ヤリスクロスを290万で購入した私の感想とは?【口コミ・評価】

ヤリスクロスを検討してる人「車の購入を検討してる。トヨタのヤリスクロスってどうですか?実際に購入した人の感想を聞きたいな。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- ヤリスクロスを290万で購入した私の感想とは?【口コミ・評価】
こんにちは、ヒデハルです。
トヨタ ヤリスクロスの購入を検討している人で、「実際に購入した人の感想を聞きたいな」って方は、本記事をご覧下さい。
この私、ヤリスクロスを290万の価格で購入して、マイカーとして使ってますから。
» 【口コミ評判】トヨタ ヤリスクロスを試乗したらすぐに購入しちゃった
本記事では、ヤリスクロスを納車して以降、実際に使ってみた感想をまとめました。
「むむっ!? 試乗のときは気づかなかったけど、これ意外と〇〇だな、、」そんな情報をお届けしますよ。
あなたがヤリスクロスを購入するか、の判断に役立てば幸いです。
※ 随時 更新中です、、
ヤリスクロスを290万で購入した私の感想とは?【口コミ・評価】

先に結論を言うと、総合的な私の感想は、、
ヤリスクロスは超おすすめです。
そこをご理解頂いたうえで、本記事では以下の3つに分けて、感想を書いていきます。
割とボリューミーなので、気になるところを拾い読みしてもらえればOKです。
ではいきましょう。
ヤリスクロスの良い点(ヤリスクロスならでは)

ではまず、ヤリスクロスならではの良い点を書いていきます。
公道を走るとアッと驚かれる
ヤリスクロスの良い点といえば、何といってもこれでしょう。
公道を走ると、対向車線の運転者が「えっ?なにその車!?」って驚くんです。
ヤリスクロスって人気沸騰の車だけど、まだまだレアキャラですからね。
デザインが洗練されている
ヤリスクロスの良い点は、デザインが洗練されているところ。
ヤリスクロスには、昨今の流行りみたく、デザインに派手さはありません。
その点ヤリスクロスのデザインは、派手すぎず地道すぎず、洗練されたいい感じ。
飽きずに長〜く愛せます!
バックドアを足で開けられる
ヤリスクロスの良い点は、足をかざすだけで、バックドアを自動で開閉できるところ。
これは「ハンズフリーパワーバックドア」というオプションで、両手が荷物でふさがっているときに便利です。
そんな場面がどんだけあるの?っていうツッコミもありますが、気にしません。
いやマジメに言えば、前の車ってリアドアの開閉がすんごい重かったので、全自動開閉はホント楽チンです。
最先端の自動駐車を味わえる
ヤリスクロスの良い点は、最先端の自動駐車を味わえること。
自動駐車は「アドバンストパーク」と呼ばれるオプションです。
ただ一つ言えるのは、「すげ〜!」って感動するのは間違いないってこと。
ヤリスクロスの良い点(他の車にもあるけど)

