会社員が副業の時間を作る方法5つ【忙しくて時間がない方必見】

BLOG

副業をやる時間がない会社員「副業でブログを始めたものの、仕事が忙しくてブログを書く時間がとれない…。会社員で副業やってる方って、どうやって時間を作ってるんですか?」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • 会社員が副業の時間を作る方法5つとは?
  • それでも副業の時間を作れないときの奥の手

こんにちは、ヒデハルです。
大手メーカーに勤める40代で、副業のブログを始めて2年のあいだに327記事を書き上げました。そのツイートが以下のとおり。


上記のツイートをみると、会社で働きながらどうやってそんな時間を捻出したの?と驚くかもしれません。

もちろん私も、副業にこれだけの時間を作るのは簡単ではありませんでしたが、5つの方法を実践することで、副業が歯磨きレベルの習慣になってきました。

すいません、歯磨きというのはちょっと言い過ぎましたが、お伝えしたいのはその5つの方法にこそ、忙しい会社員が副業をこなすヒケツがあるってことです。

今回はその5つの方法をかなり詳しく紹介しますので、あなたも実践してみてはどうでしょうか?

なお私の副業はブログですが、時間の作り方の本質は同じですので、ブログ以外の方もぜひご覧ください。

会社員が副業の時間を作る方法5つとは?

以下の5つです。

  • 通勤時間をフル活用する
  • 生産性を上げて早く帰る
  • 早めに寝て出勤前にやる
  • 休日は副業に第一にする
  • お金で副業の時間を買う

上記のとおり。
順にみていきましょう。

副業の時間の作り方①:通勤時間を活用する

会社員が副業の時間を作る方法その1は、通勤時間を活用することです。

これは定番ですから実践してる方も多いでしょう。もしも通勤時間を活用してない方は今日からでも実践してください。さすがにこれができないようなら、厳しいですけど副業はあきらめた方がいいかなと。

では通勤中は何をすればいいのか?を具体的に紹介します。

バス/電車に乗ってるとき

まずデバイスについては、モバイル性を重視してスマホを使いましょう。ノートPCは重いし立って作業できないのでボツ。紙の本もかさばりますよね。

次に内容においては、インプットをしましょう。もちろんスマホでブログを書いたりのアウトプットもありですが、作業効率が低すぎです。

なので、バスや電車の移動中はインプットと割り切り、スマホで有益なサイトを見るのがよいかと思います。

歩いてるとき

徒歩中も貴重な副業の時間でして、ムダにしちゃいけません。といっても歩きスマホはキケンなので、音声コンテンツを聞きましょう。私が利用してるおすすめを3つ紹介します。

Voicy

審査を通過したパーソナリティによる音声配信。ビジネス系の副業をする方なら、Voicyでビジネスマンにおすすめのチャンネル5選【やる気UP!】で紹介する5名はおすすめ。無料なのでまずは試しに聴いてみましょう。

YouTube

ビジネス系の動画も多いので勉強になります。できれば有料のYouTubeプレミアム(月額1180円)を使いましょう。バックグラウンド再生と広告なし再生が便利なので。詳しくは、【口コミ評判】YouTubeプレミアムは広告なしで超快適!をご覧ください。

オーディオブック

音声読書のオーディオブックは、徒歩中にピッタリ。月額会員になる/本ごとに料金を支払うの2パターンあり。おすすめはAudibleかaudiobook.jp。詳しくは、オーディオブックのおすすめアプリ・サービス・本をまるごと紹介をご覧ください。

※ワイヤレスイヤホンはお持ちですか?コードの抜き差しなんて時間の無駄ですよ。迷うならAirPods Proをポチりましょ。
» AirPods ProはAndroidでもバッチリ使える神イヤホン!

以上、会社員が副業の時間を作るには、通勤時間を活用しましょうという話でした。

副業の時間の作り方②:生産性を上げて早く帰る

会社員が副業の時間を作る方法その2は、仕事の生産性をあげて早く帰ることです。

副業するには通勤中にインプットをしましょうと言いましたが、毎日帰宅が遅くなってはいつまで経ってもアウトプットできず、ただのノウハウコレクターですからね。

「いやいや、それができれば苦労しませんよ…」と嘆く気持ちはよくわかります。

とはいえ、少しずつでも変えていかないと、永遠に副業の時間を作れませんよね?

それに残業って、家族と過ごす時間が減ったり健康面を損なったりと、悪の温床ですから。
» 参考:残業を当たり前にしちゃダメ。残業のデメリットと減らす方法10個

生産性を上げる方法とは?

ではどうやったら生産性を上げれるのでしょうか?

