サーチコンソール「重複しています」問題の対策をやさしく解説

Google Search Console(サーチコンソール)でインデックスのカバレッジを確認したら、「重複しています。」という問題を指摘されたけど、対処方法がわかりません。教えてください。

hideharu

こういったお悩みにお答えします。

本記事では、Google Search Consoleのインデックスのカバレッジで、「重複しています。」と指摘されたときの対処法を解説します。

問題の箇所を具体的にお見せしましょう。
サーチコンソールで、「カバレッジ」 > 「除外」をクリックします↓

画面下の詳細にある以下のようなメッセージです↓

  • 「重複しています。Googleにより、ユーザーがマークしたページとは異なるページが正規ページとして選択されました」
  • 「重複しています。送信された URL が正規 URL として選択されていません」
  • 「重複しています。ユーザーにより、正規ページとして選択されていません」

なんですかってこれ…って感じですよね。

とはいえ、この指摘をほっとくとSEO的によろしくないので、早めに対策した方がいいですよ。

本記事では、この「重複しています。」という問題の原因と対処法を紹介します。

SEO的にサイトの価値を落としくない方はぜひご覧下さい。

目次

重複とか正規ページ(正規URL)とかって何?この問題の原因とは?

まずは、重複や正規ページ(正規URL)について理解しましょう。
(引用元:グーグルのドキュメントグーグルのジョンミューラ氏のTwitterサーチコンソールヘルプ

重複とは?

(1)単一のページに複数のURLでアクセスできる場合や、(2)異なるページのコンテンツが類似している場合に、グーグルはそのようなページを同じページの重複版と見なします。

※これらのページは「重複ページ」「重複URL」、このような現象が発生することは「ページが重複する」「URLが重複する」と呼ばれる。

正規ページ(正規URL)とは?

サイト上に重複ページがあった場合、グーグルは重複ページの中から最も代表的なページ(=最も完成度が高く有用なページ)を1ページだけ選びます。この1ページが「正規ページ(正規URL)」です。

グーグル検索では、通常は正規ページ(正規URL)が結果に表示されます。

グーグルはなぜ正規ページを選ぶの?

第一の理由は、グーグルがユーザに品質の高いページを提供する(検査結果に表示する)ため。

第二の理由は、グーグルがサイトをクロールする負荷を軽減するためです。
グーグルは、正規ページ(正規URL)以外のクロールの頻度を下げることで、クロールの負荷を軽減しています。

グーグルはどうやって正規ページを選ぶの?

グーグルはいくつかの要因に基づいて正規ページ(正規URL)を選びます。要因とは以下のとおり。

  • ページの品質
  • canonicalタグ
  • 301リダイレクト
  • HTTP/HTTPS
  • サイトマップ内のURL
  • 被リンクや内部リンク

このように、グーグルは独自の判断で正規ページ(正規URL)を選びます。

このときグーグルは、非正規ページに対して、「重複しています。」と指摘するわけです。

それが冒頭に紹介した、サーチコンソールの「カバレッジ」 > 「除外」で表示されるあのメーセージです。

3つのメーセージはどんな違いがあるの?

重複ページがあるとグーグルが判断した場合、グーグルは正規ページを独自判断で選び、その際にあのメーセージを出すことはわかりましたね?

では、あの3つのメーセージってどんな違いがあるのでしょうか?
説明の便宜上、番号を順に1から3まで振ってみます。

  1. 「重複しています。Googleにより、ユーザーがマークしたページとは異なるページが正規ページとして選択されました」
  2. 「重複しています。送信された URLが正規URLとして選択されていません」
  3. 「重複しています。ユーザーにより、正規ページとして選択されていません」

1と2は、「ユーザーが指定した正規URL」と、「グーグルが選んだ正規URL」が違うときに表示されます。1と2の違いは、グーグルのヘルプを読んでも正直わかりませんでした…。

サーチコンソールの画面で説明しましょう。
1のメーセージをクリックした後、マウスを近づけるとその行がグレーになるので、右端の虫めがねマークをクリックします↓

すると、「ユーザーが指定した正規URL」と、「グーグルが選んだ正規URL」が違うことがわかるでしょう↓

※上記の確認を「URL検査」と呼ぶ

3は、重複するページがあるものの、そのどのページも正規ページとして指定されていません。重複に加え、グーグルは正規ページも選ばないわけなので、1や2よりも、イマイチなページってことです。

サーチコンソールの画面で説明しましょう。
3のメーセージをクリックした後、先ほどと同様に右端の虫めがねマークをクリックします。

すると、「ユーザーが指定した正規URL」と、「グーグルが選んだ正規URL」がどちらも「なし」になってることがわかるでしょう↓

ここまでのまとめ:今回の問題の原因とは?

サーチコンソールのカバレッジで「重複しています。」と指摘された原因とは、あなたのサイトに重複ページがあるとグーグルに判断されたことです。

そしてグーグルが選んだ正規ページ(正規URL)と、それ以外の非正規ページはこれですよと、サーチコンソールが教えてくれてるわけです。

サーチコンソールのカバレッジで重複の問題が起きると、どんな影響ある?