では次に、(他の車にあるだろうけど、、)ヤリスクロスの良い点を書いていきます。
その点はご了承くださいませ。
- 座席が高く乗り降りが楽チン
- サイドブレーキの操作が不要
- 停止時にブレーキをはなせる
- シートヒーターで暖房が不要
- 座席位置を自動で調整できる
- 低速時のエンジン音が超静か
- サイドミラーの視認性がよい
- アラウンドビューで駐車が楽
- スマホから音楽をかけられる
- 分割デッキボードで収納よし
- ガソリンがレギュラーで安い
座席が高く乗り降りが楽チン
ヤリスクロスの良い点は、座席が高くて乗り降りが楽チンなこと。
自然な姿勢でサッと乗り降りできるので、腰痛もちの私にはウレシイかぎり。
サイドブレーキの操作が不要
ヤリスクロスの良い点は、サイドブレーキの操作をしなくて済むこと。
電動パーキングブレーキにして、オート機能つき。パーキングブレーキボタンすら触る必要がありません。
停止時にブレーキをはなせる
ヤリスクロスの良い点は、停止時にブレーキを離せること。
「ホールド」スイッチをONすれば、停止時にブレーキから足を離しても前に進みません。自動でロックされるからですね。
重宝するのは、街なかの運転でブレーキをふんでる時間が長いとき。右足の疲れが軽減しますよ。
シートヒーターで暖房が不要
ヤリスクロスの良い点は、シートヒーターがとにかくあったかいこと。
オプションのシートヒーターは即暖性が魅力で、ONして1〜2分もすれば、座面と背もたれがホカホカしてきます。
座席位置を自動で調整できる
ヤリスクロスの良い点は、座席位置を自動で調整できること。
座席横についてるボタンをさわれば、座席の位置・角度を電動で調整してくれます。
低速時のエンジン音が超静か
ヤリスクロスの良い点は、低速時のエンジン音が静かなこと。
私が選んだハイブリッド車に限った話ですけど、低速で走るときは電気モーターなので、むっちゃ静かです。
サイドミラーの視認性がよい
ヤリスクロスの良い点は、サイドミラーが見やすいこと。
前の車はデザイン重視で、サイドミラーが小さかったので、バックが見えづらかったんですよね…。
その点ヤリスクロスは、サイドミラーが大きくて視認性が良好!車線を変えるときや左折するときに安心です。
アラウンドビューで駐車が楽
ヤリスクロスの良い点は、アラウンドビューで駐車が楽なこと。
とはいえ、前の車にバックモニタすらなかった私には、待望の機能!もしも子供がいたら、とか考えちゃって、バックが怖かったから…。
使ってみると、駐車のときの安心感が極上です。やっぱり人の視認には限界あり。カメラの力に頼るのが吉でしょう。
スマホから音楽をかけられる
ヤリスクロスの良い点は、スマホから音楽をかけられること。
ディスプレイオーディオとBluetoothでつなげば、スマホの音楽を車内オーディオでサクッと聴けますよ。
分割デッキボードで収納よし
ヤリスクロスの良い点は、分割デッキボードで収納がスッキリすること。
ヤリスクロスの荷室には「6:4分割アジャスタブルデッキボード」があります。
でもこの板は、2枚に分かれているので、板を外しての荷物の取り出しが実にカンタン。
この板の下の収納スペースに、「使う頻度は少ないけど載せておきたい荷物」を隠しておけば、荷室がとってもスッキリします。
ガソリンがレギュラーで安い
ヤリスクロスの良い点は、ガソリンがレギュラーで安いこと。
前の車はハイオクだったので、レギュラーになって家計が助かります〜。
ヤリスクロスの気になる点

