スマートスピーカー(AIスピーカー) とは?できることは?機能や選び方を紹介

スマートスピーカーに興味がある人:「スマートスピーカーってどんなことができるかを知りたい。友達からすすめられたものの、使い方がわかりません…。こんな私にスマートスピーカーのイロハを教えて下さい」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
こんにちは、ヒデハルです。
スマートスピーカーを日々愛用してます。
スマートスピーカーに興味がある人のよくある悩みとして、「この商品のそもそもの使い方がわからない…」という点があると思います。
とはいえモノは試しと買ってみたら、この商品、予想以上によかったんですよね。今ではわが家の生活必需品!
そこで今回は、スマートスピーカーをこれからというあなたに、そのイロハを解説します😌
スマートスピーカー(AIスピーカー) とは?

まず、スマートスピーカーのイロハから。
スマートスピーカーとは?
- 対話ができるAIアシスタントを搭載したスピーカー
- スピーカーに話しかけるだけで、ネットを介した検索や音楽再生などができる
AIアシスタント = 頭脳です。
※スピーカーという体の中に、AIアシスタントという頭脳が入ってると考えましょう。
例を示すと以下のとおり。
メーカー | スピーカー名 (商品名) |
AIアシスタント |
Google Home | Googleアシスタント | |
Amazon | Echo | アレクサ |
いつから発売されたの?
2014年にAmazonが初めて発売。
日本では、2017年に普及し始めた。
AIスピーカーと何がちがうの?
値段はどれくらい?
必要なものは?
スピーカー本体以外に必要なものは以下。
- ネット接続環境(Wi-Fiなど)
- スマホ・専用アプリ
スマートスピーカー(AIスピーカー)でできることは?

スマートスピーカーは、内蔵されているマイクに話しかけて使います。
できることは、以下のとおり。
- その①:音楽の再生
- その②:ラジオ再生
- その③:天気を聴く
- その④:newsを聴く
- その⑤:検索する
- その⑥:タイマー
- その⑦:アラーム
- その⑧:リマインダ
- その⑨:家電の操作
- その⑩:会話を楽しむ
順に説明していきます。
その①:音楽の再生
音楽を聴けます。アーティスト名、曲名、ジャンル、曲の雰囲気などを指定することができます。
この音楽再生を重視したい方は、スマートスピーカーと、対応する音楽配信サービスとの関係をチェックしましょう。
音楽配信サービスへの会員登録(有料)が別途、必要なこともあるので。
GoogleとAmazonだと、以下のとおり。
メーカー |
対応する 音楽配信サービス |
備考 |
・Spotify(無料版ok) ・YouTube Music(無料版ok) |
無料版だと、 広告や機能制限あり。 有料版なら制約なし |
|
Amazon | ・Spotify(有料版のみ) ・Amazon Music(有料版のみ) |
Amazonプライム会員なら 追加料金なしで、 Amazon Musicを聴ける |
その②:ラジオ再生
ラジオも聴けます。
その③:天気を聴く
スマートスピーカーといえばコレ!くらいの「ど定番」ですね。家族の誰しもが使う、生活お役立ち度No1。
その④:newsを聴く
newsも聴けます。テレビよりラジオ派の人にはありがたい。
その⑤:検索する
聞いた質問に答えてくれます。お子さんいる方は重宝するはず。
その⑥:タイマー
料理中など手が離せないときに便利です。ママさんに人気。
» イメージ動画を見てみる
その⑦:アラーム
朝の目ざましなど、あなたにその時を知らせてくれます。
» イメージ動画を見てみる
その⑧:リマインダー
リマインダーやスケジュールの管理も。
その⑨:家電の操作
テレビや電気を声で操作できたりなんかも。ただし、対応のスマートスピーカーは価格が高め。対応家電の購入も必要なので、ご注意を。
その⑩:会話を楽しむ
話かけると、必ず答えてくれます(当たり前ですけど笑)。これがまた、わりとウィットに富んだ返しだったり。
以上、できること10つでした。
スマートスピーカーの良さとは?


