サーチコンソール「検出−インデックス未登録」の原因と対処法

BLOG SEO

こんにちは、ヒデハルです。
ブログ歴は3年ほど。

Google Search Console(サーチコンソール)でこんなメッセージが出て悩んでませんか?

「検出−インデックス未登録」

本記事では、上記エラー指摘の原因と対処法を紹介します。

参考になれば幸いです。

サーチコンソール「検出−インデックス未登録」はどんな手順で出るの?

今回の問題は、インデックスカバレッジをチェックしたときに起こり得るものです。

インデックスカバレッジとは?

インデックス カバレッジとは、サイト内ページのインデックス状況をチェックできる機能です。ページによっては何らかの問題でインデックスされていないケースがあり、そういった問題をいち早くチェック・解決できるのがメリットです。

「検出−インデックス未登録」が表示される流れ

サーチコンソールを開き、メニューから「カバレッジ」をクリックすると、エラー/有効(警告あり)/有効/除外の4つが表示されます↓

この4つの意味するところは、サーチコンソールのインデックスカバレッジでエラー出た時の対策集をご覧ください。

4つのうち「除外」だけにチェックをつけ、下の方をみてみると、今回の「検出−インデックス未登録」が表示されてます↓

このメッセージをクリックすると、こんな感じで問題のURLが表示されています↓

補足;URL検査でも指摘される

サーチコンソールで、「URL検査」を行ったときに、以下のようなメッセージが出ることがあります↓

この場合も、メッセージの文言は「検出−インデックス未登録」とやや異なりますが、同じ指摘です。

最初に紹介したのが、インデックス未登録のURLをまとめて確認する方法で、このURL検査は、特定のURLを指定して確認する方法という違い。

以上、今回の現象を確認する方法でした。

サーチコンソール「検出−インデックス未登録」の原因とは?

では次に、サーチコンソールで「検出−インデックス未登録」の原因を解説します。

「検出−インデックス未登録」の原因

  • サイトへの過負荷を予想しクロールを中止した
  • インデックスする価値が無いページと判断した
    ・内部リンクが少ない
    ・URLが重複してる
    ・内容が低品質

上記のとおり。
順に解説します。

原因①:サイトへの過負荷を予想しクロールを中止した

原因のひとつめは、クローラはページの検出をしたものの、クロールすることで、サイトに過負荷を与えると判断し、クロールを中止したためです。(参照元:サーチコンソールヘルプ

よって「前回のクロール日」が「該当なし」になっています↓

原因②:インデックスする価値が無いページと判断した

原因のふたつめは、クローラはページの検出をしたものの、「インデックスする価値が無い」と判断したためです。
インデックスする価値がないページとは以下を指します(参照元:Googleのジョン・ミューラー氏の回答)。

内部リンクが少ない

該当ページへの内部リンクが少ないと、インデックスする価値が無いと判断されることがあります。サイトマップで送信しただけで、内部リンクが張られていないページはあまり重要でないとみなされるからです。

サイト内のどこからもリンクされていない”孤立した”ページは、運よくインデックスされたとしても、すぐに消えてしまうことが少なくありません。

URLが重複してる

該当ページのURLが他のページのURLと似ていると、Googleは既にあるページだと判断して、インデックスされないことがあります。

品質が低い

該当ページの品質が低いと、インデックスされないことがあります。ここでいう低品質なページとは、オリジナル性が乏しく、ユーザーに有益な情報のないページのこと。

インデックスされないページが多いと、低品質なサイトと判断されかねないので、早急に対応しましょう。

以上、サーチコンソール「検出−インデックス未登録」の原因でした。

サーチコンソール「検出−インデックス未登録」の対処法

blog

記事の後半では、この「検出−インデックス未登録」の対処法を解説します。

対策する前に履歴を残しておく

サーチコンソールの「カバレッジ」で表示される4つ(エラー/有効(警告あり)/有効/除外)のうち、今回は「除外」で指摘される問題への対処です。

この「除外」って問題を改善しても、「エラー/有効(警告あり)」のように検証依頼をだすことができず、合格か不合格かを確認できません。

よって、改善をする前には、指摘の内容を記録しておきましょう。そうすれば、あなたの行った改善が効果あったのかを検証できますから。

対策①:インデックス登録をリクエストする

原因(おさらい):クローラはページの検出をしたものの、クロールすることで、サイトに過負荷を与えると判断し、クロールを中止した

原因②(リンクや内容がイマイチ)に思い当たるふしがないなら、インデックス登録をリクエストしましょう。

インデックス登録のリクエスト方法

手順1:サーチコンソールを開き、ページトップにある入力窓に該当のURLを入力します↓

手順2:「インデックス登録をリクエスト」をクリックします↓

手順3:「インデックス登録をリクエスト済み」と表示されたらOKです↓

あとはクローラが回ってくるのを待ち、「検出−インデックス未登録」から表示されなくなるのを確認しましょう。もし表示され続けた場合は、原因②の「重要でないページだと見なされた」可能性が高いです。

対策②−1:他ページから内部リンクを張る

原因(おさらい):内部リンクが少ない。※内部リンクが少ないと、あまり重要でないとみなされインデックスされないこともある

対象ページに内部リンクが張られているかを確認します。もし内部リンクが少なければ、関連する他ページから内部リンクを張りましょう

Googleが内部リンクを認識したタイミングで「インデックス登録リクエスト」を行ってください。クロールが行われれば「検出 – インデックス未登録」に表示されなくなるはずです。

対象ページに内部リンクが張られているかのチェックは以下を参考にどうぞ。

内部リンクの確認方法

手順1:サーチコンソールのサイドバーにある「リンク」をクリックします↓

手順2:内部リンクの下にある「詳細」をクリックします↓

手順3:右上の三本線マークをクリックし、「ターゲットページ」にチェックを入れます↓

手順4:対象ページのURLを赤枠に入力しましょう。内部リンクが貼られていれば、右側にその数が表示されます↓

※もし内部リンクが貼られていない場合は、内部リンクの数が表示されません↓

対策②−2:URLを確認する

原因(おさらい):URLが重複している。※該当ページのURLが他のページのURLと似ていると、Googleはすでにあるページだと判断して、インデックスしないことがある

URLに誤りがないか、あるいは類似してないかをチェックしましょう。

またURLをつける際には、Googleのスターターガイドの「URLの構造を改善しよう」を参考にどうぞ。

対策②-3:記事の品質を上げる

原因(おさらい):記事の品質が低く、インデックスする価値が無いページと判断されてる

対策としては、記事の品質を上げることです。例えば、
・関連ページをまとめる
・オリジナリティーを出す
・ユーザに有益な情報を載せる
など。

もし不要なページであれば、
noindexをつける
・削除する
をしましょう。

以上、サーチコンソール「検出−インデックス未登録」の対処法でした。

まとめ:サーチコンソール「検出−インデックス未登録」の原因と対処法

おさらいします。
サーチコンソールで「検出−インデックス未登録」が指摘される原因と対策は以下のとおり。

  • サイトへの過負荷を予想しクロールを中止した
    →対策:インデックス登録をリクエストする
  • 内部リンクが少なくインデックスの価値なしと判断された
    →対策:関連ページからの内部リンクを増やす
  • URLが重複していてインデックスの価値なしと判断された
    →対策:URLが重複してないかチェックする
  • 内容が低品質でありインデックスの価値なしと判断された
    →対策:記事の品質を上げる

といった感じ。

なお、SEOに関する記事は以下にまとめてますので、参考にどうぞ。
» 【ブロガー向け】SEO対策の完全マップ

今回は以上です。

ブログの始め方TOPに戻る