では最後に、ヤリスクロスの気になる点を紹介します。
- エンジンボタンが押しづらい
- 実寸法より車幅を広く感じる
- ウィンカーの音が割とチープ
- バックドアの開閉音が大きい
- バックドアが自動で開かない
- 坂道ではエンジン音が大きい
- 運転席からドアを開けづらい
- 収納ボックスの数がすくない
- 古スマホだとナビを使えない
- バック時にミラーが下がらず
- 自動駐車は段差があるとダメ
沢山ありますけど、総合的には「ヤリスクロスは超おすすめ」ですから…汗
エンジンボタンが押しづらい
ヤリスクロスの気になる点は、エンジンボタンが押しづらいこと。
エンジンボタンがハンドルの左にありますが、どう考えても右にあった方が使いやすいでしょう…。
実寸法より車幅を広く感じる
ヤリスクロスの気になる点は、実寸法より車幅を広く感じること。
この原因はSUV特有の、カクカクしたフロントのデザインによるものでしょう。車幅感覚にまだ慣れないので、狭い道を走るときは気を使います。
このフロントデザインこそSUVらしさですし、まぁきっと慣れるでしょう。購入をご検討の方は、店舗や試乗時に気にしてみて下さい。
ウィンカーの音が割とチープ
ヤリスクロスの気になる点は、ウィンカー音がチープなこと。
試乗のときは、興奮してたせいもあって、あまり気になりませんでしたけど…。
ウィンカーの使用頻度は高いですからね。購入をご検討の方は、試乗時に気にしてみて下さい。
バックドアの開閉音が大きい
ヤリスクロスの気になる点は、バックドアの開閉音が大きいこと。
お隣さん家との距離が近い方は、気になりますね、特に夜なんかは。
対処法
これに関しては対処法があるのでご安心下さい。
ディーラーに行き、開閉中の音をオフにしてもらえばOKです。
メカニックがPCをつないで設定を変えれば、5分とかからず完了します。
バックドアが自動で開かない
ヤリスクロスの気になる点は、バックドアが自動でうまく開かないことです。
オプションで「ハンズフリーパワーバックドア」っていうのがあります。
足の出し入れでバックドアが自動で開閉する機能です。
実はこれ、使い方にコツがあるんです。
使い方のコツ3つ
(1)まず足を入れる場所は、なるべく中央寄りにすること。リヤバンパーの下の中央にセンサーがついているので。
(2)次に足を出し入れは1秒以内にすること。ゆっくりすぎると無視されます。
(3)最後に足を入れる甲の高さは、なるべく高い位置にすること。地面スレスレの低い位置で足を出し入れしても、ほぼ反応しません。
それでも成功率が低いときの対処法
ディーラーに行って、センサーの感度を上げてもらいましょう。メカニックがパソコンをつないで設定を変えてくれます。
坂道ではエンジン音が大きい
ヤリスクロスの気になる点は、坂道ではエンジン音が大きいこと。
「低速時はハイブリッドの電気モータがとっても静か」という話を前述しました。
一方で、坂道を登るときのガソリンによるエンジン音は、わりと大きめ…。
運転席からドアを開けづらい
ヤリスクロスの気になる点は、運転席からドアを開けづらいこと。
ドアを開けるためのノブが
・奥まったとこにある
・ドアの真ん中にある
ので、ちょっとまごついてしまう…。
前に乗ってた車のノブは
・奥まってないとこにある
・ドアの前側にある
ので、サクッと開けられたなぁ。
ま、デザイン上しょうがないのかも…。
収納ボックスの数が少ない
ヤリスクロスの気になる点は、収納ボックスの数が少ないこと。
決して少ないわけじゃありません。ただ前の車にあった天井の収納ボックスが、ヤリスクロスにはないのが残念だなって…。
古スマホだとナビを使えない
ヤリスクロスの気になる点は、古スマホだとナビを使えないこと。
私はナビをつけなかったんですけど、スマホと線でつなげば、Google Mapをディスプレイで使えるんですよね。
まぁ、近いうちにスマホを買い換える予定だからいいけどね…。あ、ちなみにOSバージョン10ならOKです。
バック時にミラーが下がらず
ヤリスクロスの気になる点は、バック時にミラーが下がらないこと。
ヤリスクロスにはこの機能はないみたい。ま、アラウンドビューがあるからいいでしょ?って感じかな…。
自動駐車は段差があるとダメ
ヤリスクロスには、オプションで自動駐車機能をつけられます。
この機能で難点があるとすると、段差があるとダメってこと。
道路から家の駐車場に入るときに、段差がある場合がありますよね?
このちょっとした段差があると、自動駐車でバックするとき、ヤリスクロスが立ち往生しちゃうんですよね…。
以上、ヤリスクロスをマイカーとして使った感想でした。
※ 今後も更新していくので、時々のぞいてみて下さい。
参考になれば幸いです😌
▼こちらは購入するまでの私の体験談
【口コミ評判】トヨタ ヤリスクロスを試乗したらすぐに購入しちゃった
トヨタ ヤリスクロスの口コミ評判を知りたいですか?本記事では、試乗&購入した私がヤリスクロスのおすすめグレード・オプション・色を紹介します。気になる値引きの値段も。ヤリスクロスが気になってる方はぜひ!