WordPressブログの始め方 >>

Canvaでおしゃれなアイキャッチの作り方を徹底解説【無料でもOK】

当ページのリンクには広告が含まれています。
悩んでる人

Canvaでアイキャッチ画像を作る方法を教えて

「Canvaでおしゃれなアイキャッチを作りたいけど、やり方がわからない…」そんな悩みを抱えていませんか?

ブログの第一印象を決めるアイキャッチは、読者のクリック率を大きく左右します。

しかし、デザインに自信がない初心者でも大丈夫。Canvaを使えば、無料で簡単に美しいアイキャッチを作成できます。

この記事では、Canvaの基本操作からデザインのコツを丁寧に解説。あなたのブログをプロ級に見せる「Canva アイキャッチ 作り方」の完全ガイドです。

さっそく、あなたのブログを一段おしゃれに変える方法を見ていきましょう。

目次

Canvaでブログ用アイキャッチの作り方を理解する基礎知識

この章では以下のポイントについて解説します。

  • Canva無料版でできること
  • ブログにおけるアイキャッチの役割
  • Canvaを使うメリットと注意点

Canvaとはどんなツールか・できること

ブログ運営をするあなたにとって、簡単に使えておしゃれなアイキャッチが作れるツールがあれば便利。

Canva(キャンバ)は、まさにそのようなグラフィックデザインツールです。

2013年にオーストラリアで誕生し、ドラッグ&ドロップの直感的な操作で、テンプレート・画像・フォントを組み合わせてデザインが可能です。

Canvaは無料でも数百万点のテンプレートと素材を利用でき、初心者でもすぐにおしゃれな画像を作成できます。

Canvaの特徴
  • 無料でデザイン作成可能(有料プランあり)
  • 豊富なテンプレートが選べる
  • 直感的な操作で初心者向き
  • スマホ・PCどちらも使える
  • 写真・素材が大量に利用可
  • クラウドでデータ管理できる
Canvaでできること
  • nstagram、Twitter、FacebookなどのSNSの投稿
  • プレゼンテーションの資料
  • YouTubeのサムネイル画像
  • ブログアイキャッチ画像
  • SNSに投稿する画像
  • SNSのバナー画像
  • ロゴ

ブログ用アイキャッチ作成にも十分対応しており、コストをかけずに始められる点が大きな魅力です。

>> Canva公式サイトTOPページ

>> Canva公式サイト 機能詳細

ブログにおけるアイキャッチ画像の役割と重要性

ブログ記事の書き方とはの記事で述べたように、ブログのアイキャッチは「記事の顔」ともいえる存在です。読者が記事一覧やSNSで目にする際、最初に目に入るビジュアルがこの画像です。

そのため、アイキャッチ画像は次のような役割を果たします。

  • 記事内容をひと目で伝える
  • ブログの世界観を表現する
  • クリックを誘導する心理的フックになる

魅力的なアイキャッチは、読者のクリック率を高め、記事の印象を大きく左右します。

逆にアイキャッチが雑なデザインだと「中身も手抜きでは?」と感じさせてしまうため、第一印象を意識したデザインが大切です。

Canvaを使うメリットと他ツールとの違い

他のデザインツールに比べ、Canvaを選ぶメリットは多くあります。

Canvaを選ぶメリット
  • ブラウザ・スマホアプリどちらでも使える
  • 豊富なテンプレートで時短が可能
  • 無料版でも十分な機能を備えている
  • 有料版への拡張性が高い

Canvaの最大の強みは「初心者でもプロのようなデザインを無料で実現できる」点です。
たとえば、無料版でも5GBのクラウド保存と数百万点の素材を使えます。

Photoshopがといった他のツールではコストや操作難易度が高く、ブログ初心者にとってCanvaの手軽さは大きな利点です。

無料プランと有料プランの違い

Canvaには無料版と有料版(Canva Pro)があり、機能面での違いを知っておくと後々便利です。

無料版ではテンプレート数200万以上、素材数数百万点、クラウド保存5GBなどが利用できます。

有料版ではテンプレート数や素材数がさらに増え、ブランドキットや背景リムーバーなどの機能が加わります。
無料版はブログ初心者に最適ですが、継続的に記事を量産する段階では有料版の機能が大幅な時短につながります。

ヒデハル

最初は無料で十分、慣れたら有料版を検討する流れがおすすめ

項目無料版(Free)有料版(Pro)
利用料金無料月払い:月1,180
年払い:月691円、年間8,300円
※30日間の無料お試しあり
素材・テンプレート数
数百万点のテンプレートと素材を利用可能(制限あり)

