使いましょう。
もしアナリティクスをまだ使ってない方は、Googleアナリティクスの使い方【初心者はこれさえみればOKです】の記事をご覧ください。
SimilarWebの使い方2つ(公式サイト・Chrome拡張機能)

続いては、SimilarWebの使い方を解説します。
使い方は以下の2つ。
- 方法①:SimilarWebの公式サイトで調べる
- 方法②:Chrome拡張機能で調べる
順に見ていきます。
方法①:SimilarWebの公式サイトで調べる
ひとつめの方法は、SimilarWebの公式サイトで調べるというもの。
手順1:
まずSimilarWebの公式サイトにいきます。
» SimilarWebの公式サイト
手順2:
右上に[ログイン]メニューがありますが、無料版を使うならログインは不要です。調べたいサイトのURLを検索窓に入力し、Enterを押しましょう。

するとアクセスデータが表示されます。
例えば、ヒトデブログを調べてみると、こんな感じ↓
たったこれだけ。簡単ですよね?
他のサイトと比較する方法
他のサイトと比較もできます。
[+比較する]をクリックしてみましょう。
そして比較するURLを入力するだけ。例として、マナブログと比較してみた結果がこちら↓
方法②:Chrome拡張機能で調べる
SimilarWebの使い方のふたつめは、Chromeの拡張機能を使うというもの。Webブラウザとして、Google Chromeを使うのが前提です。
手順1:
まずChrome拡張機能をインストールします。
Google Chromeのウェブストアにいきましょう。
» Chromeウェブストア
[Chomeに追加]をクリックします。

すると、Chromeの画面右上にSimilarWebのアイコンが表示されるようになります。
手順2:
次にアクセスデータを調べたいサイトを開きます。
手順3:
Chromeの右上にあるSimilarWebのアイコンをクリックすると、アクセスデータを取得できます。
ヒトデブログを例にするとこんな感じ↓
方法2のメリットは、方法1のようにSimilarWebのサイトをわざわざ開く必要がないこと。
ネットサーフィンをしながら、気になるサイトがあったらすぐにアクセス分析できるので、アクセス分析が習慣化しやすいですね。私も方法②を使ってます。
以上、SimilarWebの使い方でした。
SimilarWebで分かる分析結果8つ(無料版)

最後に、SimilarWebで分かる分析結果の見方を解説します。
無料版で分析できる項目は以下の8つ。
- ランク
- トラフィック概要
- トラフィックソース
- リファラル
- 検索キーワード
- ソーシャルの流入元
- 興味
- 競合および類似サイト
順に見ていきます。
ランク
競合サイトのランクを見れます。
- グローバルランク:世界のすべてのサイトと比較して導き出される
- 国ランク:サイトのターゲットとしている国のサイトと比較して導き出される
- カテゴリーランク:サイトのメインカテゴリーのサイトと比較して導き出される
トラフィック概要
アクセスデータを見れます。
- ①合計訪問数:アナリティクスの[セッション]と同じ
- ②平均滞在時間:アナリティクスの[平均セッション時間]と同じ
- ③ページビュー/訪問:アナリティクスの[ページ/セッション]と同じ
- ④直帰率:アナリティクスの[直帰率]と同じ
なお、ページビュー数は①×③で計算できます。
例えば上記例ですと、
①:合計訪問数:121,000
③:ページビュー/訪問:2.03
なので、
ページビュー数 = 121,000 x 2.03 = 245,630(月間24万PV)と計算できます。
ただし、繰り返しになりますが、ページビュー数は実際とズレている場合があるので、参考程度にとどめましょう。
トラフィックソース
流入元を見れます。

リファラル
指定したサイトの、訪問前と訪問後のサイトを見れます。

検索キーワード
競合サイトがどういったキーワードでアクセスを集めているかを確認できます。
ソーシャルの流入元
SNSからの流入元の割合を見れます。

興味
訪問ユーザーがどんなジャンルに興味をもっているかを見れます。

競合および類似サイト
競合サイトや類似サイトは何?がわかります。

こんな感じで。
以上のように、SimilarWebなら競合サイトのアクセスデータを無料で簡単に見れます。
このデータをもとに、自サイトの戦略に活かしてください。
まとめ:SimilarWebを使って自サイトの戦略に活かそう!

SimilarWebの使い方について解説しました。
SimilarWebを使うと、競合サイトのアクセスデータを無料で簡単に分析できます。
気になるサイトがあったら、SimilarWebですぐにチェック! そうすれば、ネットサーフィンをしつつ分析力もつきますよ。
そして競合サイトを分析できたら、自サイトの戦略に活かしましょう!
自社サイトの分析もお忘れなく
分析に必須な3つのツールは、ブログアフィリエイトのおすすめ便利ツール13選【初心者必見!】で紹介していますので、あわせてご覧ください。
今回は以上です。