【口コミ評判】小学生のZ会はおすすめなのかを本音レビュー。

小学生の通信教材で悩むママさん「小学生向けの学習教材を探してる。通信教育の『Z会』って実際どうですかね? 口コミ評判を知りたいな。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
こんにちは、ヒデハルです。
長女は通信教育を9年続けていて、クラストップ5をキープ。Z会経験者の兄は京大卒。
そんな私が、Z会を本音でレビューします。
結論からいうと、自主的に学習できる子や難関中学を受験する子ならZ会で文句なし。そうでないなら、進研ゼミかポピーがおすすめ。
上記のとおりなんですけど、もっと詳しく知りたいなって方は、引き続きご覧ください。
Z会ってどんなもの?

Z会とは、株式会社Z会が運営する通信教育で、対象は幼児から高校生まで。
東大・京大といった難関大学への合格者はZ会利用者が多く、レベルは高め。
概要を知るためには、以下の4項目を知るのがいいでしょう。
順に解説します。
その①:世の評判
まずは保護者の評判から。
顧客満足度調査(byリセマム)で、「小学生の通信教育」部門は以下のとおり。
最優秀賞 | 効果がある | 教材がよい | 添削がよい | 受験情報が充実 | ブランド信頼性が高い | |
2016年 | Z会 | Z会 | 2017年 | Z会 | Z会 | 2018年 | Z会 |
Z会 | Z会 | Z会 | Z会 | 2019年 | Z会 |
Z会 | Z会 | Z会 | Z会 | Z会 |
※横にスクロールできます
最優秀賞をなんと2年連続で受賞中。
世のママさんたちの評判が高いですね。
2019年には「効果がある・教材がいい・添削がよい・受験情報が充実・ブランド信頼性が高い」を含め、なんと6冠!
これがZ会の世の評判です。
その②:コース
コース名 | 難易度 | |
1年生 2年生 |
小学生コース | ・スタンダード ・ハイレベル |
小学生タブレットコース | ー | |
3年生 〜6年生 |
小学生コース | ・スタンダード ・ハイレベル |
小学生タブレットコース | ー | |
中学受験コース | ー |
※横にスクロールできます
小学生コースはレベルを選べる
スタンダードとハイレベルと選択できるのは、1年〜4年生は国・算、5年〜6年生は国・算・理・社。
タブレットコースはテキストもあり
Z会のタブレットコースは、紙の教材もあるハイブリッド式。
添削
添削は小学生コースと中学受験コースのみ。
タブレットコースには添削はありません。
その③:料金
12ヶ月一括払いの方がお得です。
月々の料金は以下のとおり。(※2020年)
毎月の料金(小学生コース、スタンダード)
科目 | 料金 | |
1年生 | 国算・経験学習 +英語・プログラミング |
3,927円 |
2年生 | 国算・経験学習 +英語・プログラミング |
4,301円 |
3年生 | 国算理社 +プログラミング |
5,068円 |
国算理社英語 +プログラミング |
6,984円 | |
4年生 | 国算理社 +プログラミング |
6,004円 |
国算理社英語 |
7,920円 | |
5年生 | 国算理社・英語 +プログラミング |
8,140円 |
6年生 | 国算理社・英語 +プログラミング |
8,370円 |
※ 税込み
※ 入会金:無料
※ 12ヶ月一括払いの場合
※ ハイレベルは1教科につき約200円+
※ タブレットコースは料金は上記より低い
その④:教材
シンプル
おもちゃや付録で楽しさを感じるのではなく、学ぶこと、考えること自体を「楽しい」と感じられるようにと、いたってシンプル。
レベルは高め
スタンダードコースでも教科書レベルを超えた内容です。
ハイレベルコースはなおさら。
段階的に基礎から発展へ
Z会はレベルが高いとはいえ、まずは基礎から。基礎→応用→発展へと段階的につながる構成で、むりなくレベルアップを図れます。

思考力を育成できる
どの教科でも知識を自分で活用する問題が多いので、新学習指導要領で重視されている思考力や判断力を養えます。

きめ細かい添削指導
Z会の添削指導は「担任制」。一人の担任指導者がすべての教科を学年末まで見守るので、的確な指導を受けられます。
参考:動画
Z会のCMです。雰囲気だけでよければご覧下さい。
以上、Z会の概要でした。
口コミ評判:Z会がおすすめな小学生とは?

