シャッターストックの登録方法と使い方【オシャレ画像の探し方3つ】

シャッターストックを使ってブログをオシャレにしたい。シャッターストックの登録方法や使い方を具体的に教えてください

hideharu

こういった疑問に答えます。

本記事では、Shutterstock(シャッターストック)の導入手順と使い方を解説します。

有料画像と聞くと不安かもしれませんが、Shutterstock歴5年の私がわかりやすく解説しましたので、安心して読み進めてください。

さらに、今回紹介した「おしゃれ画像を探す3つのコツ」を実践すれば、あなたのブログレベルはグンと上がります!

というわけで、さっそく本文をみていきましょう。

Shutterstockのメリットデメリットや料金プランが知りたい方は、購入前にチェック!シャッターストックの評判やおすすめ料金プランをご覧ください。

目次

Shutterstock(シャッターストック)の登録方法

まずは、Shutterstocの導入手順を解説します。

Shutterstocを始めるには、まず無料トライアルに登録しましょう。

無料トライアルの概要は以下のとおり。

  • 無料期間は最初の1ヶ月
  • 画像10点を無料でダウンロードできる
  • 期間終了前に解約すれば料金は発生しない

上記のとおり、無料トライアル終了までに解約すれば、料金は一切かかりません。

安心して登録しましょう。

無料トライアルへの登録手順

STEP
公式サイトにアクセス

まずシャッターストックの公式サイトにアクセスします。
» シャッターストックのサイトへ

STEP
無料トライアル開始をクリック

[無料トライアルを開始]をクリックします。

STEP
アカウント作成をクリック

[アカウントを作成]をクリックします。

STEP
メールアドレスとパスワードの入力

メールアドレスとパスワードを入力して、[続ける]ボタンをクリックします。

STEP
住所と支払い方法を入力

住所と支払い方法を入力して、[購入を完了]をクリックします。
青枠のとおり、初回のひと月は無料ですので、安心してください。

入力内容を確認し、[購入を完了]をクリックしたら、無料トライアルの登録は完了!

以上、Shutterstocの導入手順でした。

Shutterstock(シャッターストック)の使い方3ステップ

続いては、Shutterstockの使い方を紹介します。

Shutterstocの使い方はカンタンで、以下の3ステップ。

  • 手順①:画像を検索する
  • 手順②:画像をダウンロードする
  • 手順③:画像を編集する

順に見ていきましょう。

手順①:Shutterstockで画像を検索する

検索したいキーワードを検索窓に入力します。日本語でOKです。

すると検索結果が表示されます。赤枠内で条件を指定してフィルタすると、目当ての画像をさっと探せます。

フィルタの方法を2つほど紹介しましょう。

画像の向きでフィルタする方法

ブログの見やすさを考えるなら、「横長」画像がおすすめ。
[画像の向き] > [横長]をクリックします。

画像テイストでフィルタする方法

ポップな感じにするなら「ベクター画像」を選べばOK。
[画像のタイプ] > [ベクター画像]をクリックします。

こんな感じでお好きな画像を検索します。

手順②:Shutterstockで画像をダウンロードする

好みの画像が決まったら、画像をダウンロードします。

選んだ画像をクリックしたのち、[ダウンロード]をクリックします。

確認の画面になるので、[ダウンロード]をクリックします。

すると、以下のメッセージが表示され、ダウンロードが始まります。

ここでダウンロードされた画像はPDF形式でして、そのままだとブログの読み込み速度が遅くなってしまいます。

次項でJPG形式に変換しましょう。

手順③:Shutterstockで画像を編集する

画像をダウンロードしたら、画像を編集(※任意)しつつ、JPG形式に変換します。

先ほど画像をダウンロードした後の画面で、[Editorで開く]をクリックします。

以下の画面になるので、[利用開始]をクリックします。

すると、Shutterstoc専用のEditorが開きます。

画像を編集する

Shutterstocでは、ダウンロードした画像を編集できます。

※ベクター画像は基本的に編集は自由。ただし人物画像は編集の制限があります。詳しくはShutterstocのサポートをご覧ください。

編集できることは、

  • 画像サイズを変える
  • テキストを挿入する
  • 画像を切り取る
  • 背景を変える
  • エフェクト

など。
このEditorはシンプルで使いやすいので、必要に応じてお使いください。

ダウンロード/画像形式の変更

画像の編集が済んだ方、あるいは、編集せずにそのまま使う方は、右上の[ダウンロード]をクリックします。

ここで、[JPG]を選び、[ダウンロード]をクリックします。

以下のメッセージが表示され、ダウンロードが完了します。

あとは、ダウンロードした画像をブログにお使いください(^^)/

参考:画像軽量化ツールも併用すべし

できれば画像軽量化ツールも併用しましょう。ブログの表示速度が早い方がSEOで有利ですから。

画像を軽量化するツールは、TinyPINGがおすすめです。詳しくは以下をご覧ください。
>>【簡単】Macで画像をサイズ変更/圧縮する方法3つ!

