【悲報】マッサージしても肩こりには効果ない件【お金は別のことに使おう】
こんにちは、ヒデハルです。
健康に気を使う40代でございます。
肩こりが昔からヒドくて、長年マッサージに月2で通ってました。
でもマッサージに行くのを止めてみたら、気づきました…
「マッサージって、肩こりに効果ない…」
ということで、マッサージの残念な効果と、肩こりへの対処法を書いていきます。
【悲報】マッサージしても肩こりには効果ない件

マッサージしても、肩こりには効果ないです。
マッサージが欠かせなかった私
肩こりが昔からヒドイんです、私。
なので、長年マッサージ通いが欠かせませんでした。
健康意識が高い私としては、
「マッサージに行くこと=体への投資」と考えてました。
ペースとしては、月に2回。
1回の時間は、短くて20分、長くて40分。首・肩まわりが中心です。
直後はラクになるけど、翌日には元に戻る
マッサージ直後は、確かにラクになった気がするんですよね。
「あ~、体が軽くなった~っ!」って。
でも翌日には、元の状態に戻ってます…
(注:そこは、あえてツッコまないようにしてました…)
マッサージに行くのを一時的にやめてみた
あるキッカケでマッサージに行くのを一時的にやめたんですよね。
マッサージに行く時間を、ブログに当てたかったからです。
» 40歳を過ぎてブログを始めました!
マッサージに行くのをやめて3ヵ月が過ぎ、
私の肩こりの具合は?というと…
マッサージに行ってた頃と、なんら変わりはありません…
(イヤ、むしろ今の方がマシかも…)
この経験から、私の結論は、
「マッサージしても肩こりには効果ない」に至りました。
肩こりの原因とマッサージの効果を調べてみた

今さらですけど、改めてネットで調べてみました。
肩こりの原因とは
肩こりの原因は、以下のとおり(» 日本整形外科学会より)。
- 首や背中が緊張するような姿勢での作業
- 長時間、同じ姿勢をとること
- 姿勢の良くない人(猫背)
- ショルダーバッグ
- 精神的なストレス
- 運動不足
- 冷房
マッサージの効果とは
肩こり研究で著名な遠藤健司氏(東京医科大学整形外科講師)や、鍼灸師の谷地院長によれば、
「マッサージで強い刺激を与えると、肩こりは悪化する」とのこと。
理由は以下のとおり。
- 肩こりとは、首まわりの筋肉の組織が傷んでる状態
- なのに、マッサージでグイッと押すと、組織がさらに壊れ、痛みが増す
強いマッサージで、肩こりがラクになったと感じる理由は、以下のとおり。
- 強く押されて組織が壊れると、修復しようとして、血流が増える
- 疲労/発痛物質が流されて、一時的に痛みを感じなくなる
- 組織が壊れると、痛みの信号が脳に伝えられる
- 脳は“脳内麻薬”を放出し、痛みを感じないようにする
さらに鍼灸師の谷地院長は、以下のように言い切ってます。
「巷のマッサージ・指圧・整体・鍼灸整骨院のほとんどは、リラクゼーションを目的としている」
「リラクゼーションとは、気持ちよさを提供するところであり、体に悪くても気持ちよければOKとしている」
モヤモヤもスッキリ
実体験があった上でなら、上記院長の「マッサージは肩こりに効果ない」というのも腑に落ちます。
さらに。私の中にずっとあったモヤモヤもスッキリしました。
それは、施術中の「強さ加減はいかかですか?強すぎ/弱すぎあれば、おっしゃって下さい」というセリフ…
“ マッサージの強さは、その人の症状にあった最適な強さを、施術する側が見極めてほしい。なぜ客に聞くの?” っていうモヤモヤ。
でもそれもスッキリしました。
マッサージは気持ちよさを提供するのが目的だから、お客に合わせるんだと。
マッサージ通いをやめて得たものとは
お金と時間を手にしました。
年間に換算すると「お金:8万円、時間:12時間」です。
年に約8万円と12時間を節約できるなんて、ブログを始めた恩恵ですね。
肩こりへの対処はどうすればよいか

肩こりの原因をなるべく減らすことです。
魔法の治療なんてない。少しずつ改善していく
前述した肩こりの原因に対して、少しずつ改善いくのが現実的ですね。
- 首や背中が緊張する姿勢 → をしない
- 長時間、同じ姿勢 → をしない
- 猫背・前かがみ → にならない
- ショルダーバッグ → を使わない
- 精神的なストレス → を極力へらす
- 運動不足 → にならないようにする
- 冷房 → を使いすぎない。服を着る
手軽にできる運動もやってみよう
肩甲骨まわりの血流を良くする運動もやってみましょう。
鍼灸師の谷地院長がアップしてる動画を紹介します。
※頑張りすぎない/力を入れ過ぎないこと by 谷地院長
当たり前を疑ってみる
というわけで、今回はこれくらいにします。
長い間「マッサージ=体への投資」と考えてましたが、あるキッカケで「マッサージは肩こりに効果ない」ことに気づけました。
結果、これまでマッサージに使っていた時間とお金を手にできました。
“ 当たり前のことも、疑ってみれば、新しい発見がある”
そんなことを感じた出来事でした。
本記事があなたの参考になれば幸いです。
Thank you for reading!
では
参考40代におすすめのエイジングケア10選【体をメンテナンスしよう】