Z会の概要はご理解いただけたでしょうか?
記事の後半では、Z会が向いてるのはどんな方かをお伝えします。
Z会がおすすめの小学生
- その①:自主的に学習できる子
- その②:学校の授業は余裕の子
- その③:難関中学を受験する子
上記の①と②は必須かと。
その①:自主的に学習できる子
Z会がおすすめできるのは、勉強しろって親が口うるさく言わなくても、自主的に学習できる子です。
Z会の教材は良くも悪くもシンプル。かわいいキャラクターもなければ、目を輝かせるような付録もなし。
であれば、ほっといても1人で学習するような子じゃないと、三日坊主に終わるのは目に見えてます…。
「いや、うちの子は自主的に学習できるよ」という方なら、Z会はおすすめです。
学ぶこと、考えること自体を「楽しい」と感じられるシンプルな教材が良い方向にはまるでしょう。
その②:学校の授業は余裕の子
Z会がおすすめできるのは、予習復習なしでも学校の授業を難なくこなせる子です。

学校の授業でつまづいているようだと、すぐに挫折するのは目に見えてます。
「いや、うちの子は学校テストなら90点は楽勝」という方には、Z会はおすすめ。
基礎→応用→発展へと力をのばし、同級生に差をつけれるでしょう。
その③:難関中学を受験する子
お子さんを難関中学を受験させたい。そんなご家庭にはZ会はおすすめです。
Z会はレベルが高いのはもちろんのこと、小学3年生から「中学受験コース」が用意されてるから。
また中学受験コースには「塾併用要点学習プラン」があるので、通塾&Z会もいいでしょう。
以上、Z会がおすすめの方の紹介でした。
参考:わが家はどうなのか?
姉妹はZ会じゃなく、進研ゼミ (^^;
長女は小学1年から始め、9年間も続けてます。
京大卒の私の兄はZ会の経験者で、Z会が良いのは知ってましたけど、基礎力重視という私の方針で進研ゼミにしました。
いま思うこと
結果としては、進研ゼミでよかったです。
基礎重視の進研ゼミをコツコツこなすことで、姉妹ともにクラスのトップ5をキープできてますから。
そもそもわが家の特徴とは?
- その①:自主的に学習できる子→ 少しYes
- その②:学校の授業は余裕の子→ Yes
- その③:難関中学を受験する子→ No
上記のとおりで、学習自体は苦にしませんが、進んで勉強するほどじゃありません、、
挿し絵ふんだんの教材&楽しいふろく付きの進研ゼミだからこそ、9年間も続けられたと思ってます。
まとめると
わが家には進研ゼミの方が向いてましたが、上記の①②③が全てYesの方なら、おすすめは文句なしでZ会です。
ご参考にどうぞ。
まとめ:【口コミ評判】小学生のZ会はおすすめなのかを本音レビュー。

記事のポイントをまとめます。
- 2年連続で顧客満足度調査の最優秀賞。親の評判は高い
- 2019年には「効果がある・教材がいい」など6冠を受賞
- 料金は月に約4,000〜8,400円と、他社に比べてやや高め
- Z会がおすすめの小学生とは ①自主的に学習できる子 ②学校の授業は余裕の子 ③難関中学を受験する子
上記の感じ。
本記事を参考にしつつ、まずは「無料」の体験教材を試してみてはどうでしょうか↓
なお記事内でふれたように、Z会ほどハイレベルでなくていいなら、進研ゼミか小学ポピーをおすすめします。詳しくは以下をどうぞ。
【まとめ】幼児・小学生・中学生・高校生におすすめの通信教育
子供の通信教育をどれにするか迷ってるママさん向け。本記事は、通信教育を9年継続中の娘をもつ私が、おすすめの教材を紹介します。対象は幼児から高校生まで。通信教材えらびで困ってるママさん必見!
参考になれば幸いです😌