【mixhost】サーチコンソールでのドメインプロパティ設定(DNSレコードでのドメイン所有権の確認)

mixhost利用者で、サーチコンソールの登録をしたい人「“DNSレコードでのドメイン所有権の確認”…のところがわかりません、、、教えて下さい。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 【mixhost利用者向け】サーチコンソールでのドメインプロパティ設定(DNSレコードでのドメイン所有権の確認)
こんにちは、ヒデハルです。
ブログ歴は1年ほど。
Googleサーチコンソール(Google Search Console)は、サイトの改善やSEO対策には欠かせないツールです。
サーチコンソールのメリットや登録方法(全体の流れ)については、別記事(Googleサーチコンソールとは?登録・設定を解説【初心者向け】)をご覧下さい。
本記事では、サーチコンソールの登録の中で、ドメインプロパティ設定(DNSレコードでのドメイン所有権の確認)について解説します。
※注:mixhostサーバーでの説明です。
【mixhost】サーチコンソールでのドメインプロパティ設定(DNSレコードでのドメイン所有権の確認)

作業順に説明します。
サーチコンソールを登録する
サーチコンソールの登録は、登録ページに行って「今すぐ開始」をクリックする↓
プロパティタイプの選択画面で、左の「ドメイン
」枠に、自サイトのドメイン
を入力して(当サイトならば「hideharublog.com」を入力)して、「続行」を押す↓

所有権の確認をする
ドメインを入力すると、赤枠部分にTXTレコード
(ドメインの所有権を確認するためのコード)が表示されるので、「コピー」を押す↓
mixhost側の設定
別のウィンドウで、mixhostのcPanelに入ります。
mixhostのサイトの以下をクリックして管理画面に入り↓
「cPanelにログイン
」をクリックする↓
ドメインのカテゴリーから「Zone Editor
」をクリックする↓
登録予定のドメインの欄にある「管理
」をクリックする↓
「レコードの追加
」という青いボタンを押し、「Add TXT Record
」を選択する↓
「名前」には自サイトのドメイン
を、「レコード」には先ほどサーチコンソールでコピーしたTXTレコード
を貼り付けて、「レコードの追加
」をクリックする↓
以上で、mixhost側の設定は完了です。
サーチコンソールでの設定
もう1度サーチコンソールに戻って、「確認」ボタンをクリックする↓
次のような画面が表示される↓
以上で、ドメインプロパティ設定は完了です!
補足:プロパティを追加する方法
すでにサーチコンソールで管理している人がプロパティを追加する方法を紹介します。
サーチコンソールの左上に表示されている「▼ボタン」をクリックする↓
「プロパティを追加」をクリックする↓
この画面が出るので、前述の手順に従って下さい。
補足:ドメインとURLプレフィックスとの違い
本記事では、プロパティタイプの選択画面で「ドメイン」を選択する方法を解説しましたが、もう一つの「URLプレフィックス」との違いを説明します。
ブログのサイトは、実は複数のURLからアクセス可能です。当サイトなら以下のとおり。
http://hideharublog.com
https://www.hideharublog.com
http://www.hideharublog.com
「URLプレフィックス」を選択した場合、上記の全てを登録する必要がありました。
その面倒な作業を一括で管理できるようにしたのが、「ドメイン」という新しいシステムです。
よって、新しくサーチコンソールを登録する人や、これからプロパティを追加する人は、「ドメイン」を選択すればOK。
まとめ:【mixhost】サーチコンソールでのドメインプロパティ設定(DNSレコードでのドメイン所有権の確認)

サーチコンソールの登録で、「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」をmixhostサーバーで行う方法について説明しました。
ここはマニュアルがないとちょっとわかりづらいですよね。
本記事が、mixhostを利用してる方の手助けになれば幸いです😌
Googleサーチコンソールとは?登録・設定を解説【初心者向け】
Googleサーチコンソールの導入は済んでますか?本記事では、Googleサーチコンソールとは?から始まって、登録・設定までを初心者向けにわかりやすく解説します。ブログで成果を出したいなら今すぐどうぞ。
【初心者向け】Googleサーチコンソールの使い方|2020年最新版
Googleサーチコンソールの使い方を知りたいですか?本記事では初心者向けに、サーチコンソールの使い方をわかりやすく解析します。もちろん新しいサーチコンソールに対応済み。サイトの改善、SEO対策のためには必見ですよ。