1億点以上の素材・テンプレートが使い放題
クラウド保存容量約5GBまで約1TBまで保存可能
出力・ダウンロード形式PNG・JPG・PDFなど基本形式のみ対応透過PNG・SVG・CMYK・動画など多形式対応
ブランドキット・フォント登録
カラーやフォントの統一機能は制限あり

ブランドカラー・フォント・ロゴ登録が可能
チーム・共同編集機能
基本的な共有機能のみ

権限設定・チームフォルダなどが利用可能
背景除去
できない

できる
リサイズ機能
カスタムサイズ設定は可能だが、既存デザインをワンクリックで複数サイズに自動変換する機能はなし

「Resize」や「Magic Switch」「マジックリサイズ」などを使い、既存デザインを異なるサイズ/フォーマットに自動変換可能
AI機能
一部AIツールの利用が制限される

Magic WriteなどAI補助機能が充実
ブログ・アイキャッチ用途ブログ用アイキャッチ作成に必要な機能は十分ブランド統一・効率化・差別化に最適

上記は2025年10月時点。最新の情報は以下の公式サイトをご覧ください。
>>Canva:プランと機能

ブロガーが気をつけたい著作権・素材利用ルール

デザイン素材を扱うときは著作権に注意が必要です。Canvaの無料素材やテンプレートは商用利用が可能ですが、再配布や単体販売は禁止されています。

また、有料素材には王冠マークが付いており、無料プランで使うと透かしが入る仕様です。

素材を使う前に「無料で利用できるか」を確認することが安全な運営につながります。
たとえば、アイキャッチに使う写真やイラストを他サイトから持ち込む場合も、ライセンス表記や出典明記を確認しておくことが大切です。

こうした著作権ルールを守ることで、安心してブログを継続できます。

Canvaを使ったアイキャッチ画像の作成手順

この章では、Canvaを使ってアイキャッチ画像を作る方法を解説します。

ステップ1:Canvaアカウント登録・ログイン

Canvaを使うにはアカウント登録が必要です。無料プランであればメールアドレス、Googleアカウント、あるいはApple IDなどですぐに登録できます。

アカウント登録

Canva公式サイトにアクセスし、「登録」をクリックします。

以下の画面がでるので、メールアドレスやID連携を使って新しいアカウントを登録をします。

現在サポートされている方法は以下のとおり。

  • Apple
  • Facebook
  • Google
  • メール
  • Microsoft
  • LINE
  • Yahoo!
  • メールアドレス
  • 電話番号

ログイン

Canva公式サイトにアクセスし、「ログイン」をクリックします。

アカウント登録したときの方法でログインします。

ステップ2:ブログ用アイキャッチに最適なテンプレートを選択

ログインしたら、テンプレートやカスタムサイズを選択して作成を開始します。
無料プランでも機能制限なく利用を始められる点が初心者に優しいポイントです。

ログイン後の操作もシンプルで、左メニューから目的に応じたカテゴリを選ぶだけで作成が可能です。
PC・スマホ・タブレットのいずれでも操作できるため、時間や場所を選ばずに作業できます。

アイキャッチ画像を作る際は、まずテンプレートを選びましょう。無料プランでも250万点ほどのテンプレートを利用できます。

有料版なら500万点ほどのテンプレートを利用可能!

テンプレートを活用することで、初心者でもプロのようなデザインを短時間で作成できます。
使い慣れたら、自分のブログカラーに合わせてテンプレートを再利用すると統一感も出せます。

手順:

サイドバーのメニューで「テンプレート」を選び、検索窓に「アイキャッチ」と入力します。
※「サムネイル」「アイキャッチ」で検索してもOK

すると、アイキャッチに適したテンプレートが表示されます。

アイキャッチにおすすめのサイズ

ブログのアイキャッチのサイズは「1200×630px」をおすすめします。1200×630pxはX(Twitter)でシェアされたときに、キレイに見えるサイズでもあります。このサイズの比率はOGP(1.91:1)です。詳しくは以下の記事をご覧ください。
>>ブログに最適な画像サイズと比率【アイキャッチのおすすめ比率はコレ】

ブログのサムネイル画像の比率設定

アイキャッチを「1200×630px」で作成した場合、ブログのサムネイル画像比率をOGP(1.91:1)にすると、アイキャッチそのままの比率で表示されるのでキレイです。

当ブログで使っているWordPressテーマ SWELLだと、サムネイル画像の比率設定は、カスタマイザー>記事一覧リスト>サムネイル画像の比率設定 で行います。

この「1200×630px」サイズのテンプレートに絞り込むために、「カテゴリー」をクリックし、「はてなブログアイキャッチ画像」をクリックします。

すると、「1200×630px」サイズのテンプレートのみが表示されます。


この中からお好きなテンプレートを選びます。

選び方のポイント
  • ブログのテーマやジャンルに合う雰囲気のテンプレートを選ぶ
  • 背景と文字のコントラストを意識する
  • 「王冠」マークの有料素材を避け、無料のみで構成する

右下に王冠のマークがついているのは、有料版のCanva Proでのみ使えるテンプレート。高品質なテンプレートをすべて利用可能!

