Kindleのメリットとは?紙より電子書籍端末を使うべき13の理由

電子書籍のメリットを知りたい人「電子書籍端末のKindleって何が良いんですか?紙の本に慣れてる私には今ひとつわかりません、、でもちょっと気になってるのも事実…」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
こんにちは、ヒデハルです。
Kindleを愛用して半年ほど。
本はやっぱり紙でしょ!
と思ってるあなた、、電子書籍の食わず嫌いになってませんか?
でも電子書籍には、紙にはないメリットがたくさんあるんですよ!
そこで今回は、電子書籍端末の筆頭「Kindle」のメリットを紹介します。
Kindle(電子書籍端末)のメリットとは? vs 紙

ちょっと前置きで、そもそもKindleって何だかご存じでしょうか?
Kindleとは?
Kindleとは、Amazonが提供する電子書籍のサービスで、コンテンツと端末の両方を含んでます。
もっと知りたい方は以下をご覧下さい。
» Kindleとは?初心者向けのアマゾンKindle入門(買い方・読み方)
Kindle(電子書籍端末)のメリットとは?

紙の本と比較すると、Kindle端末を使うメリットは以下の13個。
Kindle端末のメリット
- その1:値段が安い
- その2:物が増えない
- その3:お試しをすぐ見れる
- その4:買ってすぐに読める
- その5:文字を大きくできる
- その6:風呂で気楽に読める
- その7:暗いところで読める
- その8:スイスイと読める
- その9:要点一覧を見れる
- その10:持ち運びが楽ちん
- その11:検索ができる
- その12:キレイなまま
- その13:無料もある
上記のとおり。
順に見ていきましょう。
その1:値段が安い
Kindleコンテンツは紙より安い!
例えば以下。一目瞭然かと。
その2:物が増えない
Kindleコンテンツなら、いくら買っても、物が増えません!
家の持ち物をこれ以上は増やしたくないって方には、Kindle端末はうってつけ!
その3:お試しをすぐ見れる
Kindle端末だと、購入前にサンプルを見れます。ワンクリックで。
本屋に行く時間を省けます。
その4:買ってすぐに読める
Kindle端末だと、買ったらすぐに読めます。ワンクリックで。
本屋に行く時間を省けます。
Time is Money!
その5:文字を大きくできる
Kindle端末なら、文字を大きくできます。
字が大きいと、こんな方は嬉しい
- 小さい字を読むと目が疲れる人
- 視力が低い人
- 老眼の人
その6:風呂で気楽に読める
Kindle Paperwhiteなら防水つきで、湯ぶねに落としても大丈夫。
気楽で快適な読書タイムを過ごせます!
※画像引用:Amazon
その7:暗いところで読める
Kindle端末自体から光を発するので、暗い所でも読めるんです。
しかも目に優しいフロントライトで、明るさも調節可能。おやすみ前の読書にピッタリ!
※画像引用:Amazon
その8:スイスイと読める
Kindle端末は、画面の端をタップするだけでページが進みます。
両手で紙をめくる作業が省けて、読書スピードがアップします。
その9:要点一覧を見れる
Kindle端末なら、読書中に自分で印をつけた箇所を、一覧で見ることが可能です。
自分なりの要点集が自動で完成するので、後で見直すときに便利。
こんな感じ↓
ちょっと補足
- 上記は「ハイライト機能」と呼ばれる
- 各ハイライト箇所をタップすれば、該当ページにジャンプできる
- マークするだけじゃなく、メモも残せる
その10:持ち運びが楽ちん
コンパクトサイズ(厚さは約8mm)なので、カバンに入れてもかさばりません。
しかも、何冊ものデータを入れても、持つのはKindle端末1つだけ。
通勤や旅行のお供にピッタリ!
※画像引用:Amazon
その11:検索ができる
調べたいキーワードで検索ができます。
「あの説明、どこにあったっけ、、」って時に便利。
その12:キレイなまま
でも、電子書籍には劣化がありません。
もちろん、Kindle端末そのものは、その限りではありませんが、Kindle端末の画面さえキレイにしておけば、何年経とうがキレイなまま。
その13:無料もある
もしあなたが「Amazonプライム会員」なら、無料のKindleコンテンツを閲覧できます。
その①:Prime Reading
1つ目は「Prime Reading」と呼ばれるサービスで、数百冊もの本(小説、実用書、マンガ、雑誌)が無料で読み放題になるんです。
その②:Kindleオーナーライブラリー
もう1つは「Kindleオーナーライブラリー」と呼ばれるサービスで、対象の本の中から、月に一冊、無料で読めるというもの。詳しくは以下をどうぞ。
» Kindleオーナーライブラリーから無料で1冊ゲットする方法
なお、Amazonプライム会員について知りたい方は以下をご覧下さい。
» 【サブスク】Amazonプライムを使ってみた感想
以上、Kindle端末のメリットでした (^^)/
Kindle(電子書籍端末)のデメリットとは? vs 紙

