ブログ記事の書き方とは|記事の構成要素6つと書き方の手順11

「ブログを始めたはいいけど、どうやって記事を書けばいいかわかりません。初心者向けに記事の書き方を教えてください」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- ブログ記事の書き方
記事の信頼性
今回は、ブログ記事の書き方を初心者向けに解説します
具体的には
・ブログ記事の構成要素6つ
・それらをどの順で作っていけばよいのか
をわかりやすく解説しました
本記事を読めば、ブログ初心者の方でもブログ記事を書けるようになるので、ぜひご覧ください
目次
ブログ記事を構成している6つの要素

まず、ブログ記事の構成要素からお伝えします
ブログ記事は以下の6つの要素から構成されています
- ①:記事タイトル
- ②:アイキャッチ画像
- ③:リード文
- ④:見出し
- ⑤:本文
- ⑥:まとめ
上記6つを1つずつ作っていけば、ブログ記事が完成します。
順にみていきましょう
記事の要素①:記事タイトル
その名のとおり、記事のタイトルです
読者は、この記事タイトルを見て、読むかどうかをまず判断します
よって、記事タイトルは、記事の内容がわかるものでないといけません
さらにいうと、その記事を読んでみたいと思わせるような魅力的なタイトルであればなお良しです。
また読者視点だけでなく、SEO的にも、記事のタイトルは重要になります。
以上をふまえて、記事タイトルは以下の5つを心がけましょう。
- 記事内容を的確に示す
- 検索キーワードを入れる
- 記事を読むメリットを伝える
- 32文字前後を目安にする
- 具体的な数字を入れる
記事の要素②:アイキャッチ画像
続いてアイキャッチ画像です
アイキャッチ画像とは、記事を開いたときに、タイトルのすぐ下に表示される画像のこと
アイキャッチ画像を設定しないこともできますが、必ず設定しておきましょう
PCでの検索画面にはアイキャッチ画面は表示されないことが多いですが、
記事を開いたときに、読者の興味をひく画像が記事の冒頭にあると、「読んでみたい」という気分が高まるからです
また、TwitterなどのSNSでブログ記事を紹介するときにはアイキャッチ画像が表示されるので、その意味でも、アイキャッチ画面は必須です
アイキャッチ画像の入手方法
アイキャッチ画像に限らず、記事に挿入する画像は、画像サイトからゲットします
無料の画像サイトだとO-DANがおすすめ!
より詳しくは以下の記事をご覧ください。
» ブログアフィリエイトのおすすめ便利ツール13選【初心者必見!】
記事の要素③:リード文
続いては、リード文です。
リード文とは序文とも呼ばれ、本文に入る前の導入文のこと。
- 自己紹介
- 記事のターゲットは誰か?
- 記事を読むとどんなメリットがあるのか?
- 結論
などを説明します
読者は、このリード文を読んで「この記事を読み続けるかどうか?」を決めるので、とても大事な要素です
結論を早めに伝えよう
結論はリード文でさっさと書きましょう
・商品のレビュー記事なら、おすすなのかそうじゃないのか
・なにかの手順を解説する記事なら、5ステップで簡単ですとか
結論をもったいぶってると、読者は離脱しちゃいますから
記事の要素④:見出し
続いては、見出しです。
ブログでも同様に、内容ごとに記事を区切ることで、読みやすくなります。
その区切りの先頭につけるタイトル、それが見出しです。
見出しで実際に使うのはH2とH3
見出しには、以下があります
H2見出し
H3見出し
H4見出し
…
H1見出しは記事タイトルに使われ、普段は意識することはありません
見出しは階層が深くなりすぎると逆にわかりづらいので、H2とH3の見出しだけで十分です
この記事でいうと、以下のとおり
WordPressのテキストエディタで記事を書く際には、見出しはHTMLのタグで囲んで以下のように記載します
<h2>ここに見出しを書く</h2>
<h3>ここに見出しを書く</h3>
見出しはブログ記事のキモ!
見出しってホント大事!
「記事を全て読まなくても、目次を読んでいけば、記事の内容がおおむねわかる」を目指すと、読者にとって読みやすい記事になります。
また、タイトルだけじゃなく、見出しにも検索キーワードを入れるとSEOで有利です
記事の要素⑤:本文
ようやくここで、本文です
というイメージを持ってる初心者は多いでしょう。
でも、最初の記事設計をしっかりしていれば、本文を書くのって実は難しくありません
最初の記事設計とは、
- 誰のどんな悩みを解決する記事を書くかを決める
- 解決策を具体的に考える
- 見出しを全て考える
ことを指します
ブログの記事作成においては上記が最も大切でして、本文を書くのは、見出しを肉付けしていくイメージ。
記事設計をしっかり行えば、本文はおのずと良いものができあがるわけです
文字数の目安
読者の悩みを解決できるなら、文字の長さは関係ないですが、検索上位の記事を見ると、だいたい2000字以上になってるはずです
読者の悩みを解決すべく、わかりやすく丁寧に本文を書いていくと、それぐらいの文字数になるでしょうから
記事数をこなしていけば、そのうち、2000字以上を普通に書けるようになりますよ
記事の要素⑥:まとめ
最後に、まとめを書きます
記事をふりかえって要点を書いたり、あるいは、結論だけ端的に書いたりなど
また最後には、商品のリンクや関連記事を貼ることで、読み終わった読者を誘導してあげましょう
実際にブログ記事を作るときの手順11

