サーチコンソールでパンくずリストがエラーや警告になる/カウントされない原因

BLOG SEO

サーチコンソールを使ってる人「パンくずリストでエラーメッセージが出たけど、何をどうすればいいのかわかりません…。教えてください」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • サーチコンソールでパンくずリストの警告やエラーが出たときの対処法
  • サーチコンソールでパンくずリストが認識されないときの対処法

記事の信頼性

本記事を書いている私はブログ歴3年以上。SEOに関する記事も多数アップしています。

今回は、サーチコンソールで、パンくずリストの問題が発生したときの対処法を紹介します。

パンくずリストとは、ユーザーがWebサイトのどこにいるのかを伝える階層順のリストのことで、英語では「breadcrumbs」と言われます。

こんなやつですね↓

サーチコンソールでは、このパンくずリストのエラーをチェックしてくれます(サーチコンソールの使い方はこちらの記事をご覧ください)。

でも、このパンくずリストのエラーって、どうすればいいか悩みますよね?

そこで本記事では、パンくずリストエラーの原因と対処法をわかりやすく解説します。

サーチコンソールのエラーを解消して、SEO対策したい方はぜひご覧ください。

サーチコンソールでパンくずリストの警告・エラーが出たときの対処法

本記事で紹介する警告・エラーは以下のとおり。

  • 警告:data-vocabulary.org スキーマのサポートは終了します
  • エラー:項目「item」がありません

これらの警告・エラーを対処するには、ソースコードをいじる必要があります。

「そんなのは無理!」という人は、お使いのWordPressテーマがアップデートされるのを待ちましょう。

もし「自分でやってみる」という方は以下を読み進めて下さい。
作業をする前にバックアップを取ることをお忘れなく。

では見ていきましょう。

警告:data-vocabulary.org スキーマのサポートは終了します

警告の表示はこれ↓

警告の原因

「2020年4月6日以降は、data-vocabulary.orgschema.orgに置き換えて下さい」とGoogleが発表したからです。

data-vocabulary.orgは構造化データのマークアップ方法として古くなったので、新しいschema.orgに変えてね、ということ。(詳しくはGoogleヘルプを)

警告の対処法

対処法は、data-vocabulary.orgschema.orgに置き換えることです。

まずWordPressのメニューから[外観] > [テーマエディター]をクリックします。

[breadcrumb.php]をクリックしましょう。

このソースコードの中で、以下のような変更が必要です。

itemtype=”http://data-vocabulary.org/Breadcrumb”
 ↓
itemtype=”http://schema.org/BreadcrumbList”

実際には、その周辺のソースコードも変更が必要になりますが、そこはお使いのブログテーマにより微妙に異なるもの。

なので、その部分はググりながら実装してみて下さい。

※私は、Magnablog CopyというWordPressテーマを使っており、同じテーマでの修正方法を参考にしました。

修正後の対応

修正したら、リッチリザルトテストで確認してみましょう。

[コード]をクリックし、赤枠内にソースコードをコピペし、[コードをテスト]をクリックします。

OKなら、サーチコンソールに戻り、[修正を検証]をクリックして、Googleに知らせます。

あとはGoogleが検証してくれるのを待ちましょう。OKになるとGoogleから通知が来て、ステータスが合格になります。

私の場合、約80件もの警告が合格になるまで2週間ほど要しました。

エラー:項目「item」がありません

エラーの表示はこれ↓

エラーの原因

原因は入力情報不足で、パンくずリスト「BreadcrumbList」内の「item」フィールドの値が抜けていること。

リッチリザルトテストでエラー箇所を確認してみましょう。

[コード]をクリックし、赤枠内にソースコードをコピペし、[コードをテスト]をクリックします。(ソースコードとは、WordPressの[外観] > [テーマエディター] > [breadcrumb.php]のこと)

今回のエラー『項目「item」がありません』が表示されますね。

本来は以下のように、itemが表示されるのが正しい。つまり、上記のエラーが出る原因は、属性の[id][type]のどちらかの記載が無い(or 不正)ということ。

先ほどのエラーの箇所をクリックすると、エラーのソースコード位置が示されます。

今回の例でいうと、属性の[type]については、以下の記述があり問題ありません。

まずいのは、属性の[id]で、aタグ内のURL記述が無い(or 不正)と怒られています。私の例では、URLは関数取得にしていました。

つぶやき:
WordPress提供の関数を使っているので、問題ないと思うんですけどね、、、サイト上で正しくリンクも表示されてるし。

とはいえ、エラーも嫌なので、URLの部分を直書きで記載しました。

修正後の対応

リッチリザルトテストで確認してみると、エラーが解消され、itemが表示されました。[id]にURLが表示されてますね。

サーチコンソールに戻り、[修正を検証]をクリックしましょう。

あとはGoogleが検証してくれるのを待ちましょう。OKになるとGoogleから通知が来て、ステータスが合格になります。

まとめ:サーチコンソールでパンくずリストの警告・エラーが出たときの対処法

今回は、サーチコンソールでパンくずリストの警告・エラーが出たときの対処法を解説しました。

ソースコードをいじるので、難しいですよね…。

なお、サーチコンソールの使い方については以下をご覧ください。
» Googleサーチコンソールの使い方をやさしく解説【初心者向け】

なお、SEOに関する記事は以下にまとめてますので、参考にどうぞ。
» 【ブロガー向け】SEO対策の完全マップ

今回は以上です。

ブログの始め方TOPに戻る