もちろん、デメリットはあります。
紙の本と比較して、Kindle端末の弱い点は以下の5つ。
Kindle端末のデメリット
- パラパラめくれない
- 手書きでメモれない
- サイズが大きくない
- カラーじゃない
- 中古がない
ご説明します。
パラパラめくれない
・ この本の、このページをすぐ開きたい
そんな用途では、紙の本にかないません。
手書きでメモれない
本に手書きでメモを書くことが多い(好きな)人には、Kindle端末は向かないかも。
サイズが大きくない
Kindle端末のコンパクトな点はメリットですけど、反対にデメリットと感じる方もいるでしょう。
以下は、一般的なサイズの本とKindle端末を比較した画像↓
とはいえ、このサイズにもすぐに慣れます。
活字中心ならこのサイズで全然OK。ページ送りもサクサクできますし。
でも図解が多いと、ちとキビシイ
そんな本を読むのが多いなら「Kindle Oasis」はどうでしょう?サイズがひとまわり大きく、弱点をカバーできるかと。
カラーじゃない
Kindle端末はモノクロです。
活字中心なら問題ないけど、カラー表示が売りの本だと、ちょっと物足りないかも。
中古がない
Kindleコンテンツには、中古というものがないので、紙の中古本の安さには勝てません。
以上、Kindle端末のデメリットでした。
参考:スマホやPCで電子書籍を読むメリット・デメリットとは?

誤解がないようにお伝えしておくと、、
スマホやPCからKindleコンテンツを読むことは可能です。

上記のとおり、Kindleが提供するアプリをインストールすればOK。
具体的に知りたい方は、別記事をどうぞ。
» Kindleとは?初心者向けのアマゾンKindle入門(買い方・読み方)
ここでは、Kindle端末と比較してどんな特徴があるかを紹介します。
スマホ/PCで電子書籍を読むメリット・デメリット vs Kindle端末
スマホ | PC | |
メリット |
|
|
デメリット |
目がつかれる 読書に集中しにくい |
目がつかれる 読書に集中しにくい |
上記のとおり。
赤字
のところを補足しますね。
目の疲れ
一方で、Kindle端末からは、ブルーライトが出ません。
本物の紙のような読み心地のe-inkスクリーンを搭載していて、目にとってもやさしい。
読書への集中
一方で、Kindle端末だと、読書に集中できます。
読書に特化した端末で、余計な機能がついてないからです。
なので、私はKindle端末をおすすめ
上記2つの理由(目にやさしい/読書に集中できる)から、3つの端末の中で、Kindle端末をイチオシ!
そして、紙の本と比べると、特に4つの理由(安い/物が増えない/風呂で読める/スイスイ読める)から、Kindle端末をおすすめ!
あなたもKindleの世界へぜひどうぞ😌
まとめ:Kindleのメリットとは?紙より電子書籍端末を使うべき13の理由

記事のポイントをまとめます。
- Kindleとは、Amazonが提供の電子書籍サービスで、コンテンツと端末の両方を含む
- 紙の本に比べて、Kindle端末を使うメリットは13コある
- 特に私がおすすめするメリットは、安い/物が増えない/風呂で読める/スイスイ読める
上記の感じ。
電子書籍に興味を持ってもらえたでしょうか?
もし、Kindle端末の使い方を見てみたいって方は、以下の記事がわかりすいかと。
Kindleの使い方をわかりやすく解説【電子書籍リーダーの定番】
電子書籍リーダー「Kindle」の使い方をご存知ですか?もしも「使ってみたいけど、なんかよくわかんないから、、」と敬遠している方は本記事をご覧下さい。初心者向けにKindleの基本的な使い方を紹介してますから。割とカンタンですよ。
もし、Kindle端末のおすすめ機種を知りたいって方は、以下をどうぞ。
Kindle端末のおすすめとは?3機種の比較で結論はコレ|2020年版
Kindle端末のおすすめを知りたいですか?本記事ではKindle Paperwhiteを半年ほど使ってる私が、Kindleの中でおすすめのモデルと購入タイプをご紹介します。Kindle選びで迷ってる方はぜひご覧下さい。
参考になれば幸いです😌