BackWPupの設定・使い方|WordPressの復元(バックアップ)プラグイン!

WordPress運営者「積み上げたブログデータが吹き飛んだらと思うと怖いので、WordPressのバックアップをとりたい。バックアップ用のプラグイン『BackWPup』の使い方を教えてください」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- BackWPupの設定と使い方
記事の信頼性
今回は、BackWPupの設定と使い方を解説します。
ブログ運営者なら、大事なブログデータのバックアップを定期的にとり、万一に備えるのは当然のこと。
でもご安心下さい!
WordPressプラグインのBackWPupを使えば、ブログデータを自動でバックアップしてくれるのでラクチンです。
さらに、BackWPupに任せておけば、サーバやデータベースの詳しい知識も必要ありません。
本記事では、そんなBackWPupの使い方をわかりやすく解説しました。
ぜひこの機に、神プラグインのBackWPupを導入しておきましょう。
目次
BackWPupとはブログデータを自動バックアップしてくれるWordPressプラグイン

BackWPupとは、ブログデータを自動でバックアップしてくれるWordPressプラグインです。
世界で70万以上インストールされていて、評価も高いです(公式サイトより)。
もちろん、もしものときは、ブログデータの復元が可能です。
BackWPupが活躍するのは、以下のようなとき。
- 大がかりな記事リライトをしたけど、順位が上がらないので復元したい
- 画像を一括して最適化(圧縮)したけど、変になったので復元したい
- 記事を間違って削除しちゃった(削除された)ので復元したい
上記のとおり。
もしものときにWordPressのブログデータを復元してくれるので、ブログ運営者にとって心強い味方です。
WordPressプラグイン BackWPupの設定・使い方

続いては、WordPressプラグイン BackWPupの設定・使い方を解説します。
手順は以下の3ステップです。
順にみていきます。
手順①:プラグインBackWPupのインストール
まずは、プラグインをインストールします。
WordPressの管理画面を開き、[プラグイン] > [新規追加]の順にクリックします。
赤枠の検索窓に「BackWPup」と入力し、出てきたら[今すぐインストール]をクリックします。
インストールが完了したら、[有効化]をクリックします。
手順②:サーバー上のデータのバックアップ設定
続いては、データのバックアップ設定です。
WordPressでは、以下の2つのバックアップをとる必要があります。
サーバー上のデータ
:画像ファイル、テーマ、プラグインなどデータベース上のデータ
:記事、カテゴリ、管理画面の設定情報など
手順②では、「サーバー上のデータ」をバックアップする設定を行います。
WordPress管理画面の左メニューから[BackWPup] > [新規ジョブを追加]の順にクリックします。
バックアップの設定画面が登場します。
一般設定
まず一般設定から。以下のとおり設定します。
続いて、以下のとおり設定します。
バックアップデータの保存先はいろいろ選べますが、まずは提携サーバーに保存できればよいでしょう。
スケジュール設定
次にスケジュールタブを押して、以下のように設定します。
バックアップする時間は、アクセス数が少ない時間帯を選ぶとよいでしょう。
バックアップするファイルの設定
ファイルタブについては、全てデフォルトのままでOK。
バックアップ先のフォルダ設定
バックアップの保存先を以下のように設定します。
最後に、[変更を保存]をクリックします。
以上で、サーバー上のデータのバックアップ設定は完了です。
手順③:データベース上のデータのバックアップ設定
手順③では、「データベース上のデータ」をバックアップする設定を行います。
手順②と同じく、管理画面の左メニューから[BackWPup] > [新規ジョブを追加]の順にクリックします。
一般設定
以下のように設定します。
スケジュール設定
以下のように設定します。
バックアップするデータベースのファイル設定
以下のように設定します。
データベース上のデータは、サーバー上のデータと比べてファイルサイズが小さいので、全てバックアップをとってもOKかと。
バックアップするプラグインの設定
設定は以下のとおり。
バックアップ先のフォルダ設定
設定は以下のとおり。
最後に、[変更を保存]をクリックします。
これで、データベース上のデータのバックアップ設定は完了です。
あとは、BackWPupが自動でブログデータのバックアップをとってくれます。
以上、BackWPupの設定でした。
BackWPupでバックアップをとった様子を紹介

BackWPupは、一度設定すれば、後は自動でブログデータのバックアップをとってくれるのでラクチンです。
本ブログサイトを例に、実際にバックアップをとった様子を紹介します。
今すぐバックアップをとる
WordPressの管理画面で、[BackWPup] > [ジョブ]をクリックします。
[今すぐ実行]をクリックします。
以下のように「ジョブ完了」と表示されれば、バックアップ成功です。
自動バックアップ
WordPressの左メニューから[BackWPup]をクリックします。
すると、BackWPupのダッシュボードが表示されます。
下の方にスクロールしていくと、
- 次回のバックアップ予定
- 直近のバックアップした結果
が表示されています。
以下のとおり。
履歴のところで、結果が[OK]と表示されていれば、順調にバックアップできている証拠です。
これなら、万一のときにブログデータを復元できるので安心ですね!
BackWPupの設定をしたら、数日後に確認してみましょう。
まとめ:BackWPupならブログデータを自動バックアップできて安心!

WordPressのプラグイン「BackWPup」の使い方を解説しました。
BackWPupを使えば、ブログデータを自動でバックアップしてくれます。
ブログデータとは、
・サーバー上のデータ
・データベース上のデータ
のこと。
もしものときは、上記のブログデータを復元できます。
ブログ運営者にとって、大事なブログデータを守ってくれる心強い味方、それがBackWPupです。
ぜひこの機にBackWPupを導入しておきましょう!
» WordPressの無料おすすめプラグイン10選【ブログ初心者必見】
また、WordPressに関する記事は以下にまとめてますので、参考にどうぞ。
» 【ブロガー向け】WordPress習得への完全マップ
今回は以上です。