ここでは、以下のテンプレートを選択します。「このテンプレートをカスタマイズ」をクリックします。

ステップ3:テキスト変更/追加

テンプレートに配置された文字を自分のブログタイトルや記事内容に合わせて変更します。
無料版ではフォントや文字サイズ、色、配置など基本的な編集機能をすべて利用可能です。

無料版でも多彩なフォントが利用でき、十分におしゃれなデザインを作成できます。

テキスト変更

テキストを変更する場合は、変更したいところをダブルクリックで選択してテキストを入力すると変更できます

フォント変更

フォントを変更する場合は、フォントを変更したいテキストを選択して上部のフォントを変更します。

フォントサイズ変更

フォントサイズを変更したい場合は、変更したいテキストを選んで上部のフォントサイズを変更します。

テキスト追加

テキストの追加をしたい場合は、①メニューから「テキスト」をクリックして、②新しいテキストボックスを追加し、③テキストを入力します。

有料版にアップグレードすると以下のブランドフォント登録も可能になるため、統一感を重視する段階で検討すると良いでしょう。

ステップ4:画像や素材の変更/追加

テンプレートに含まれる画像をクリックして、別の画像に置き換えたり、削除したりします。

Canvaでは、写真・図形・アイコン・イラストなどの素材を追加できます。
無料素材だけでも高品質な写真や図形が豊富に用意されています。

有料素材には王冠のマークが表示されてます。有料素材を使うと透かしが入るため、無料プランでは注意が必要です。有料版では背景透過やプレミアム素材が開放され、制作効率が大幅に上がります。

素材を追加するときのコツは次のとおり。

  • 透明度やレイヤー順序を調整して奥行きを出す
  • 自分で撮影した画像をアップロードしてオリジナル性を出す

素材の追加

素材を追加したいときは、メニューの「素材」からアイコン、図形、イラストなどを選択して希望のアイテムを追加します。

素材の削除

素材を削除したいときは、素材を選択し、ゴミ箱アイコンをクリックします。Deleteキーを押すでもOK。

素材のアップロード

Canva内に使いたい画像や素材がない場合は、左メニューの「アップロード」をクリックし、自分のデバイスから画像をアップロードし、デザインに追加しましょう。

背景画像の変更

背景画像を変更したいときは、新しい画像を先に選択して置き換えしてから元の画像を削除する、とよいでしょう。

手順:

新しい画像を追加します。

新しい画像の上で右クリックして、「背景を差し替え」をクリックします。

すると、新しい背景画像は元の背景画像の裏に隠れます。元の背景画像を削除しましょう。

すると、新しい背景画像に置き換わっていることを確認できます。

あとは微調整。新しい背景画像を選択し、透明度を調整しましょう。

上部にある背景色メニューをクリックし、サイドメニューからお好きなカラーを選択しましょう。「文書で使用中のカラー」のカラーを使うと、統一感のある画像になるのでおすすめ。

ステップ5:デザインの調整

テンプレートを基に、フォントサイズ・色・配置・余白などを調整します。

Canvaでは無料版でも以下の編集が可能です。

  • ドラッグで位置を微調整
  • 配置の整列(中央・上下)
  • 透明度・背景色・レイヤー操作
  • グリッド線を使ったバランス調整

無料機能だけでも洗練されたアイキャッチを作成できます。
複数の要素を整列させることで、全体が引き締まった印象になります。

グリッド線を使った位置調整

素材やテキストを選択してドラッグで移動すると、グリッド線が表示されるので位置調整しやすいですよ。

有料版では「背景リムーバー」や「マジックリサイズ」が使えるため、効率を求める場合は後で導入を検討してもよいでしょう。

ステップ6:保存・ダウンロード

デザインが完成したら、アイキャッチ画像をダウンロードします。

手順:

画面右上の「共有」ボタンをクリックします。

「ダウンロード」をクリックします。

ファイル形式を選択し、「ダウンロード」をクリックしてデバイスに保存します。
無料版ではPNG・JPG・PDF形式で保存できます。

ファイル形式:
CanvaではPNGを推奨していますが、用途によってJPEGと使い分けましょう。ほとんどの写真にはJPG透過画像にはPNGにするのがおすすめ。詳しくは以下の記事をご覧ください。
>>ブログに最適な画像サイズと比率【アイキャッチのおすすめ比率はコレ】

画像サイズが大きい場合は圧縮ツール(TinyPNGなど)で最適化し、1MB以下を目指すと読み込みがスムーズになります。TinPNGの使い方は以下の記事をご覧ください。
>>【簡単】Macで画像をサイズ変更/圧縮する方法3つ!