そのヒケツは10個ありまして、例えば「締め切りを設ける」や「優先順位を判断する」ことです。他には「2割共有をする」「ブランク資料を作る」などでして、こちらは初めて聞く内容かもしれませんね。

この10個のヒケツは、残業を当たり前にしちゃダメ。残業のデメリットと減らす方法10個にまとめてますので、そちらをご覧のうえ、少しずつ試してみてください。

そうすれば、生産性が高まる→帰宅が早まる→副業の時間を作れる、の好循環が生まれるはずです。

おすすめの本は?

尚、上記で紹介した生産性をあげるヒケツ10個は、以下の2冊を参考にしています。一読してみてはどうでしょうか。

著者の伊賀さんは、一流コンサルティング会社のマッキンゼー出身。コンサルトや採用マネージャーのキャリア(17年間)で培った仕事術がぎゅっと詰まってます。

4人のモデルケースを例にして、将来を見すえた働き方を指南してくれる人気本。著者は社会派ブロガーでVoicyパーソナリティでもあるちきりんさん(@InsideCHIKIRIN)。

※ちなみに、伊賀さんとちきりんさんは同一人物との噂あり。

以上、会社員が副業の時間を作るには、生産性を上げて早く帰りましょうという話でした。

副業の時間の作り方③:早めに寝て出勤前にやる

会社員が副業の時間を作る方法その3は、早めに寝て出勤前にやることです。

先ほど早く帰宅して副業をやるべしとお伝えしましたよね。でも会社で7時間も働いたら脳は疲れきってるはずで、そこから副業をしたって質の高いアウトプットを出せるとは思えません。

よって帰宅後から就寝までは、30分〜1時間ほど副業したらOKぐらいの気持ちでいいと思います。

変な精神論は要りません。

副業は朝にやろう

そのかわり、早寝早起きをして、副業は朝やりましょう。睡眠をとれば脳がリフレッシュされ、高いパフォーマンスを出せるからです。

その証拠に、米デューク大学の心理学・行動経済学者のダン・アリエリー氏は、以下のように述べてます。

「朝、目覚めてからの2時間が最も生産性の高い時間帯であり、もっともクリエイティブな発想が必要なことに費やすべき」

またメンタリストのDaiGo氏も、集中力を発揮するには早朝がおすすめだと著書『自分を操る超集中力』の中で提唱しています。

このように、同じ時間を副業に費やすなら、朝の方がアウトプットの質もぐっと高まるわけで、夜にやるより副業の時間が増えてるようなものです。

ちなみに私は毎日4時起き。

あなたにもそうしろなんて言いませんが、まずは6時起きからスタートし、慣れてくれば5時起きを試してみてはどうでしょうか。

睡眠時間を削っちゃダメ

朝に副業をやるといっても、決して睡眠時間を削っちゃいけません。充分な睡眠時間を確保するのは大前提です。

そのうえで、仕事を定時で終わらせて、夜は早めに寝ましょうってことですので誤解なきように。

早起きのコツとは?

「副業は早朝が良いのはわかった。でも朝は苦手で起きれないんだよね…」という方も多いんじゃないでしょうか?

そんな方におすすめなのは、早く寝ることと睡眠の質を上げることです。

とにかく早く寝る

睡眠ってそもそも体力が必要ですから、老人は長い時間は寝れません。社会人だと8時間も眠れば、自然と目は覚めるはずなんです。よって早起きのコツは、早く寝ることに尽きます。

睡眠の質を上げる

もし8時間寝ても起きれないなら、睡眠の質が悪いからでしょう。
以下をお試しください。

  • コーヒーは14時まで
  • 昼寝は20分までにする
  • 夕飯は寝る2時間前まで
  • 寝る1時間前に入浴する
  • 夜に明るい光を浴びない

以上、会社員が副業の時間を作るには、早く寝て出勤前にやりましょうという話でした。

副業の時間の作り方④:休日は副業を第一にする

会社員が副業の時間を作る方法その4は、休日は副業を第一にすることです。

会社員にとって、休日は副業の絶好のチャンス!休日にやらずにいつやるんですかって感じです。もちろん私もフルコミット↓

本業の人に勝てますか?

「休日は副業をやるチャンスなのはわかる。でも平日はずっと仕事なので休日は遊びたいよ…」

もしそうお考えなら、副業で成果を出すのはムリじゃないでしょうか。あなたにとっては会社のスキマ時間でやる「副業」ですが、フリーランスにとってはそれが「本業」なわけですから。

休日すらやらないあなたが、それで飯を食ってる本業の方に勝てるわけはありません。

何かを得るには何かを捨てる覚悟を持ちましょう。

目安は最低5時間

というわけで休日は副業を第一で取り組むことです。目安としては最低5時間かなと。

「そんなに…」と萎えるかもですが、午前中に3時間、午後に2時間やればそれでもう5時間ですから、よく考えたら楽勝ですよね?

