「RankGuru SEO」の使い方|MacのSEO検索順位チェックツール
こんにちは、ヒデハルです。
副業でブログをやってる40代です。
「RankGuru SEO」を使うと、キーワードごとの順位を自動的に入手できるので、自分のウェブサイトがどれくらいうまく機能しているかをカンタンに確認することができます。
本記事では、MacのSEO検索順位チェックツールである「RankGuru SEO」の使い方を解説します。
RankGuru SEOの導入を検討してる方や、これから運用する方は参考にして下さい。
「RankGuru SEO」の使い方|MacのSEO検索順位チェックツール

使い方の手順は以下のとおり。
- 手順①:購入&インストール
- 手順②:サイトを登録する
- 手順③:キーワードを登録する
- 手順④:検索順位を確認する
- 手順⑤:その他の設定をする
上記のとおり。
順番にみていきましょう。
手順①:購入&インストール
RankGuru SEOは有料で、値段は860円。
買い切りタイプで、最初に支払ったらそれ以降は料金は発生しません。
(2020/5/16時点)
Appleのサイトに行って、アプリを購入する↓
購入すると、アプリのダウンロードが開始する。
ダウンロードが完了すると、自動的にインストールが始まる。
メニューバーのアイコンの説明ウィンドウが表示されたら、「完了」ボタンをクリックする↓
手順②:サイトを登録する
RankGuru SEOが起動する。
まずサイトの登録を行うため、ウィンドウ左下のプラスボタンをクリックする↓
順位を計測したいWebサイトのURLと管理用の名前を入力し、「Webサイトを追加」ボタンをクリックする↓
これでWebサイトの登録は完了↓
Webサイトの登録は「無制限」です。
手順③:キーワードを登録する
次はキーワードを登録する。
ウィンドウ中央下のプラスボタンをクリックする↓
順位を計測したいキーワードを入力し、対象の検索エンジンをプルダウンから選択する。
検索エンジンの選択肢は、Google、Bing、Yahooのいずれかと、国の組み合わせで構成されている。ここではGoogle Japanを選択する↓
キーワードが登録される↓
別ファイルに保存したファイルを読み込むこともできる。
「キーワードを読み込む」をクリックして、テキストファイルもしくはCSVファイルを読み込む↓
キーワードの登録は「無制限」です。
キーワードを追加すると自動的に順位の取得が始まる↓
メニューバーの王冠アイコンの上に、緑のチェックマークが表示されていれば取得完了です。
手順④:検索順位を確認する
検索順位を確認しましょう。
メニューバーの王冠アイコンをクリックすると、検索順位が表示される↓
検索順位の変動も把握することができる。
さきほどのメイン画面を閉じた場合は、「環境設定」をクリックする↓
左サイドメニューの目のアイコンをクリックすると、日にちごとの検索順位が表示される。
「今日」ボタンをクリックすると、取得した日の順位がレポートに反映される↓
「すべてを書き出す」のボタンを押すと、CSVファイルでエクスポートできる。
手順⑤:その他の設定をする
左サイドメニューの雲のアイコンをクリックすると、各種設定が表示される↓
ランキングを更新:
更新タイミングを、1時間、3時間、6時間、9時間、12時間、24時間、7日、しない、のいずれかから選択できる。
キーワードの検索:
検索結果の上位何位までを調査対象とするか、100〜1,000件まで100刻みで選択できる。
起動:
Mac起動時に「RankGuru SEO」を開始するかどうか選択できる。
まとめ:「RankGuru SEO」の使い方|MacのSEO検索順位チェックツール

おさらいします。
「RankGuru SEO」の使い方
- 手順①:購入&インストール(Appleのサイト)
- 手順②:サイトを登録する(無制限)
- 手順③:キーワードを登録する(無制限)
- 手順④:検索順位を確認する(最大1,000位まで)
- 手順⑤:更新タイミング、最大検索数を設定をする
「RankGuru SEO」を使うと、キーワードごとの検索順位を自動的に入手できるので、ブログの改善に役立ちます。
参考になれば幸いです😌