以上、Shutterstocの使い方でした。

オシャレな画像を検索するコツ3つ

先ほどの使い方の解説では、「キーワード」を入力して画像を検索する方法を解説しました。

続いては、画像を検索する方法をさらに3つ紹介します。

この方法を覚えておくと、オシャレな画像を探せるので、活用してください。

  • 探し方①:寄稿者で探す
  • 探し方②:類似の画像を探す
  • 探し方③:画像ファイル名で探す

順に見ていきましょう。

探し方①:寄稿者で探す

オシャレな画像を探す方法その1は、寄稿者で探すこと。

「あ、これいいな」と思った画像があれば、寄稿者の作品集をみてみましょう。オシャレな画像を一気に探せますよ。

寄稿者の作品集を見る方法

キーワードで画像を検索したとき、オシャレな画像をみつけたら、右下に表示された「寄稿者」をクリックします。

すると、その寄稿者の作品集を見られます。(以下は、wan weiさん)

補足:検索時は投稿者の名前でなく、IDを入力する

もしお気に入りの投稿者がみつかったら、その投稿者にわりふられた「ID」をメモっておきましょう。

「アイテムID」と書かれた番号がそれです。

次回以降は、検索窓にこのIDを入力すると、投稿者の画像がヒットします。

※検索窓に、投稿者の名前(例:wan wei)を入力してもヒットしないので、ご注意ください。

探し方②:類似の画像を探す

オシャレな画像を探す方法その2は、類似の画像を探すこと。

これは、Shutterstockに備わった「類似画像を検索する機能」を使う方法です。

類似の画像を探す方法

STEP
おしゃれな画像をダウンロード

他の方のブログ記事を見ていて、オシャレな画像を見つけたら、その画像をお使いのPCにダウンロードします。

STEP
画像検索を選ぶ

Shutterstockの検索窓で、[画像]をクリックして表示されるメニューの中から、[画像で検索]を選びます。

すると以下の画面になります。

STEP
ダウンロードした画像をドラッグ&ドロップ

STEP1でPCにダウンロードした画像を、上記の画面にドラッグ&ドロップします。

すると、以下のように類似画像が表示されます。

上記例では、赤枠の画像をドラッグ&ドロップしたわけですが、ドンピシャで同じ画像が見つかりました。
ご覧のとおり、どれも似たような画像ですよね!

探し方③:画像ファイル名で探す

オシャレな画像を探す方法その3は、画像ファイル名で探すこと。

これは少しトリッキーな方法でして、そのブログがShutterstockを使ってるときのみ役立ちます。

画像ファイル名で探す方法

STEP
オシャレな画像をHTML表示する

他のブログでオシャレな画像を見つけたら、そのページを「HMTL表示」にします。

HMTL表示にする方法はブラウザごとに異なりますが、Chromeなら、画像以外の任意の場所で右クリックして、[ページのソースを表示]を選びます。

STEP
オシャレな画像のファイル名を調べる

表示されたHMTLソースコードの中で、オシャレな画像のファイル名を調べます。

もしShutterstockでダウンロードした画像であれば、xxx_shutterstock_○○○.jpgとなっていることが多いです。

STEP
ファイル名を検索窓に貼り付ける

この○○○の番号(10桁ほど)をコピーして、Shutterstockの検索窓に貼り付けてください。
すると、その画像がズバリ表示されます。

HMTLがある程度わかる方には、便利でおすすめ(^^)/

以上、Shutterstockでオシャレな画像を探すコツ3つでした。

Shutterstockを活用する方法3つ

続いては、Shutterstockを活用する方法を3つ紹介します。

  • 画像残数を計画的に消費する
  • 残数ゼロになったら無料画像を併用する
  • 気に入った画像はお気に入りに保存しておく

順に見ていきましょう。

活用①:画像残数を計画的に消費する

1つ目は、画像残数を計画的に消費すること。

購入前にチェック!シャッターストックの評判やおすすめ料金プランでも紹介したとおり、Shutterstockは、月のダウンロード残数を翌月に持ち越せません。

「残数があるのに、気がついたら当月のダウンロード残数がリセットされてた…」だと、もったいないですよね?