ちなみに、月100万以上稼ぐ元会社員ブロガーのクニトミさん(@kunitomi1222)やTsuzukiさん(@1276tsuzuki)なんて、かけだしの頃は休日に一日12時間も副業をしたそうです。

私も彼らには及びませんが、一日10時間はやってます(`・ω・´)ゞ

子育て中のパパさんはできる範囲で

とはいえ、お子さんがまだ小さい方は、休日を副業づけにするのは難しいでしょう。公園で一緒に遊んだり、家族でお出かけしたりで忙しいですよね?

家族と副業のどちらを優先させるかはあなた次第ですが、子供が成長するのはあっという間なので、小6まではお子さんとの時間を大事にした方がいいかと思います。
» 参考:子育てが楽しいのはあっという間、16年間の子育てを終えた今思うこと

よって子育て中のパパさんは、休日はムリしない程度に副業をどうぞ。

ただし、自分の時間は捨ててください。

飲み会やゴルフに行ったり、テレビを観てるようじゃ、副業で成果は出ません。何かを得るには何かを捨てること。そこはお忘れなきように。

副業の時間の作り方⑤:お金で副業の時間を買う

会社員が副業の時間を作る方法その5は、お金で副業の時間を買うことです。

これは、あなたが普段やってる家事などを機械やプロに任せ、浮いた時間を副業にあてましょうということです。

お金を払えなんて言うと、「冗談じゃない」と怒るかもしれません汗。だって副業でお金を稼ぎたいのに、逆に出費がかさむわけですから。

ですけど先ほどの話を思い出してください。あなたにとっては副業ですけど、フリーランスにとっては本業。これぐらいやらないと勝負にはなりません。

最初のうちはお金はかかりますが、いずれ成果がでてくれば、そのお金だってじきに回収できるようになりますよ。

マーケット感覚も身につく

お金で時間を買うと、副業の時間が増えるだけでなく実はもう1つメリットがありまして、それはマーケット感覚が身につくことです。

どんな副業をするにせよ、お金を稼ぐためには「ユーザーに価値を提供できること」が大事です。そのためにはユーザーの求めるものを把握し、自分は何を提供できるか?を考える力が欠かせません。

それがマーケット感覚。

このマーケット感覚を身につけるには、まず、ちきりんさん(@InsideCHIKIRIN)の本を読みましょう。

この本を読んだあとは、あなた自身が身銭を切って、いろんな商品を試してみることです。「試す→考える」をくり返していけば、やがてマーケット感覚も養われ、副業にも好影響がでますから。

このように、お金で時間を買えば、副業の時間も作れてマーケット感覚も身につく。まさに一石二鳥じゃないでしょうか。

おすすめのアイテムやサービスは?

では一体どんなことにお金をかければ時間を作れるのでしょう?私のおすすめは以下の5つ。

  • 買物はネットで注文する
  • 掃除はルンバにやらせる
  • 洗濯は乾燥までやらせる
  • 料理はミールキットから
  • 掃除は家事代行に任せる

時間の作り方⑤−1:買物はネットで注文する

あなたは買物するために、コンビニやスーパー、家電量販店にわざわざに足を運んでませんか?そのときの行動を振り返ってみましょう。

着替える→お店に行く→レジで並ぶ→お店から帰る→着替える→疲れてひと休憩…。

この時間、はっきり言ってムダすぎます。今は便利なIT時代ですから、買い物はネットでポチりましょう。

おすすめのネット通販

やはりAmazonが王道。特にAmazonプライム会員になれば、配送料が無料になるし、音楽やビデオも付いて月額なんと500円。

使わないとむしろ損でしょう笑。

なお、Amazonプライム会員にはうれしいことに30日の無料お試し期間があります。登録方法は、【お得】Amazonプライム会員の無料体験に登録する方法にまとめましたので、そちらからサクッとどうぞ。

食材においては、Oisix(オイシックス)なら、ミールキットを配送してくれるので、簡単に本格料理を作れるので便利です(後ほどご紹介)。

時間の作り方⑤−2:掃除はルンバにやらせる

重い掃除機を毎回取り出して片付けるのって、時間がかかるし疲れませんか?定番ではありますが、掃除はルンバに任せましょう。2021年だと、ルンバ692が人気です。

もし部屋の構造上ルンバが難しいなら、クイックルワイパーでさっと拭くのもいいですね。

時間の作り方⑤−3:洗濯は乾燥までやらせる

洗濯って必要なのはわかりますが、洗ったあとが面倒すぎませんか?。

しわを伸ばす→ハンガーにかける→干す→とりこむ→畳む→タンスにしまう

計算すると1年間で80〜100時間も洗濯してことに。時間泥棒はコイツです!

