スタディサプリは小学生・中学生・高校生におすすめ?【口コミ評判】

子供の通信教材で悩むママさん「スタディサプリって最近よく聞くけど、実際どうなんでしょう?小学生・中学生・高校生にもおすすめですか?」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
こんにちは、ヒデハルです。
中3と小6の娘がともに小1から通信教育を始め、はや9年。クラスでTOP5をキープしています。
国立大卒の私も、学生時代には通信教材・塾・大手予備校など、いろいろ経験したので、的確なアドバイスができるはず。
通信教育で考えるなら、今ではタブレット学習・オンライン授業が人気で、『スタディサプリ』はそのひとつ。
「とはいえ、まわりに使ってる人いないし、実際どうなの?」と首をひねってるママさんも多いでしょう。
スタディサプリは、小学生・中学生・高校生の自宅学習には向きません。スタディサプリがおすすめなのは、一部の学生だけ。
本記事では、通信教育歴9年で国立大卒の私が、そのあたりを解説いたします。
スタディサプリとは

スタディサプリ(通称:スタサプ)の概要は以下のとおり。
- 小学生(4年~)・中学生・高校生向け
- プロ講師による映像授業を全学年見放題
- 1授業15分。スマホ/ブレット/PCで閲覧
- 月額1,980円(税抜)入会金/年会費なし
- 補助テキストをPDFでダウンロード
- 5教科(小学講座は英語なし)
- リクルート運営。2011年~
上記のとおり。
プロ講師による映像授業とは?
実際の映像を見てもらうのが一番かと。
高校講座の映像がこんな感じ↓
塾や通信教育よりも圧倒的に低コスト
スタディサプリは、月額1,980円(税抜)。
入会金や年会費も無料。
塾や通信教育と比較すると低価格です。(公式サイトより)
低価格でありながら、プロ講師による授業をオンラインで受けられる。
しかも、小中高の垣根を越え、全学年の映像を見放題。
それがスタディサプリの特徴です。
スタディサプリは小学生・中学生・高校生に不向き【口コミ評判】

低価格でプロ講師の映像を見放題!
小学生・中学生・高校生の通信教材として不向きです。
正確にいうと、スタディサプリを自宅学習のメイン教材とするのはおすすめしません。
スタディサプリが小学生・中学生・高校生に不向きなワケとは以下の3つ。
- その①:勉強した気になる
- その②:インプット過多になる
- その③:学校の授業を軽視しがち
順に補足します。
その①:勉強した気になる
スタディサプリの映像授業、私も見ました。
さすがプロ講師の授業とあって、質はいいと思います。
学校の先生と違って、表情やしぐさが豊か。
話し方がうまいので、つい引き込まれます。
授業を受けただけで満足しちゃうんです。
だって私でさえ、この映像を見てたら、賢くなった気がしましたから。汗
勉強した気になって、そこで学習を終えちゃうこと。それがスタディサプリが学生に不向きな理由です。
その②:インプット過多になる
学校での勉強って何が中心でしょう?
授業で先生の話を聞いてノートに写すという「インプット」ですよね。
学校でさんざんインプットをして、また家で映像授業のインプットをするんでしょうか?
最も効率的な勉強とは、インプットの後に、すぐさまアウトプットする(問題を解くこと)です。
たくさん問題を解いて、まちがったところを復習する。限られた時間で実力をつけるには、このプロセスしかないでしょう。
よって、インプット中心のスタディサプリは学生に向いてません。
その③:学校の授業を軽視しがち
先に紹介した佐藤ママが『受験で合格する方法』で述べてるように、「学校の授業を真剣に取りくむ」のが勉強の土台です。
一方で、スタディサプリでプロ講師の授業を受けていると、どうしても学校の授業を軽視しちゃうでしょう。
こうなると危険で、『アリとキリギリス』『うさぎと亀』の結末が待ってます…。
たとえスタディサプリの授業より劣ったとしても、学校の授業を真剣に取りくんでる同級生たちにどんどん負けていくでしょう。
スタディサプリだと、学校の授業をおそろかにしがちになる。それがスタディサプリが自宅学習に向かない3つめの理由です。
スタディサプリがおすすめなのはこんな学生だけ【口コミ評判】

ここまで、スタディサプリは小学生・中学生・高校生の通信教材として不向きだという話をしてきました。
一部の学生にとっては、スタディサプリは効果あるでしょう。
スタディサプリをおすすめできる学生の特徴とは、以下の4つ。
- その①:スタディサプリをサブ教材として使いたい
- その②:意欲が高く、先取り学習したい
- その③:学校の勉強についていけてない
- その④:何らかの理由で学校に通えない
補足します。
その①:スタディサプリをサブ教材として使いたい
自宅学習用に、別の通信教材をメインで使っていて、スタディサプリを「あくまでサブとして使う」なら、問題ないでしょう。
そのメイン教材をやりながら、わかりづらい単元の時だけ、スタディサプリの授業を見てみる。そんな使い方なら全然OKかと。
ただし、スタディサプリは月額1,980円(税抜)と安いですし、予算面は許容できるよ、というご家庭ならステディサプリはおすすめです。
その②:勉強意欲が高く、先取り学習したい
親が勉強しなさいなんて言わなくても、どんどん自分で勉強するような子。そんなお子さんには、スタディサプリはおすすめですね。
自分の学年の勉強だけだと物足りないので、上の学年の勉強を先取りしたい。そんなお子さんにはスタディサプリはうってつけ!
その③:学校の勉強についていけてない
学校の勉強が理解できずに困っているなら、スタディサプリはおすすめです。
スタディサプリなら全学年の映像授業、つまり、前の学年の授業を受けられるから。しかも何度でも!
学校の授業だとわからなかったけど、プロ講師による授業であれば、理解できる可能性も高まるでしょう。
その④:何らかの理由で学校に通えない
学校の授業を受けれない事情があるなら、その代わりとして、スタディサプリの映像授業を受けるといいでしょう。
以上、スタディサプリをおすすめできるお子さんの特徴でした。
*小中学生向け >> スタサプ
*高校生向け >>【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服
まとめ:スタディサプリは小学生・中学生・高校生に不向き【口コミ評判】

記事のポイントをまとめます。
- ステディサプリは、小学生・中学生・高校生の自宅学習に向かない
- 向かない理由は、①勉強した気になる ②インプット過多になる ③学校の授業を軽視しがちになること
- ただし、一部の学生にはステディサプリはおすすめできる
- 例えば、①スタディサプリをサブ教材として使う ②意欲が高く、先取り学習したい ③学校の勉強がわからない ④学校に通えないお子さん
- ステディサプリは、入会金/年会費なしで月額1,980円(税抜)。プロ講師による映像授業を全学年見放題
上記の感じ。
もしも「うちの子供には、スタディサプリが向いてるかも」と思ったら、まずは「無料」のお試し体験はどうでしょうか?
*小中学生向け >> スタサプ
*高校生向け >>【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服
なお、「スタディサプリはうちの子にはあわなさそう。他の通信教材でおすすめを知りたいな」という方向けにリンクを貼っておきます。参考にどうぞ。
【まとめ】幼児・小学生・中学生・高校生におすすめの通信教育
子供の通信教育をどれにするか迷ってるママさん向け。本記事は、通信教育を9年継続中の娘をもつ私が、おすすめの教材を紹介します。対象は幼児から高校生まで。通信教材えらびで困ってるママさん必見!
参考になれば幸いです😌