以下の機能は有料版のみ。継続的なブログ運営する方は有料版の導入を検討しましょう。

  • リサイズ
  • ファイル上限指定
  • ファイル圧縮
  • 背景透過

※この「ファイル圧縮」機能を使えば、前述のTinyPNGを使わなくてもよいので時短になりますね。

以上がCanva でアイキャッチ画像を作る手順です。

今回の例だとこんな感じになりました。

もともとのテンプレート▼

変更後▼

ステップ7:ブログ記事へ反映

最後に完成したアイキャッチをブログに設定しましょう。
WordPressでは投稿画面右側の「アイキャッチ画像を設定」からアップロード可能です。

ファイル名にはキーワードを含め、alt属性を設定してSEO対策を行いましょう。
例:「canva-アイキャッチ-作り方.jpg」など。
設定後はスマホ表示でも確認し、文字や画像が切れていないかをチェックします。
ブログ全体でデザインを統一しておくと、読者の印象が良くなりクリック率アップにもつながります。

Canvaで作るアイキャッチ画像をおしゃれに仕上げるデザインのコツ

この章では以下のポイントについて解説します。

  • 無料プランでもおしゃれに仕上げる工夫
  • デザイン初心者が押さえるべきポイント
  • クリック率を高める構成の工夫

デザイン初心者でも使える四つの原則(整列・近接・反復・対比)

ブログ用アイキャッチをプロのように見せるための基本ルールが「整列」「近接」「反復」「対比」です。

整列:

文字や画像を揃えることで全体がスッキリと整って見えます。たとえば中央揃えや余白を均等にすると、雑然とした印象がなくなります。

近接:

関連する要素を近くに配置することです。見出しとサブタイトルを近づけると、読者の視線が自然に流れ、内容が理解しやすくなります。

反復:

ブログ全体で同じ配色やフォントを使うことで統一感を出す考え方です。これはテンプレートを複製して流用するだけで実践できます。

対比:

明暗やサイズ差を活用して目立たせたい要素を強調する手法です。

これらの四原則を意識するだけで、無料プランでも洗練されたデザインを実現できます。

上記のデザイン4原則を詳しく知りたい方は、以下の本を読むのがおすすめ。

著:Robin Williams, 翻訳:吉川 典秀, その他:小原 司, その他:米谷 テツヤ(日本語版解説)
¥2,158 (2025/10/24 02:07時点 | Amazon調べ)

フォント・配色・余白でセンスを出すテクニック

おしゃれに見せるデザインの鍵は、フォント・配色・余白です。

フォント:

フォントは、無料でも使える「Montserrat」や「Open Sans」などのサンセリフ体が人気です。シンプルで視認性が高く、スマホでも読みやすい特徴があります。

配色:

配色では、背景と文字のコントラストを意識しましょう。明るい背景には濃い文字、暗い背景には白文字を合わせると自然に引き立ちます。

さらに、「青×オレンジ」「緑×ピンク」のような補色を組み合わせると、印象に残りやすいアイキャッチになります。

余白:

余白を適切に取ることも重要です。詰め込みすぎず、上下左右に余裕を持たせると落ち着いたデザインになります。

シンプルで余裕のある配置こそが、おしゃれに見せる最大のコツです。

ブログ全体で統一感を出すデザインパターン

ブログのアイキャッチには、統一感を出すことが欠かせません。

毎回フォントや色を変えてしまうと、記事ごとに雰囲気がバラバラになります。
統一感を作るには次の方法がおすすめです。

  • カラーパレットを決めて使い回す
  • フォントを固定して統一感を出す
  • アイキャッチサイズを全記事で統一する

これらを続けることで、読者はアイキャッチを見ただけで「このブログだ」と認識できるようになります。
統一されたデザインはブランドの信頼感を高め、読者の再訪率向上にもつながります。

クリック率を上げる構成要素(数字・人物・キャッチコピー)

アイキャッチでクリックを誘うには、視覚的な要素に加え、情報の伝わりやすさが重要です。
構成のポイントは以下のとおりです。

  • 数字を使う:「5つの方法」「2025年版」など具体的な数値があると興味を引きやすい
  • 人物の写真を使う:表情のある人物写真は視線を集め、親しみやすさを演出できる
  • キャッチコピーを短く明確にする:「初心者でも簡単」「今すぐできる」など行動を促す言葉が効果的

