mixhostでサブドメイン追加して複数のWordPressサイトを作る方法

「mixhostでサブドメインを追加して、2つ目のWordPressサイトを作りたい。でもやり方がさっぱりわかりません…初心者向けに教えてください」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- mixhostでサブドメインを追加して複数のWordPressサイトを作る方法
記事の信頼性
今回は、mixhostでサブドメインを追加して複数のWordPressサイトを作る方法について解説します。
WordPressサイトを複数作る方法はいくつかあるなかで、
「サブドメインを追加して2つ目のWordPressサイトを作りたい」
「でも作り方がわからない…」
という方向けに、作り方を丁寧に解説しました。
レンタルサーバーはmixhostを例にしています。mixhostはサブドメインの追加が簡単&無料&無制限でおすすめ!
>> mixhost
なので、mixhostをお使いの方はもちろん、それ以外のサーバーをお使いの方も、サブドメイン追加して複数のWordPressサイトを作りたい方はぜひご覧ください!
目次
- Step1:mixhostでサブドメインを追加する
- Step2:mixhostでWordPressのインストール
- Step3:テーマとプラグインのインストール
- Step4:新規サイトにデータ移行
- Step5:記事のリダイレクト設定
- 仕上げ:設置しておきたい項目5つ
- サブドメイン追加時の解析ツール設定
- サブドメイン追加時のアフィリエイト設定
- まとめ
Step1:mixhostでサブドメインを追加する

Step1では、mixhostのサイトでサブドメインを追加します。
サブドメインの追加
まずmixhostにログインします。
>> mixhost
次に、cPanelに入ります。
[ドメイン]をクリックします。
[新しいドメインを作成]をクリックします。
以下を入力します。詳しくは、図の下の説明をご覧ください。
- ドメイン:希望のサブドメインを入力します。
たとえば、aaa.com のルートドメインに対して、
xxx
.aaa.com のサブドメインを追加するなら、xxx
.aaa.comを入力 - 「ドキュメントルートを共有します」にはチェックを
入れない
- ドキュメントルート:
xxx
を入力
最後に[送信]をクリックします。
以下のような表示がされればOKです。
SSL化されるのを待つ
SSLというのは、Secure Socket Layerの略。
インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組みのひとつ。安全なサイトであることの証明になります。
SSL化されたサイトはURLが
http://… → https://…
となります。
mixhostは、サブドメイン作成時に、SSL化を自動でやってくれるので便利!
SSL化が終わらないと、この後に行うWordPressのインストールができないので、SSL化の完了を待ちましょう。
SSL化が完了したかの確認方法
mixhostのcPanelで、[SSL/TLS Status]をクリックします。
サブドメイン作成直後は、以下のように鍵のマークが赤くなっています。これはSSL化が完了していない状態。
SSL化が完了すると、鍵のマークが緑になります。
SSL化の完了に要する時間
私の場合、最初にサブドメインを追加したときは30分ほどで完了。次にサブドメインを追加したときは、12時間かかりました。
Step2:mixhostでWordPressをインストールする

Step2では、mixhostでWordPressをインストールします。
WordPressのインストール
Step1と同様、mixhostにログインし、cPanelに入ります。
[SOFTACLOUS APPS INSTALLER] の中にある [WordPress]をクリックします。
[今すぐインストール]をクリックします。
情報を入力していきます。
詳細は図の下に書いたのでご覧ください。
✓Choose Installation URL
[https://] と、さきほど作成したサブドメインを選びます。
[ディレクトリ]は空欄のままでOK。
✓インストールしたいバージョン
最新のバージョンを選びます。
✓サイト名/サイト説明
自由に入力します(後で変更可)。
✓Admin Username
WordPressのダッシュボードにログインするときのユーザー名(任意)を設定します。忘れないようにメモしておくこと。
✓Admin Password
WordPressのダッシュボードにログインするときのパスワード(任意)を設定します。忘れないようにメモしておくこと。
✓管理者Eメール
あなたのEメール(後で変更可)。
以下の項目は、言語が [Japanese]になっていることを確認したら、その他は何もしなくてOKです。
最後に [インストール]をクリックします。
以下のように、「ソフトウェアは正常にインストールされました」と表示されたら成功です。
上図の赤枠の[管理者URL :] をメモしておきましょう。
WordPressのダッシュボードにログインするときのURLになります。
メモしたら、[管理者URL :]をクリックしましょう。
WordPressのダッシュボードにログインできます。
WordPressの初期設定
ここでは最低限やっておきたい初期設定を解説します。
一般設定
ダッシュボードの左メニューから [設定] をクリックします。
一般設定では、サイトのタイトルや管理者メールアドレスなどを設定できます。
もし変更したい場合はこの画面でどうぞ。
更新情報サービス/パーマリンク
更新情報サービスとパーマリンクの設定は、忘れないうちにやっておきましょう。
設定方法は以下の記事をご覧ください。
» mixhostでWordPressブログを始める方法【初心者向でも簡単】
ここまでで、mixhostでのサブドメイン作成と、WordPressのインストールとが完了しました (^o^)/
Step3:WordPressのテーマとプラグインをインストールする

