シンプルでおしゃれなWordPressテーマなら「Manablog Copy」

BLOG WordPress

WordPressテーマを探してる人「シンプルでおしゃれなWordPressテーマを探してる。でもテーマを選ぶのが初めてで、ネットで調べても決めきれない…。ズバリこれっていうのがあれば教えてほしいな。」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • シンプルでおしゃれなWordPressテーマなら「Manablog Copy」

こんにちは、ヒデハルです。
ブログ歴は3年ほど。

本記事では、シンプルでおしゃれなWordPressテーマをお探しなら『Manablog Copy』がおすすめ、という話をします。

このManablog Copyは、当ブログサイトで使用しているテーマです。作者はあの有名ブロガーのマナブさん(@manabubannai)。その名のとおり、マナブさんのブログサイト「manablog」のテーマと同じです。

※ちなみにManablog Copyって、昔はminimal(ミニマル)という名前でした。

このページのデザインって、けっこう良いかもと思ったなら、Manablog Copyはあなた向き。引き続きご覧ください。

※2023/5/14追記:現在、Manablog Copyは販売停止中です。

WordPressのテーマは、シンプルでおしゃれなのが好き

WordPressでブログを始める場合、ドメインやサーバーを決めた次に悩むのがこのテーマ選びだと思います。WordPressのテーマって選択肢が多いですからね。

そのテーマ選びにおいて一番の悩みどころといえばデザインじゃないでしょうか?

カラフルでポップにするか、シンプルで落ち着いた感じにするかなど。

私の場合でいえば、シンプルでおしゃれなデザインの方が好きですね。Appleみたいな洗練されたサイトが好きといえば通じるでしょうか。

シンプルなデザインが好きな理由をあえて挙げると、落ち着いて記事を読めるから。ま、でもやっぱり支配的な理由なフィーリングですから理由なんていりません。笑

もし私と同じく、シンプルでおしゃれなデザインが好きな方は、今回紹介するManablog Copyはおすすめですので、引き続きご覧ください。

シンプルでおしゃれなWordPressテーマならManablog Copy。その理由とは?

最初にマナブさんのページリンクを張っておきます。
» Manablog Copyの紹介ページはこちら

Manablog Copyを実際に使っている私が、このテーマをおすすめする理由は以下のとおり。

  • シンプルでおしゃれ
  • 文字が読みやすい
  • 執筆に集中できる
  • 有料だけど低価格
  • SEO対策がバッチリ

順にコメントします。

理由1:シンプルでおしゃれ

なんといってもシンプルでおしゃれです。まず配色が、白・黒・青の3色しか使ってないので、とてもすっきりした印象になってます。青の色合いもやさしい。

各パーツの配置や間隔もシンプルで洗練されています。グローバルメニューやサイドバー、メイン記事に至るまで、余白の具合が絶妙で、美しさすら感じます。

決して派手さはありませんが、何時間でも見ていられるような落ち着いたデザインかと。

※本ブログサイトでは、ベーシックなホワイト版を使ってますが、グリーン版、ブルー版もあります。詳しくは紹介ページをご覧ください。

理由2:文字が読みやすい

デザインがシンプルでおしゃれなのに加えて、文字がとても読みやすいのもManablog Copyの特徴です。

例えば本記事をここまでご覧になって、読みやすいなって感じて頂けたのではないでしょうか? その秘訣は以下にあります。

  • フォントサイズ
  • フォントの行間
  • 改行時での余白
  • 文字色 (薄い黒)
  • 文字色バランス

Manablog Copyの作者であるマナブさんが上記にこだわって、かなり細かく調整されているからです。

理由3:執筆に集中できる

巷で有名な有料テーマと比べると、Manablog Copyはカスタマイズ性が低いです。例えば、文字色を変えるためのカラーパレットもありません。

だけどそのシンプルさが逆にメリットなんです。なぜなら、その方が記事執筆に集中できるから。

もしウェブサイトで収入を得たいなら記事の検索ランキングを上げることが必要で、そのためには質の良い記事をたくさん書くことが重要です。デザインはあくまで副次的な要因にすぎません。