そこで、残数がリセットされる日にちを忘れず覚えておきましょう。私はカレンダーに書いています。

もし、残数が残りそうな月は、翌月分を多めにダウンロードしておくといいですね。

活用②:残数ゼロになったら無料画像を併用する

2つ目は、残数ゼロになったら無料画像を併用すること。

購入前にチェック!シャッターストックの評判やおすすめ料金プランでも紹介したとおり、初心者ブロガーにおすすめの料金プランは、月に画像10点のプランです。

このプランは低価格でうれしいですが、ひょっとしたら、足りなくなるかもしれません…

そんなときは、無料画像を併用しましょう。

もちろん、有料画像のシャッターストックに比べると量・質ともに及びませんが、クオリティーの高い画像を入手できるサイトもあります。

おすすめの無料画像サイトは、【無料】ブログがおしゃれになるフリー画像サイトおすすめ5選に紹介してますので、参考にどうぞ。

活用③:気に入った画像はお気に入りに保存しておく

3つ目は、気に入った画像はお気に入りに保存しておくこと。

「あ、これいいな」と思った画像も、あとで探そうとするとなかなかみつからないもの…

そんな無駄を省くためには、いいなと思った画像はそのときにお気に入りに保存しておきましょう。

お気に入りに画像を保存する方法

画像にカーソルをあてたときに、画像の右下に表示される「♡マーク」をクリックします。

お気に入り画像を開く方法

画面の右上にある「♡マーク」をクリックしてください。

すると、以前に保存した画像一覧が表示されます。

このお気に入り機能、すごく便利ですのでご活用ください。

以上、Shutterstockを活用する方法3つでした。

Shutterstock使用時の注意点

Shutterstockで画像を検索すると、「エディトリアル画像」というのがときどきでてきます。

このエディトリアル画像は、商用目的では利用できません

万一、ビジネスやマーケティングに使用した場合、損害賠償を請求されるおそれがあります。

新聞や雑誌、ウェブなどニュースの記事(広告はNG)の中であれば利用可能です。

「このケースはエディトリアル画像は使っていいのだろうか、、?」と悩むようであれば、使わないほうが安全ですね。 

詳しくは以下をご覧ください。

https://www.shutterstock.com/ja/blog/ask-shutterstock-how-to-use-editorial-use-only-images

Shutterstockを解約する方法

最後に、Shutterstockを解約する方法を、以下の2パターンで解説します。

  • 無料トライアル期間中の解約方法
  • 無料トライアル終了後の解約方法

順に見ていきましょう。

無料トライアル期間中の解約方法

無料トライアルは、無料期間中に解約すれば料金は一切かかりません。ご安心ください。

ただし、無料期間中の解約を忘れると、その月の料金が発生しますのでご注意を。

Shutterstockのページで、人のアイコンをクリックします。

「アカウント詳細」をクリックします。

「プラン」をクリックします。

「キャンセル」をクリックすればOKです。

無料トライアル終了後の解約方法

先ほどど同じく「プラン」のページに入り、「プランを解約する」をクリックすればOKです。

年間契約の方は、契約期間の途中に解約しても、契約期間いっぱいまで利用できます。契約期間終了後、自動更新はされず、請求されません。
» サポートページ

以下のようなメッセージが出るので、「プランを解釈する」をクリックします。

以下の画面になります。

再び契約する場合は、「プランを再購入」をクリックすればOK。

以上、Shutterstockの解約方法でした。

まとめ:Shutterstockの使い方は簡単!安心して利用しよう

本記事では、Shutterstockの登録方法や使い方をくわしく解説しました。

Shutterstockを使えば、ブログの見栄えがグンとよくなり、読者の好感度が高まります。

まだ登録して無い方は、まずは無料トライアルから始めてみましょう。

あわせて読みたい

Shutterstockの特徴をいまいちど確認したい方は、購入前にチェック!シャッターストックの評判やおすすめ料金プランの記事をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次