というわけで、乾燥機付き洗濯機を買いましょう。乾燥機付きなら、夜寝る前に汚れものを突っ込んどけば、朝ふんわりきれいな状態に仕上がってます。これだけで洗濯時間が3分の1になるでしょう。

ついでにいうと、服を畳むのをやめませんか?どうせまた広げて着るわけですし、畳みジワもなくせます。服は畳まずにハンガーにかけて終わりにしましょう。
» おすすめのハンガー:すべりにくいアーチ型ハンガー(ニトリ)

このあたりは、無駄な時間を減らす最強アイテム10選【マコなり社長YouTubeから学ぶ】で解説してますのでそちらもご覧ください。

時間の作り方⑤−4:料理はミールキットから

もし毎日自炊してるなら、かなりの時間を失ってることにお気づきでしょうか?

レシピを考える→買い物に行く→食材をカットする→料理する→もりつける→洗う→片付ける…

料理が趣味ならかまいませんが、そうでないなら便利サービスを利用するのが吉(^^)/

例えば、Oisix(オイシックス)なら宅配されたミールキットを10分ほど料理すれば、栄養バランスがとれた本格料理の出来上がり。マジで便利!

詳しくは、【口コミ評判】Oisix(オイシックス)を使ってみた感想はどう?にまとめたのでそちらをご覧ください。

時間の作り方⑤−5:掃除は家事代行に任せる

床の掃除ならルンバやクイックルワイパーに任せればいいですが、頭を悩ますのが、キッチンや風呂場などの水回り。時間がかかるし、放っておくと不衛生だし…。

でも答えはカンタンで、家事代行に任せればいいんです。CaSy(カジー)ならお手頃料金で、プロがピカピカにしてくれますから。

「家事代行なんて裕福な家庭だけ」と思ってるなら情報をアップデートしないといけません。年収300万以上であれば、家事代行は今や普通です。

ちなみに、CaSy(カジー)は掃除だけでなく料理も代行してくれますから、セットで頼むとさらに副業の時間を作れます。

CaSy(カジー)を詳しく知りたいは、【口コミ評判】家事代行CaSy(カジー)って実際どうなの?にまとめてるのでそちらをご覧ください。

その他の便利サービス

上記で紹介した5つ以外にも、時間を生み出す便利なアイテム・サービスは沢山あります。中でもこれは便利と思えるものは、生産性を向上させるアプリ・アイテム・サービスをまるっと紹介にまとめたので、そちらをどうぞ。

以上、会社員が副業の時間を作るには、お金で時間を買いましょうという話でした。

それでも副業の時間を作れないときの奥の手とは?

さてここまでは、会社員が副業の時間を作る方法を5つ紹介しました。
簡単ではありませんが、この5つの方法を実践すれば、いずれ副業の時間を作れるようになるはずです。

とはいえ、どうしたって副業の時間を作れない方も一定数いるんじゃないでしょうか? 例えばどんなに生産性をあげても定時で帰らせてもらえないとか(いわゆるブラック会社)。

異動か転職を検討してみる

もしそんな職場環境でお悩みなら、まずは異動を希望してみましょう。ひょっとしたら同じ会社でも別の部署は状況が違うかもしれませんし。

「いやいやどこの部署も同じだから意味がないよ…」

そんな方は、転職を検討してはどうでしょうか?

だってそんなブラックな会社だと、永遠に副業なんてできませんし。また残業づけになると、家族との時間が減ったり健康を害したりと、いずれ後悔するでしょう。

おすすめの転職支援サービス

ただ転職といわれてもどうすりゃいいの?と困るでしょうから、まずは『ミイダス』に登録してはどうでしょう。

ミイダスは、求人企業にあなたの価値(キャリア)をあなたにかわって継続的に売り込んでくれ、転職すべきタイミングを面接確約オファーで教えてくれます。

登録はミイダスの質問に答えるだけでカンタン。無料なのでまずは登録してみるといいですよ。
>> 市場価値診断なら、ミイダス!

まとめ:会社員でも副業の時間は作れるので頑張りましょう。

今回は忙しい会社が副業の時間を作る方法を紹介しました。いかがだったでしょうか?
記事のポイントをふりかえりましょう。

  • 忙しい会社が副業の時間を作るには、5つの方法が効果的でおすすめ。
    1.通勤時間をフル活用する、2.生産性を上げて早く帰る、3.早めに寝て出勤前にやる、4.休日は副業に第一にする、5.お金で副業の時間を買う
  • どうしても早く帰れないブラックな会社なら、異動や転職を検討すべき

といった感じです。
本記事を読んだなら、まずは1つでもいいので、今日から実践してみましょう。

行動しないと何も変わりませんからね。

もしあなたが副業でブログアフィリエイトをやっているなら、【副業】初心者がブログアフィリエイトで月1万円稼ぐコツ5個も参考にどうぞ。

というわけで、一緒に副業を頑張っていきましょう。

参考生産性を向上させるアプリ・アイテム・サービスをまるっと紹介