ところがWordPresssテーマのカスタマイズ性が高いと、記事の内容よりもデザインばかりが気になって、記事執筆がなかなか進まないことが多いんです。

実は私もそのひとりでした。汗

対してManablog Copyなら機能がシンプルなので、記事執筆に集中できるようになります。これもまたManablog Copyを選ぶメリットになるでしょう。

理由4:有料だけど低価格

Manablog Copyは有料で、6980円(税込)です。1万円を超えるのザラの有料テーマの中で、この料金は割とお手頃だと思います。

もちろんこの料金が高いと感じる方は、無料テーマを選べばいいでしょう。WordPressブログの始め方を初心者に解説。アフィリエイトで稼ぐ!の記事で紹介した「Cocoon」などは無料でもかなりのデキ。

ですけど、もしManablog Copyのデザインがいいなと思ったのなら、迷わず投資することをおすすめします。気に入ったデザインの方が愛着がわいて、ブログを長く続けられますから。

私も当時はちょっと迷いましたが、今は購入して良かったなと本当に満足しています。

さらにいえば、購入後のサポートもあるので心配はいりません。バグなどがあればメールサポートしてくれますし、アップデート版は無料でもらえます。

※2023/5/14追記:現在、Manablog Copyは販売停止中です。

理由5:SEO対策がバッチリ

Manablog Copyは、SEO対策も抜かりありません。SEOとは、検索結果を上位にあげるための施策のこと。

月間150〜200万PV(ページビュー)のサイトを運営しているマナブさんが「このManablog Copyは、SEO対策を追求した自信作」というのですから安心です。

Manablog CopyのSEO対策として特筆すべきは、サイトの読み込み速度。シンプルであるがゆえに読み込み速度が早いんです。

ちなみにサイトの読み込み速度って、2021年6月以降は検索ランキングにも影響するって知ってますか?
» 参考:サーチコンソール「CLSに関する問題:025超」の原因と対処法

よってManablog Copyを使うことは、シンプルでおしゃれというデザイン性だけでなく、SEO的にも有利なのでおすすめです。

以上、Manablog Copyをおすすめする理由でした。

Manablog Copyは使いづらいという評判に対して

上記のように、シンプルでおしゃれなテーマならManablog Copyがおすすめなんですけど、巷ではManablog Copyは使いづらいとの声があります。特にManablog Copyの前身のミニマル(minimal)はその声が顕著でした。

その批判に対して作者のマナブさんは反論せずに認めています。「Manablog Copyってエンジニアの自分用に作ったものだから、初心者がそう思うのもムリはない」と。

ちなみにミニマル→Manablog Copyと使ってきた私も、そういう批判の声はわかる気がします。

でもご安心ください (`・ω・´)ゞ

その使いづらいという声は、改善前のManablog Copyに対するものです。2021年5月以降のManablog Copyは、初心者が使いやすいよう大幅な改善がされています。

またミニマル当時はほとんどなかったマニュアルも、今ではかなり充実しています(マニュアルは紹介ページの後半にあり)。

私は2019年にミニマルを使ってブログを開設したわけですが、改善後のManablog Copyを使えば楽勝だったのに、、とうらやましくなるほどです。

よって、もしManablog Copyのシンプルデザインが気に入ったけど、巷のそういう批判の声が気になるって方は、どうぞご安心ください。
2021年5月以降のManablog Copyは、初心者が使いやすいよう大幅な改善がされていますから。

まとめ:シンプルでおしゃれなWordPressテーマなら「Manablog Copy」がおすすめ

記事のポイントをまとめます。

  • シンプルでおしゃれなWordPressテーマなら、Manablog Copyがおすすめ
  • Manablog Copyをおすすめする理由は5つ。1.シンプルでおしゃれ、2.文字が読みやすい、3.執筆に集中できる、4.有料だけど低価格、5.SEO対策がバッチリ
  • Manablog Copyは2021年5月以降、初心者でも使いやすいよう大幅に改善されたので安心して使える

といった感じ。

当サイトのデザインがシンプルでいいなと思った方は、Manablog Copyの利用をおすすめします。デザインが気にいるとブログに愛着がわき、長く続けられますから。

» Manablog Copyの紹介ページはこちら

※2023/5/14追記:現在、Manablog Copyは販売停止中です。

なお、WordPressに関する記事は以下にまとめてますので、参考にどうぞ。
» 【ブロガー向け】WordPress習得への完全マップ

今回は以上です。

ブログの始め方TOPに戻る