これらを組み合わせると、読者が「読んでみよう」と思いやすくなります。
クリックされるアイキャッチは、情報を瞬時に伝え、感情を動かす構成であることがポイントです。

失敗しやすい例と改善のコツ

デザイン初心者がつまずきやすいポイントを把握し、改善方法を知っておくことが大切です。

  • 文字が多すぎる → 要素を絞り、短いメッセージにする
  • 背景がうるさい → 画像をぼかすか、半透明のオーバーレイをかけて文字を読みやすくする
  • サイズや余白が不均一 → Canvaのガイド線機能を使い、整列を意識する
  • 配色が雑 → 3色以内に抑え、コントラストを強調する
  • テンプレートの使いすぎ → テンプレートに少し手を加え、自分の個性を出す

ミスを減らすには「引き算のデザイン」を意識し、必要な要素だけを残すことがコツです。
これだけで初心者でも驚くほど見栄えが良くなります

スマホでもできる!Canvaアプリでアイキャッチの作り方を覚える手順

この章では以下のポイントについて解説します。

  • スマホアプリ版Canvaの操作方法
  • PCとの違いや注意点
  • 画像保存・編集の基本操作

スマホとPC操作の違い・コツと注意点

Canvaはスマホアプリでも利用でき、外出先やすきま時間で手軽にアイキャッチを作成できます。

Canva(キャンバ) - 信じられないほど、素晴らしく
Canva(キャンバ) – 信じられないほど、素晴らしく
無料
posted withアプリーチ

ただし、PC版と比べると操作レイアウトやボタン位置が異なるため、慣れが必要です。

スマホアプリ版では画面下部にメニューバーがあり、「テンプレート」「素材」「テキスト」などをタップして編集します。

スマホ版の最大の特徴は、片手操作でもデザイン編集が完結できる手軽さにあります。

操作のコツと注意点は次のとおり。

  • 画面が小さいため、細かい位置調整は「ズーム」や「配置」機能を活用する
  • 指の動きで誤操作しやすいので、定期的に「戻る(Undo)」ボタンを使う
  • 通信環境が不安定だと保存エラーが起きるため、Wi-Fi接続下で作業する

また、スマホ版でも無料でほぼすべての編集機能が使えますが、「背景リムーバー」など一部の機能は有料版限定です。

スマホアプリを使うと、スキマ時間にサッと修正したり、外出中にデザイン案を保存したりできるのが大きな利点です。

アプリでの画像保存・追加・編集の基本操作

Canvaアプリでは、画像の追加・保存・編集がすべてスマホ上で完結します。

まずアプリを開いたら、「+」ボタンからテンプレートを選びます。
「アップロード」タブを使えば、自分の撮影写真やスマホ内の画像を挿入可能です。

配置後は「配置」「反転」「透明度」などを使って細かく調整し、必要に応じてテキストを追加します。

スマホアプリでも無料で高画質なPNGやJPG形式の保存が可能です。保存手順は以下のとおりです。

  1. 編集を完了したら右上の「ダウンロード」ボタンをタップ
  2. 形式を選択(PNGまたはJPG)
  3. 「保存」を押してスマホのフォトフォルダにダウンロード
  4. そのままWordPressの管理画面などへアップロード可能

保存後はファイル名を「キーワード+記事タイトル」にするのがおすすめです。SEO的にも有利になります。

また、GoogleドライブやDropboxに保存しておくと、PCとデータを共有できて便利です。

無料版では透過PNGや一括ダウンロードが制限されますが、Canva Proではそれらも解放されるため、作業効率を求める場合は検討してもよいでしょう。

スマホアプリは手軽さが魅力で、ファイル整理と保存先のルール化を行えば、作業効率をさらに高められます。

無料でも作れるが有料版ならアイキャッチをもっと快適に作れる理由

この章では以下のポイントについて解説します。

  • 有料版で使える追加機能(無料版との違い)
  • ブログ運営者にとって有料版が便利な理由
  • 無料版から有料版へ移行するベストタイミング

有料版で使える主な追加機能(無料版との違い)

無料版でもアイキャッチは十分に作成できますが、有料版を使うと効率・表現力・統一感が大きく向上します。
無料と有料の主な違いは以下のとおりです。

  • 素材・テンプレート数が圧倒的に増える:有料版では1億点を超える素材やテンプレートを利用でき、無料では使えなかったデザインも自由に使えます。
  • ブランドキット機能が使える:ブログのロゴ・カラー・フォントを登録でき、いつでもワンクリックで統一デザインを再現できます。
  • 背景リムーバーマジックリサイズを使える:写真背景をワンタップで消したり、同じデザインを複数サイズに一括変換したりできます。
  • クラウド容量が1TBに拡張される:複数ブログやSNSを運営しても安心の保存領域です。
  • AI機能が強化:Magic Write(AIライティング)や自動レイアウト調整など、生成AIを使った編集補助が可能です。