ブログ記事のそれぞれの要素がわかったところで、実際にブログ記事を書く手順をお伝えします
さきほどの①〜⑥の要素を埋めていけばブログ記事は完成するわけですが、
ここでは、私の経験をもとに、この順で書いてくのがおすすめ!というのを解説します
なにがおすすめかというと、「価値のある記事」を「少ない手直し」で作成できるということ
おすすめのブログ作成手順とは以下のとおり
- 手順1:誰のどんな悩みを解決するかを決める
- 手順2:その悩みを解決できる内容を考える
- 手順3:検索キーワードを決める
- 手順4:その検索キーワードで調べてみる
- 手順5:記事タイトルを仮で決める
- 手順6:全ての見出しを考える
- 手順7:見出しに沿って本文を書く
- 手順8:記事のまとめを書く
- 手順9:リード文を書く
- 手順10:タイトルを最終決定する
- 手順11:アイキャッチ画像を入れる
順にみていきます
手順1:誰のどんな悩みを解決するかを決める
特に重要なのがこの手順1です!
ここが明確でないと、誰の役にもたたない自己満足な記事になっちゃうからです
例えばこの記事ですと
- 誰の:ブログ初心者の
- どんな悩み:記事の書き方がわからない悩み
を決めてから記事を書いています
手順2:その悩みを解決できる内容を考える
次に、手順1で考えた悩みを解決できる内容をざっくりと考えます
手順3:検索キーワードを決める
次に、検索キーワードを決めます
想定した読者が、検索エンジンで検索するキーワードを考えるってことです
[ブログ 記事 書き方]
だと想定しました手順4:その検索キーワードで調べてみる
次に、手順3で考えた検索キーワードで、実際にググってみます
検索上位の記事は、読者の満足度が高い記事なので、参考になるはずです
あなたが書こうしていた内容で足りない部分があれば、補完しましょう
関連する検索キーワードも調べよう
関連する検索キーワードを記事内に網羅できると、SEO的に有利になります
関連する検索キーワードを調べるには、ラッコキーワード(無料)が便利です
» ブログアフィリエイトのおすすめ便利ツール13選【初心者必見!】
手順5:記事タイトルを仮で決める
次に、記事タイトルを決めます
記事タイトルには、手順4で決めた検索キーワードを入れましょう
それ以外に気をつける点は、先ほどの記事タイトルの説明をご覧ください。
手順6:全ての見出しを考える
次に、全ての見出しを考えます
「全て」考えるのが大切!
というのも、全ての見出しを考えるというのは、「記事全体を設計すること」だからです
記事全体を設計できれば、本文をスムーズに執筆できます
手順7:見出しに沿って本文を書く
いよいよ本文を書きます
手順6で、見出しを全て作る(=記事全体を設計する)をしておけば、本文は肉付け作業のようなもの。
手順8:記事のまとめを書く
本文を書き終えたら、記事のまとめを書きます
記事を振りかえって要点を書いたり、商品のリンクや関連記事を貼ったりしましょう
手順9:リード文を書く
リード文はここで書きます
でも私は、本文を書き終えてから書くことをおすすめします。その方がリード文の書き直しの手間を減らせるから!
たとえ手順6で記事の全体像を設計したとしても、本文を書いているうちに、記事の追加や構成の変更などは発生するもの。
もし最初にリード文を書いてしまうと、本文を書き終えてから、リード文を書き直す手間が発生しちゃうんです…
そんなわけで、リード文は本文を書き終えてから書くのがおすすめ!
手順10:タイトルを最終決定する
手順5で決めたタイトルを最終的に決めます
タイトルを修正する例としては
- 仮のタイトル:xxする手順を解説
- 最終タイトル:xxする方法を5ステップで解説【3分で簡単】
みたいな感じで具体的な数字を入れるケースとか
手順11:アイキャッチ画像を入れる
最後にアイキャッチ画像を入れます
でも私は、アイキャッチ画像は最後に入れることをおすすめします。その方が、記事のイメージにあった画像を選ぶことができるから。
また最初にアイキャッチ画像選びをしてしまうと、必要以上に時間をかけてしまい、肝心の記事設計や執筆に移ることができない…という初心者あるあるにハマるからです。
というわけで、アイキャッチ画像は最後に選びましょう!
まとめ:ブログ記事の基本を理解したらどんどん書いていこう

今回はブログ記事の書き方を説明しました
具体的には、
・ブログ記事の構成要素6つ
・ブログ記事の作成手順11ステップ
を解説しました
ブログ記事の構成要素についていうと、検索上位の記事はどれもこの構成になってるはず
ブログ記事の作成手順は、人によって多少の違いはあれど、まずは今回紹介した順序をおすすめします
この順序に従うと、価値ある記事を少ない手直しで作れるからです
というわけで、本記事を参考にして、どんどん記事を書いていきましょう!