Step3では、WordPressのテーマとプラグインをインストールします。
WordPressテーマのインストール
WordPressのテーマは、サイトのデザインを決めるための設定ファイルですね。
おすすめのテーマはSWELLです。
» 【安心】WordPress有料テーマ『SWELL』の購入方法をやさしく解説
WordPressテーマのインストール方法は、以下の記事をご覧ください。
» mixhostでWordPressブログを始める方法【初心者向でも簡単】
WordPressプラグインのインストール
WordPressのプラグインは、WordPressの使い勝手を上げてくれる拡張機能ですね。
プラグインのインストール方法と、おすすめのプラグインは以下の記事をご覧ください。
» WordPressの無料おすすめプラグイン11選【ブログ初心者必見】
Step4:既存サイトから新規サイトにデータ移行する

Step4では、既存サイト(ルートドメイン)から新規サイト(サブドメイン)に、記事や画像などのデータを移行します。
本項は、ルートドメインからサブドメインに移動するデータがある方のみが対象です。
※新規サイトに移行するものは無い、という方は「仕上げ:設置しておきたい項目5つ」に進んでください。
既存サイトから新規サイトに、記事や画像などのデータを移行したいケースとは、たとえば以下です。
- ルートドメインの特定の記事を、サブドメインに移動したい
- プロフィールやプライバシーポリシーをサブドメインでも流用したい
というわけで、自動で簡単にデータ移行する方法を紹介しますね。
※ここでいうデータ移行は、移動ではなくてコピーのイメージ。
事前準備
もし、WordPressのプラグインで「EWWW Image Optimizer」を使っている方は、一時停止(無効化)をしておきましょう。
このプラグインが有効だと、画像の移行がうまくいかないことがあるそうなので。
ルートドメインでデータのエクスポート
まず、移行元(ルートドメイン)から、移行したいデータをエクスポートします。
自動で簡単に移行するために、WordPressプラグインを使います。
WordPressのダッシュボードで [プラグイン] > [新規追加]をクリックし、「Export media with selected content」をインストールします。
インストールしたら「有効化」します。
ダッシュボードで [ツール] > [エクスポート]をクリックします。
エクスポートしたいデータを以下で設定します。
詳細は図の下に記載したのでご覧ください。
特定の記事だけ移行する場合は [投稿]をクリックし、詳細のプルダウンメニューから対象を選びます。
画像もあわせて移行したいときは、[Export media with selected content]にチェックを入れます。
最後に、[エクスポートファイルダウンロード]をクリックします。
すると、xmlファイルがお使いのPCにエクスポートされます。こんな感じのが↓
サブドメインでデータのインポート
続いては、移行先(サブドメイン)に、さきほどのデータをインポートします。
WordPressのダッシュボードで、[ツール] > [インポート]をクリックします。
WordPressの欄で [今すぐインストール]をクリックします。
表示が [インポーターの実行]に変わるのでクリックします。
[ファイルを選択]をクリックし、さきほどエクスポートしたXMLファイルを設定します。
[ファイルをアップロードしてインポート]をクリックします。
インポートする投稿者(あなた)を選び、[添付ファイルをダウンロードしてインポートする]にチェックを入れ、[実行]をクリックします。
「すべて完了しました」と表示されれば成功です。
ダッシュボードの左メニューで [投稿]をクリックして、移行したい記事がインポートされていることを確認しましょう。
Step5:記事のリダイレクト設定をする

Step5では、記事のリダイレクト設定をします。
本項は、Step4で ルートドメインの記事をサブドメインに移動した方のみが対象です。
リダイレクトとは
リダイレクトとは、WebサイトやページのURLを変更した際、古いURLにアクセスしたユーザーを自動的に新しいURLに転送することです。
今回のように、ルートドメインからサブドメインに記事を移動した場合、ルートドメインにアクセスされると困りますよね?
なので、リダイレクトを行い、
- 古いURLにアクセスしたユーザーを自動的に新しいURLに転送する
- URLの変更をGoogleに伝えて、SEO評価を維持する
というわけです。
記事のリダイレクト設定
記事のリダイレクト設定は以下の記事にまとめたので、そちらをご覧ください。
» WordPressのリダイレクト設定手順【初心者でもできる】
ルートドメインの記事を削除
ルートドメインからサブドメインへのリダイレクト設定が完了したら、ルートドメインの該当記事は、削除 or 非公開/下書き にします。
データ移行したのでルートドメインのデータは不要という方は「削除」しましょう。
データ移行したけど、念のため残しておきたいという方は「非公開 or下書き」にすればよいです。
仕上げ:設置しておきたい項目5つ