無料版では時間をかけて手作業する部分を、有料版ではワンタップで自動化できるのが最大の魅力です。

詳しくはCanva公式サイトをご覧ください。

ブログ運営者にとって有料版が便利な理由

ブログを成長させたい人にとって、Canva有料版は「作業効率」と「ブランド統一感」の両方を高めてくれます。

特に、記事量産やSNS展開を考えているブロガーにとって、有料版は時間を生む投資といえます。

Canva有料版のメリット
  • 時間効率の向上:Magic Resizeで、ブログ・X(旧Twitter)・Pinterestなどの画像サイズを自動調整でき、1デザインから複数媒体に展開可能です。
  • ブランドの信頼感向上:ロゴ・色・フォントを統一できるため、どの記事を見ても「あなたのブログ」と認識してもらいやすくなります。
  • クオリティの差別化:無料素材のみでは他ブログと被りがちですが、Pro素材は独自性が高く、洗練された印象を与えられます。
  • チームでの共同編集:外注ライターやデザイナーと共有して編集でき、共同作業がスムーズになります。
    たとえば、複数のブログを運営している場合、アイキャッチを共通フォーマット化すればブランディングが強化されます。
ヒデハル

Canva有料版は「時間短縮×品質向上」を両立できる、ブロガーに最適なツール!

無料版から有料版へ移行するベストタイミング

Canvaを使い始めてしばらく経つと、「もう少し自由に作りたい」「素材の幅を広げたい」と感じる瞬間が来ます。

そのタイミングこそ、有料版への移行を検討すべき時期です。移行の目安は次のとおり。

有料版への移行タイミング
  • 無料素材の中で「王冠マーク付き」が増え、選択肢が少なく感じたとき
  • 目当ての画像やテンプレートを探す時間がもったいなく感じたとき
  • 背景透過やSVG形式など、無料では対応できない出力を使いたいとき
  • 同じデザインを複数サイズで使いたい(例:ブログとSNS)とき
  • ブランドカラーやロゴを毎回手動で設定しているとき

有料版は30日間の無料トライアルを実施していることが多く、期間中に有料機能を試せます。

また、1年契約にすると月額換算が安くなるため、長期運営を考えるブロガーにはおすすめです。

「無料で十分」と感じるうちは無理に移行しなくてOKですが、効率化を求めるようになったら有料版の価値を体感できるはずです。

Canvaの便利な機能の使い方

Canvaの便利機能の使い方をいくつか紹介します。

使っている素材から色を選ぶ方法

文字色は写真で使われている色を使うと統一感がでます。
Canvaでは使っている素材から色を選ぶことができるんです。

例として以下の文字の色を変更してみます。
文字を選択し、テキストカラーをクリックします。

左側に、写真で使われている色が出てきます。この中から色を選びます。

テキストを、写真で使われている色に変更してみました。統一感が出ましたよね!

気に入った作者の作品を探す方法

気に入ったテンプレートがあったとき、その作者が作成した他の作品を探すことができます。

気に入ったアイキャッチをクリックし、作成者の箇所をクリックしてみましょう。

すると、その作成者の作品一覧が表示されます。

似たアイテムを探す方法 その1

似た素材を使うとイラストの統一感を出せます。
Canvaでは似た素材を探すことができるんです。

例として、以下のイラストを探したい場合のやり方を説明します。

イラストを選択したうえで、「…」マーク>「詳細」をクリックします。

「似ているアイテムを表示」をクリックします。

すると左側に似ているアイテムが表示されます。

似たアイテムを探す方法 その2(ブランドコード)

Canvaで、似た素材を探す方法をもうひとつ紹介します。

ブランドコードで探すという方法です。

ブランドコードとは?

