【比較】進研ゼミとZ会の中学講座で迷ったらココで判断すべし

中学生の通信教材で悩むママさん「中学生向けの学習教材で迷い中。通信教育の進研ゼミとZ会はどっちがいいですか?」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 【通信教育】進研ゼミとZ会の比較
こんにちは、ヒデハルです。
中学3年の長女は進研ゼミを9年続け、クラスではTOP5。
京大卒の兄はZ会経験者。
本記事ではそんな私が、進研ゼミとZ会の中学講座を比較します。
結論を先にいうと、定期テストで90点以上を楽々とれる方はZ会がおすすめ。そうじゃないなら進研ゼミが最適。
今回はそのあたりを分かりやすく解説します。
>>【進研ゼミ中学講座】
>>【中学生のためのZ会の通信教育】
【比較】進研ゼミとZ会の中学講座で迷ったらココで判断すべし

本記事で比較するのは以下の項目。
では順に見ていきましょう。
その①:保護者の評判
まずは保護者の評判を比較します。
顧客満足度調査(byリセマム)で「中学生の通信教育」部門は以下のとおり。
最優秀賞 |
効果がある | 教材がよい | 添削がよい | 受験情報が充実 | ブランド信頼性が高い | 子供が好き | 学費が満足 | 続けやすい | |
2015年 | Z会 | Z会 | Z会 | Z会 | Z会 | Z会 | Z会 | 進研ゼミ | |
2016年 | Z会 | Z会 | Z会 | Z会 | Z会 | Z会 | 2017年 | Z会 | Z会 | Z会 | Z会 | Z会 | Z会 | Z会 | Z会 | 進研ゼミ | 2018年 | Z会 | Z会 | Z会 | Z会 | 進研ゼミ | Z会 | Z会 | 2019年 | Z会 | Z会 | Z会 | Z会 | Z会 | Z会 | Z会 |
※横にスクロールできます
Z会の独占状態!
保護者の評判ではZ会の圧勝。でも進研ゼミも2番手につけてます。
その②:入会と退会
入会
両者ともいつでも入会OKで、入会金は無料。
ただし受講できる最短月は、進研ゼミは2ヶ月で、Z会は1ヶ月から。
退会
両者とも退会はいつでも可能。
6ヶ月・12ヶ月の一括払いをした後に、途中退会する場合は、残りの月が精算されて返金されます。
進研ゼミのタブレットコースを選んだ方は、6か月未満で退会すると、9,900円(税込)の支払いが必要なのでご留意を。
その③:コース・レベル
学年ごとで選択できるコースは以下のとおり。
進研ゼミ
中学1年 〜中学2年生 |
スタンダードコース | 定期テストで80点 以上をねらい、入試に向けての基礎力を完成させたい人 |
ハイレベルコース | 定期テストで90点 以上をねらい、公立難関校合格レベルの応用力を身につけたい人 |
|
中学3年 | ・受験総合コース ・難関挑戦コース ・最難関挑戦コース |
※横にスライドできます
Z会
中学1年生 〜中学3年生 |
進学クラス | 都道府県の共通入試で9割 の得点をねらい、国立・私立・公立の上位校をめざす人 |
特進クラス | 最難関の国立・私立・公立高校をめざした人 (例:開成、灘、湘南、北野) |
※横にスライドできます
難易度でいえば、Z会が上。
おすすめの選び方
- 基礎をしっかり固めたい方は、進研ゼミのスタンダードコースで決まり
- 定期テストで頑張って90点を取れる方は、進研ゼミのハイレベルコースが最適
- 定期テストで楽々と90点以上を取れるなら、Z会の進学クラスがおすすめ
これが本記事で1番のポイント。
その④:スタイル
進研ゼミ
中学1年生 〜中学3年生 |
オリジナルスタイル | 紙のテキストのみ |
ハイブリッドスタイル | 紙の教材+タブレット |
Z会
中学1年生 〜中学3年生 |
テキストスタイル | 紙のテキストのみ |
iPadスタイル | iPad+紙のテキスト |
両者とも「紙オンリー」か「電子教材と紙」かを選ぶことができます。
タブレットの違い
- 進研ゼミ:専用のタブレットを使います。外部サイトにアクセスできないので安心。6ヶ月受講すれば無料。
- Z会:市販のiPadを使います。親の管理が必要。自費。
上記の違いにご留意を。
その⑤:料金
両者とも「毎月払い・6ヶ月/12ヶ月一括払い」が選べます。
1番お得な12ヶ月一括払いの月々料金(税込)は以下のとおり。
進研ゼミ
コース | スタイル | 科目 | 料金 | |
中学1年生 | 両コースとも | 両スタイルとも | 5教科 +実技4教科 |
5,980円 |
中学2年生 | 両コースとも | 両スタイルとも | 5教科 +実技4教科 |
6,110円 |
中学3年生 | 3コースとも | 両スタイルとも | 5教科 +実技4教科 |
6,890円 |
※横にスライドできます
Z会
クラス | スタイル | 科目 | 料金 | |
中学1年生 〜中学2年生 |
両クラスとも | iPadスタイル | 5教科 | 9,970円 |
テキストスタイル | 5教科 | 10,820円 | ||
中学3年生 | 進学クラス | iPadスタイル | 5教科 | 14,430円 |
テキストスタイル | 5教科 | 15,280円 | ||
特進クラス | iPadスタイル | 5教科 | 16,560円 | |
テキストスタイル | 5教科 | 17,410円 |
※横にスライドできます
進研ゼミ、コスパよすぎ!
ただ両者は難易度が違うので、安いからといって進研ゼミにするのは違うでしょう。あくまで「お子さんの学力」で判断するのをおすすめします。
以上、進研ゼミとZ会の比較でした。
まとめ:【比較】進研ゼミとZ会の中学講座で迷ったらココで判断すべし

記事のポイントをまとめます。
- 中学生の通信教育、進研ゼミとZ会はどちらもおすすめ
- 進研ゼミとZ会のどちらにするかは「お子さんの学力」で選ぶとよい
- 定期テストで90点以上を楽々とれる方はZ会がおすすめ。そうじゃないなら進研ゼミが最適
- それでも迷うなら進研ゼミへ。コスパ最強
上記の感じ。
教材が合うかどうかは人それぞれですから、本記事を参考にしつつ、まずは無料の体験教材を試してみてはどうでしょう?
ちなみに、中学3年生の娘は進研ゼミを9年ほど継続中。クラスでTOP5の実力がつきました。
そのあたりや、他の教材(中学ポピー、スマイルゼミ)を知りたい方は以下をどうぞ。
【家庭学習】幼児・小学生・中学生・高校生におすすめの通信教育
子供の通信教育をどれにするか迷ってるママさん向け。本記事は、通信教育を9年継続中の娘をもつ私が、おすすめの教材を紹介します。対象は幼児から高校生まで。通信教材えらびで困ってるママさん必見!
参考になれば幸いです😌