成功したいなら友達はいないほうがいい【マコなり社長から学ぶ】
こんにちは、ヒデハルです。
一部上場企業で働く40代で、年収1,000万。
友達はかなり少ないほう…
さて、先日に下記のツイートをしました。
在宅時間が長くなると、友達と連れだって 遊んだり飲んだりできず、もんもんとする大人もいるようです。でも私は平気。友達は少ないですから。それに自分のやりたいことに没頭できるので、心は安定😌#在宅
— ヒデハル@副業サラリーマン (@hideharublog) April 13, 2020
仕事ができる人のイメージって、社交的で友達も多い人ですよね?正直「友達が少ない人 = 残念な人」って思ってますよね?
でも最近感じるのは、仕事で成果を出すのは、むしろ友達が少ない人なんじゃないかと…。
そんな私の迷いを確信に変えてくれる動画を、先日見つけたんですよね。
そこで本記事では、その動画をコンパクトにまとめ、皆さんにも紹介します。
成功したいなら友達はいらない、その訳をサクッと知りたい方は、ぜひどうぞ 😌
成功したいなら友達はいないほうがいい【マコなり社長から学ぶ】

その動画とは、マコなり社長のYouTube動画「成功したいなら「友達」はいらない」です。
動画の結論はズバリ「友達なんていらない。友達ではなく仲間をつくれ」ということ。
動画のポイント
- 友達は話題が過去の話やグチ中心
- 友達を大事に!は誤解が2つある
- 友達が多いは何の自慢にならない
- 友達ではなく仲間をつくろう
- 仲間をつくる方法は3つある
順に解説します。
友達は話題が過去の話やグチ中心
そもそも友達、仲間とは何か?定義は以下のとおり。

友達と仲間の見極め方
友達 or 仲間?は、会話内容ですぐにわかります。その相手と会っている時に、どんな話をしているかです。
話題が過去の話やグチが中心であれば、その人は友達。現在〜未来 or 夢の話をするならば、その人は仲間。
この定義なら、友達なんていりません。こういう友達に囲まれると、人生がネガティブループに入ってしまうからです。
ネガティブループとは
過去の話をしていれば楽しいでしょう。自分の今に向き合わなくていいですから。グチを言ってれば、今の自分は悪くないとか、つかの間の肯定感を味わうこともできます。
その場しのぎの快楽を繰り返すと、自分の今を変えていく勇気を奪ってしまいます。
そう、それがネガティブループ。
下図のとおり。

なれ合うだけの友達といても、何もいいことはありません。
友達を大事にしろには2つの誤解
あなたが小学校に入学したときに、こう言われましたよね?
大人になった今も、それが大事だと思ってますよね?でも実はこの言葉、大きな誤解を生むキケンな言葉なんです。誤解は2つ。
誤解1:誰とでも仲良くすべき
誰とでも仲良くするなんて、できる訳がありません。みんな価値観もそれぞれバラバラなんですから。
誰とでも仲良くしないといけないと思いこんでる人は、他人に嫌われることをすごく恐れます。
いつも自分にウソをついていて、自分の考えを持つことすらしなくなっています。
誤解2:いつまでも仲良くすべき
いつまでも仲良くなんてムリなんです。人の価値観は時間と共に変わるんですから。
かつては夢とか理念を同じくする仲間だったとしても、時間とともに、ただ過去話で盛り上がるだけの友達になったりします。
そしてまた始まります、人生のネガティブループが…
良い人間関係とは
決して人間関係を大切にしなくていい、と言いたいわけではありません。
良い人間関係には、適切なキョリ感とタイミングがある、ということです。
友達が多いは何の自慢にならない
友達なんて1人もいなくてもOK。友達が多いなんて何の自慢でもないし、エラくもない。劣等感をもたなくていいんです!
友達がたくさんいて、いろんな人と仲良くできるのがイイ人だ、という思いこみを捨てましょう。
友達ではなく仲間をつくろう
友達ではなく仲間をつくりましょう。人生で本当に必要なのは、同じ夢や理念をもった仲間です。
同じ理念や目標をもって取りくむなら、それは仲間です。
人生は、今からどうするか?しかありません。現在〜未来、夢を語りあう仲間をつくりましょう。
仲間がいれば、1人よりも頑張れます。仲間の存在は、人生をポジティブループに導いてくれるでしょう。
下図のとおり。

仲間を作る3つの方法
仲間を作る方法を3つ紹介します。
①友達と会う頻度をへらす
グチや過去話ばかりをする相手とは、会う頻度をへらすこと。
②理念に共感できる職場で働く
仲間を作る2つめの方法は、理念に共感できる会社で働くこと。
職場で働く同僚は仲間と思われがちですが、全員が同じ方向を向いていないと、仕事でもそれはただの友達ごっこになります。
会社で働く人がみな同じ方向を向くには、会社に明確な理念とか価値観があって、皆がそれに共感していることが重要です。
理念とか価値観がしっかりした会社であれば、きっと日々勇気をもらえる大切な仲間ができるはず。
③自分の考えをしっかり伝える
仲間を作る3つめの方法は、自分の考えをしっかり伝えること。
自分の考えをもたない人に、真の仲間はできません。
表面上は良好な人間関係に見えたとしても、心から信頼しあえる仲間はできません。日頃からあなたの考えをしっかり伝えましょう。
以上、マコなり社長の動画紹介でした。
まとめ:成功したいなら友達はいないほうがいい【マコなり社長から学ぶ】

友達が少ないのは、恥じることではありません。むしろ、成功したいなら、友達はいないほうがいいんです。
人生で必要なのは、過去話やグチを言い合う友達ではなく、同じ夢や理念をもった仲間。
現在〜未来のことを仲間と語りながら、人生のポジティブループを回していきましょう!
あなたの参考になれば幸いです😌
参考【まとめ】生産性の高い働き方・会社にしばられない自由な働き方