ブランドコードとは、Canvaの全ての素材についている、制作者ごとに与えられたコードのこと。
ブランドコードで検索することで、同じ制作者の素材をまとめて見つけることができ、デザインに統一感が出て、さらに検索時間を短縮できます。

ブランドコードの探し方

素材を選択します。

右クリックして「詳細」をクリックします。

「コレクションを表示する」をクリックします。

「コレクションを表示する」メニューはすべての素材にあるわけではなく、一部素材のみ。

検索窓に、「set:◯◯」もしくは「 brand:◯◯」が表示されます。これがブランドコードです。

このブランドコードをメモしておきましょう。ブランドコードは「brand:」「set:」の部分もすべてコピペしてくださいね。

ブランドコードで検索する方法

あらかじめブランドコードがわかっている場合は、そのブランドコードを使って検索できます。

Canvaの左メニューで「素材」をクリックし、検索窓にブランドコードを入れると、その方の作品(デザイン)の一覧が出てきます。

ブランドコードをさらに絞り込む方法

ブランドコードのうしろにスペースを入れ、欲しい素材のワードを入力して検索することもできます。
検索ワードを入力すると、さらに効率よく素材が見つけられますよ。

欲しい素材検索ワード
brand:〇〇(スペース)flower
brand:〇〇(スペース)leaf
brand:〇〇(スペース)mountain
男性brand:〇〇(スペース)boy
女性brand:〇〇(スペース)girl

上記のようにブランドコードで検索することで、同じ制作者の素材をまとめて見つけることができ、デザインに統一感が出て、さらに検索時間を短縮できます!

ブランドコードの詳細やおすすめのブランドコードは以下の記事をご覧ください。

写真の背景を消す方法(背景透過)

本機能は有料版のみの機能です

Canvaでは「背景透過」という機能で撮影した写真の背景を消せます。

例として、以下の写真の背景を消す方法を紹介します。

画像を選択したうえで、「背景透過」をクリックします。

すると背景が消え、マウスの周りが真っ白になります。

サイズを変更する方法(マジックリサイズ)

本機能は有料版のみの機能です

マジックリサイズとは、Canva有料版で使えるリサイズ機能。ワンクリックでそれぞれのテンプレートタイプに適したサイズに変更できます。

同じサイズのデザインを使っていると、上下が切れていたりすることもありますが、マジックリサイズはそんなお悩みを素早く解決してくれます。カスタムサイズで数値を自分で設定することも可能です。

本例では、以下のようにテンプレートをリサイズしてみます。

変更前リサイズ後
1280 x 720 px (16:9)1200×630 px (1.91:1)

手順:

まず、1280 x 720 px (16:9)のテンプレートを選びます。

画面上部メニューの「リサイズ」をクリックし、希望のサイズを設定します。

前述した、アイキャッチのおすすめサイズ1200×630pxにリサイズするなら、検索窓に「はてな」と打ち込み、「はてなブログアイキャッチ画像」にチェックを入れ、「複製してサイズ変更」もしくは「このデザインのサイズを変更する」をクリックします。

「複製してサイズ変更」をクリックした場合、以下の画面になるので「はてなブログアイキャッチ画像を開く」をクリックします。

すると、1200×630 px (1.91:1)にリサイズされました。

ヒデハル

簡単!そしてめっちゃ便利!

なお、「カスタムサイズ」を使えば、あなたオリジナルのサイズに変更できますよ。

マジックリサイズの注意点
  • 小さいサイズから大きくするのは難しい。
  • 縦長から横長にする場合(その逆も)多少デザインがずれる。

こんな感じでこのリサイズ機能、とくに便利でして以下のようなメリットを出せます。

マジックリサイズのメリット
  • 「使いたいけど希望のサイズと合わない・・」というテンプレートも利用できるようになるので、無料版に比べてテンプレートの選択肢がさらに広がる
  • WordPressブログやInstagram、Facebook、X、noteといった複数メディアを運営する場合、同じアイキャッチ画像を使えるので統一感を出せる
  • 一瞬でリサイズできるので時短になる

ブランドキットの使い方

本機能は主に有料版の機能です

Canvaのブランドキットは、あなたのブランドを構成する視覚的な要素(ロゴ、ブランドカラー、フォントなど)をあらかじめ登録しておき、デザイン作成時に簡単に呼び出して利用できる機能です。

ブランドキットを使うメリット
  • デザインの一貫性確保
  • 作業効率の大幅アップ
  • プロフェッショナルな印象
  • デザインの迷いを軽減
ブランドキットでできること