ここまでの作業を行えば、mixhostでサブドメインを追加して複数のWordPressサイトを作成できたはず。
新たに作ったサイトを、ユーザーやGoogleからから信頼されるものにするためには、その他の項目も必要です。
そこで、サイトにぜひ設置しておきたい項目5つを参考までに紹介します(`・ω・´)ゞ
- プロフィール
- お問い合わせフォーム
- グローバルメニュー
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
プロフィール
プロフィールは自己紹介文のこと。
サイトの信頼性を高めるために必須。
当サイトでは、サイドバーやフッターに設置しています(こちら)。
プロフィールは基本的に固定ページで作成します。
お問い合わせフォーム
お問い合わせフォームがあると、サイトの信頼性が上がります。
また、ASP担当者から広告掲載のオファーをもらえて、収益アップが期待できます。
当サイトでは、サイドバーやフッターに設置しています(こちら)
お問い合わせフォームの設置方法は以下の記事をご覧ください。
» WordPressのお問い合わせフォーム設置方法|Contact Form 7の使い方
グローバルメニュー
グローバルメニューは読者にとって、
・サイトが扱うカテゴリーを把握しやすい
・記事にアクセスしやすくなる
というメリットをもたらします。
当サイトでいえばこれ↓
設置方法は、ダッシュボードで [外観] > [メニュー]をクリックして、設定します(※お使いのテーマによって外観は異なります)
サイトマップ
サイトマップがあると、グローバルメニューと同様の効果を読者にもたらします。
当サイトではフッターに設置しています(こちら)
サイトマップは基本的に固定ページで作成します。
当サイトのように手動で作成するケースもあれば、WordPressのプラグインで作成するケースもあります。
プライバシーポリシー
プライバシーポリシーがあると、サイトの信頼性が上がります。
また各種のトラブルを避けるためにも必須。早めに設置しておきましょう。
当サイトでは、フッターに設置しています(こちら)
プライバシーポリシーの設置方法は以下をご覧ください。
» ブログに必須!プライバシーポリシーの書き方・作り方【雛形コピペOK】
サブドメイン追加時の解析ツール設定

サブドメイン追加時に、解析ツールの設定はどうするのか?を紹介します。
解析ツールとは以下の2つ。
- Googleサーチコンソール
- Googleアナリティクス
Googleサーチコンソール
Googleサーチコンソールの初期設定時に、プロパティタイプで「ドメイン」を選んだなら、やることはありません。
というのも、プロパティタイプの「ドメイン」は、サブドメインのデータ計測も含むからです。
» Googleサーチコンソールとは?登録・設定方法を解説【初心者向け】
実際の画面でいうと、デフォルトの表示は、ルートドメインとサブドメインの全てが含まれています。
もし、サブドメインのデータだけを見たいときは、左上のプルダウンをクリックして、
該当のサブドメインを選択すればOKです。
Googleアナリティクス
準備中。
サブドメイン追加時のアフィリエイト設定

サブドメイン追加時に、アフィリエイトの設定変更について紹介します。
サイトにアフィリエイトリンクを貼っている方も多いでしょう。
アフィリエイトリンクとは、
・A8.net
・もしもアフィリエイト
・Amazonアソシエイト
などのリンクのことを指します。
上記にアフィリエイトを申請する際には、サイトのURLを登録してますよね?
サブドメイン追加によってサイトのURLが変わる(増える)なら、追加したURLも登録しないといけません。
この追加URLを登録する作業を忘れずにやりましょう。
A8.netの場合
A8.netを例にして解説します。
» A8ネットの使い方|登録から広告の貼り方まで初心者に3分で解説
画面上部の [登録情報] > [サイト情報の登録・修正] をクリックします。
[副サイトを登録する] をクリックして、追加したサブドメインを登録します。
当サイトの例でいえば、サブドメインを追加した結果、以下のようになりました。
アフィリエイトリンクを作るときは、「掲載サイト」の欄で、アフィリエイトリンクを掲載するドメインを選択してから、[広告リンクを表示]をクリックします。
どのサブドメインを選んだかによって、作成されるアフィリエイトリンクのURLも変わります。
こんな感じ。
まとめ

mixhostでサブドメインを追加して複数のWordPressサイトを作る方法を解説しました。
①mixhostでサブドメインを追加
②mixhostでWordPressのインストール
③テーマとプラグインのインストール
④新規サイトにデータ移行
⑤記事のリダイレクト設定
なお、レンタルサーバーはmixhostを例にしました。mixhostはサブドメインの追加が簡単&無料&無制限でおすすめ!
>> mixhost
参考になれば幸いです。
なお、WordPressに関する記事は以下にまとめてますので、あわせてご覧ください。
» 【ブロガー向け】WordPress習得への完全マップ