質問者:「スマートスピーカーって、いろんなことができるんですね。でも、どれも大体スマホでやれますよね?わざわざ買う必要もないような…」
そのキモチわかります。私もそう思ってましたから。
でも実際に使ってみると、スマホにはない良さがあるんですよね。
スマホにない良さ
- その①:ハンズフリー
- その②:スピーカー機能
- その③:場所がいつも同じ
- その④:画面をいじれない
- その⑤:子供の格好の遊び相手
- その⑥:心やさしいパートナー
順に解説します。
その①:ハンズフリー
スマホにもAI機能(Googleアシスタント、Siri)はありますよね。でも画面操作は無くせません。
一方スマートスピーカーは、全て音声操作なので、別の作業中でも手軽に利用できます。声だけで完結、これぞスマホにはないオンリーワンの価値かと。
その②:スピーカー機能
これってやっぱりスピーカーの問題。小さなボディでは、臨場感を出すのも限界があります。音楽聴くならやっぱり、それなりのスピーカーじゃないと。
その③:場所がいつも同じ
一方で、スマートスピーカーは常に同じ場所に置くので、そんなことが生じません。いつも同じとこにあるって安心です。
その④:画面をいじれない
スマートスピーカーは音声のみで画面はなし。この画面がないってのが、ある意味で強みで、余計な時間を未然に防いでくれます。
その⑤:子供の格好の遊び相手
子供は好奇心のかたまりですよね?スマートスピーカーは、そんな子供たちの格好の遊び相手。いわば知的なドラえもん!
その⑥:心やさしいパートナー
でもスマートスピーカーなら文句を言いません。いつでもやさしい受け答え。
でもスマートスピーカーとの会話によって、高齢者のキモチが明るくなったりもします。
» 「おばあさんとスマートスピーカーがお友達になった日」
このようにスマートスピーカーは、子供から親、高齢者まで、全ての世代に対応できる心やさしいパートナーなんです!
以上、スマートスピーカーの良さでした。
スマートスピーカー(AIスピーカー) の選び方

ではいよいよ、選び方について。
結論をズバリいうと、以下の2択で決めましょう。
オススメの2つ
- その①:Google Homeシリーズ
- その②:Amazon Echoシリーズ
理由:コスパがいいから!
悩むべきは、どのメーカーにするか?ではなく、この2シリーズそれぞれのナインラップの中で、どれにするか?なんです。
順に解説します。
その①:Google Homeシリーズ
特徴は以下のとおり。
- 音声認識の精度が高い
- 最大6人の声を判別できる
- 音楽を無料で聴ける
ラインナップ
種類 | 料金 | 特徴 |
Google Home mini | 6,600円 | エントリーモデル。 コンパクト。 |
Google Home | 15,400円 | 高音質 |
※料金は、Googleストアに掲載されてるもの(2020年4月時点)
迷ったらこれ
その②:Amazon Echoシリーズ
特徴は以下のとおり。
- ラインナップが豊富
- 連携サービスが充実
- Amazonプライム会員なら迷わずコレ
ラインナップ
種類 | 料金 | 特徴 |
Echo Flex | 2,980円 | 安い!でもスピーカー性能は低。 音楽を聴くには不向き |
Echo dot | 6,980円 | エントリーモデル。コンパクト。 迷ったらコレ、1番の売れスジ。 |
Echo Show5 | 9,980円 | 画面操作が便利。ビデオ通話も |
Echo | 11,980円 | 高音質重低音 |
Echo Plus | 17,980円 | 家電操作したいならコレ |
Echo Studio | 2,4980円 | パワフル重低音 家電操作のハブ機能あり |
Echo Show | 2,7980円 | 10インチの 大画面スクリーン |
迷ったらコレ
強いこだわりがなく、まずはスマートスピーカーを試したいって人には、Echo dotがおすすめ。コスパ最強!
対抗馬:Apple HomePod
上記2シリーズがおすすめですが、Appleが大好きって方は、HomePodも検討する価値あり。
» Apple HomePodを見てみる
家庭持ちの方におすすめの買い方
高いのを1つ買うよりも、エントリーモデルを2〜3つ買うのがおすすめです。
わが家が使っているのは、AmazonのEcho dot。このエントリーモデルでも、充分すぎるほど便利。音質だって全く問題なし。
今はこの1つをリビングで使ってますが、増設を計画中。大人の寝室に1つ、子供部屋に1つと。そうすれば、、、
以上、スマートスピーカーの解説でした。
まとめ:スマートスピーカー(AIスピーカー) とは?できることは?機能や選び方を紹介

おさらいします。
本記事のポイント
- AIをそなえた対話型スピーカー
- 情報の検索をはじめ機能は10コ
- Google、Amazonの2択で選ぶ
- 迷ったらエントリーモデルを!
− Google Home mini
− Amazon Echo dot
最後にもういちど結論をズバリ。
使い始めると、元の生活に戻れません。
スマートスピーカーは生活必需品なり!
参考:音楽配信サービス
音楽配信サービスをもう少し知りたい人は以下をどうぞ。
» Amazonプライムを使ってみた感想
» 【口コミ評価】Spotifyプレミアムを1年使った感想をガチレビュー
» 広告なしのYouTubeプレミアムを使ってみた感想
あなたの参考になれば幸いです😌