サイトやブランドごとに、お気に入りロゴやカラーなどを登録し管理できます。

  • ロゴ
  • カラー
  • フォント
  • グラフィック
  • アイコン

ブランドキットの登録方法

Canvaの左メニューの「ブランド」をクリックし、「ブランドキット」>「新しく追加」をクリックします。

ブランドキットの名前をつけます。わかりやすい名前を入力すればOK。

するとブランドキットの編集画面に遷移します。ロゴやカラー、フォントなどカテゴリ名と追加ボタンがあります。

ロゴの登録

「新しく追加」をクリックしてロゴを登録します。

カラーの登録

ロゴを登録すると、ロゴのカラーから自動でパレットが作成されます。右側のボタンで保存か削除かを選びましょう。

もちろん、普通に自分で色を選択してカラーパレットを作成することもできます。その場合は「新しく追加」をクリックしましょう。

色コードを入力したり、スポイトを使ったりして色をします。スポイトはCanva外からも拾えます。

「背景色1」や「本文テキスト」など、何の色なのかわかるように名前をつけておくとよいでしょう。

フォントの登録

よく使うフォントも、「タイトル」「見出し」「本文」などにわけて登録できます。

独自のフォントをアップロードして使うこともできます。

ブランドキットの内容は自動で保存されるので、登録後は画面を閉じたり、デザインの作成に移ったりしても大丈夫。

作成したブランドキットは、左メニューで「ブランド」をクリックし、「ブランドキット」をクリックすれば表示できます。

ヒデハル

これで、ブランドキットの基本的な設定は完了!

ブランドキットをデザイン作成時に活用する方法

ブランドキットを設定したら、いよいよ実際のデザイン作成でその恩恵を受けましょう。

まず、Canvaで新しいデザインを作成するか、既存のデザインを開きます。

編集画面の左サイドメニューで「ブランド」をクリックし、「ブランドキット」をクリックします。

先ほど作成したブランドキットを選択し、「ブランドキットを選択」をクリックします。

すると、先ほど作成したブランドキットが左側に表示されます。

ロゴの挿入

ブランドキット内のロゴをクリックすると、編集画面内に

ブランドカラーの適用

テキストや図形を選択し、ツールバーのカラー選択アイコン(「A」や塗りつぶしアイコン)をクリックします。

カラーパレットが表示されると、一番上にあなたの「ブランドキット」で登録したカラーパレットが表示されます。ここからワンクリックでブランドカラーを適用できます。

ブランドフォントの適用

①テキストを選択し、②ツールバーのフォント名が表示されている部分をクリックします。③「テキストスタイル」タブをクリックすると、ブランドキットで登録したフォントが表示されます。

ここからワンクリックでブランドフォントを適用できます。

なお、ホーム画面だけでなく編集画面上でも、「編集」のところをクリックすれば、ブランドキットの内容を編集することが可能です。

このように、ブランドキットを活用すれば、ワンクリックで簡単に統一感を出せます

ヒデハル

時短にもなっておすすめ!

Canva有料版に興味あるなら30日間の無料お試しを使おう

Canva有料版に興味あるなら、まず30日間の無料お試しを使ってましょう。

使ってみてもしイマイチだった場合、30日が経過するまでにキャンセルすれば支払いは一切発生しませんのでご安心ください。

手順:

Canva公式サイトにログインし、「無料で試す」アイコンをクリックします。

アカウントのアイコンをクリックし、「プランと価格」>「無料トライアルを開始」をクリックするでもOK。

「無料で試す」をクリックします。

支払いを年単位もしくは月単位を選び、「次へ」をクリックします。

支払が発生する日と支払い方法を確認し、「無料で試す」をクリックします。

上記の支払いが発生する日までにキャンセルすれば支払いは一切発生しませんのでご安心ください。

利用目的をどれか選び「はじめる」をクリックします。

「了解」をクリックします。

以上で無料お試し期間の手続きは完了。
Canvaのトップ画面に遷移します。

Canvaの評判・レビュー

Canvaの評判・レビューを紹介します。

Canva無料版の評判・レビュー

Canva有料版の評判・レビュー

まとめ|Canvaでアイキャッチをおしゃれに作るコツとおすすめ活用法

この記事では、Canvaを使ってブログのアイキャッチを無料でおしゃれに作る方法を解説しました。
ポイントを整理すると、以下のとおりです。

  • Canvaは無料でも豊富なテンプレートと素材を使って簡単にデザインできる
  • デザインの四原則(整列・近接・反復・対比)を意識すると初心者でも洗練された印象になる
  • ブログ全体で統一感を出すとブランド力が高まり、読者の信頼感につながる
  • スマホアプリ版を活用すれば、外出先やすきま時間でも作業できる
  • 無料版で物足りなくなったら、有料版にアップグレードすることで効率化と表現の幅が広がる

Canvaを活用すれば、初心者でもプロ並みのアイキャッチを短時間で作成できます。

まずは無料プランで操作に慣れ、自分のブログに合ったデザインを見つけてみましょう。

慣れてきたら、ブランドキットや背景リムーバーなど、有料版(Canva Pro)の機能も試してみると新しい発見がありますよ。

>> Canva公式サイト

>> Canva公式:Canvaの使い方


ランキングサイト参加中!
応援ポチっとしてもらえたら嬉しいです♪

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

本サイトのブログテーマ SWELL公式サイトはこちらから!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次