サーチコンソールで指摘される重複ページの問題は、あなたのサイトにどんな影響があるのでしょうか?
その答えは以下の3つ。

  • 表示したいページが検索結果に出ない
  • グーグルからの評価が分散してしまう
  • サイト全体の評価が下がることがある

補足しましょう。

影響①:表示したいページが検索結果に出ない

重複ページがある場合、グーグルは独自に決めた正規ページを検索結果に表示します。

よってあなたはAというページを検索結果に表示したいのに、グーグルが決めたBというページが検索結果に表示されてしまいます。

それじゃ困りますよね?

影響②:グーグルからの評価が分散してしまう

重複ページがあると、グーグルからの評価が分散します。

その結果、検索上位を狙ってるページの順位があがりにくくなります。

影響③:サイト全体の評価が下がることがある

重複ページは起こりえるもので、それ自体でペナルティを受けることはありません。
ただし、重複ページがあまりに多いとサイトの評価が下がります(引用元:海外SEO情報ブログ)。


以上のような影響があるので、サーチコンソールで重複を指摘されたときは、放っておかず対処をしましょう。SEO的に良くないですから。

サーチコンソールのカバレッジで重複を指摘されたときの対処法

では、サーチコンソールのカバレッジで重複を指摘されたときの対処法を紹介します。

対処法とは、
・グーグルが選んだ正規URL
・ユーザーが指定した正規URL
の違いをサーチコンソールで確認し、以下のいずれかを行うことです。

  • 正規化をする(正規ページの明示)
  • 内部リンクをつける(価値を上げる)
  • ページを統合する/削除する

順に見ていきましょう。

対策①:正規化をする(正規ページの明示)

まず先に紹介した方法(URL検査)を行い、グーグルが選んだ正規URLが何か?を確認してください。
グーグルが選んだ正規ページがあなたの意図と合ってるときもあれば、違ってることもあるでしょう。

どちらにせよ、正規ページとしたいページに対して、そのことを明示すること(=URLの正規化)が必要です。

正規化の手段としては以下のとおり。

  • canonicalタグをつける
  • 301リダイレクトをする
  • サイトマップを使う

canonicalタグをつける

正規ページと非正規ページの両方をユーザーに見せたいときに、このcanonicalを使います。

全ての重複ページのコードに、正規ページを示す「rel=canonical」タグを追加します。

301リダイレクトをする

正規ページのみをユーザに見せたいときは、301リダイレクトを使います。

サイトをリニューアルしてURLが変わるときなど、重複ページを廃止するときに、この301リダイレクトを使います。

サイトマップを使う

サイトマップ(sitemap.xml)で正規ページを指定します。

ただし、canonicalタグや301リダイレクトに比べると、正規化の効果が弱め。

参考:これは正規化じゃない

URLの正規化をするという目的に対しては、
noindexタグをつける
・サーチコンソールの左メニューにある「削除」を使う
は趣旨が異なるのでご注意ください(引用元:グーグルのヘルプ)。

対策②:内部リンクをつける(価値を上げる)

前述したとおり、グーグルが正規ページ(正規URL)を選ぶ要因には、canonicalタグや301リダイレクトの他に、「内部リンク」があります。内部リンクが多く張られているページは、重要なページの証でもあるからです。

あなたが表示したいページがグーグルに正規ページとして選ばれていないとすると、内部リンクが少ないのが原因かもしれません。

よって、関連ページからあなたが表示したいページに対して内部リンクを張りましょう。

対策③:ページを統合する/削除する

重複ページとグーグルに判定されたものの、それらのページが必要であるなら、対策①と②が有効です。

一方で、今一度それらのページを見直し、ページを統合できる、あるいは削除できるならそうしましょう。それが対策の③です。

以上、サーチコンソールのカバレッジで重複を指摘されたときの対処法でした。

まとめ:サーチコンソール「重複しています」問題の対策は3つある

記事のポイントをまとめます。

  • 単一のページに複数のURLでアクセスできる、あるいは異なるページの内容が類似してるとき、グーグルはそれらのページを重複ページとみなす
  • サイトに重複ページがあると、グーグルは独自の判断で代表的なページを1つ選ぶ(=正規ページ)。検索結果には正規ページのみ表示される
  • グーグルが正規ページを選ぶ目的は、価値の高いページを検索結果に表示させるためと、クロールの負荷を軽減するため
  • グーグルが正規ページを選ぶと、サーチコンソールのカバレッジの除外で「重複しています」と指摘される
  • 対処法①:正規化をする
  • 対処法②:内部リンクをつける
  • 対処法③:ページを統合する/削除する

といった感じ。

グーグルが選んだ正規ページがあなたの意図と異なると、表示したいページが検索結果に出ないのでよくないですよね?

また重複ページが多すぎると、サイトの価値も下がります。

どちらもSEO的に良くないので、すぐに対処を行いましょう。

今回は以上です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次