【迷う必要なし】小学生におすすめの通信教育は2つだけ【21個を比較】

小学生の子に通信教育をやらせたいママさん「通信教育で子供の学力をアップさせたい。でも小学生の通信教育って、沢山あってどれが良いのかわからない…。おすすめを教えて下さい。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
こんにちは、ヒデハルです。
中学3年と小学6年の娘は、ともに小学4年から通信教育をやってて、クラスでTOP5をキープ。
小学生の通信教育は種類が多いですから、迷うのも無理ありません…。
では一体どれが良いの?と聞かれれば、通信教育歴6年のわが家のおすすめは、「進研ゼミ」と「ポピー」の2つですね。
本記事では、この2つを推す理由をご紹介。
小学生の通信教育で悩んでるあなたの参考になれば幸いです。
小学生の通信教育21個を比較しておすすめを絞る

記事の前半では、数ある小学生の通信教育の中から、私が「進研ゼミ」と「ポピー」をおすすめする理由を解説します。
小学生の通信教育には何がある?
小学生の通信教育を調べてみると、以下のとおり、全部で21個ありました。(※2019/10時点)
それにしても、すごい数…。
後悔しがちな通信教育の決め方とは?
数ある候補の中から通信教育を決める方法として、例えば以下の2つがありますよね。
- 案①:サンプル資料を見てみる
- 案②:先輩ママ達に評判を聞く
でも上記のケースだと、きっと後悔するでしょう。
案①だと後悔する理由
サンプル資料をたくさん見るには、時間と労力で限界があるからです。
案②だと後悔する理由
先輩ママだと、持ってる情報が少なすぎるからです。
納得のいく通信教育の決め方とは?
特定の通信教育だけをつまみぐいして決めるのでなく、全ての通信教育を比較した上で決めれば納得いくはずです。
そりゃ、どの通信教育だって「ここは負けないぞ」っていう売りがあるでしょうし。
おすすめの決め方
長所を比較するよりも、減点主義の消去法
の方が、すんなり決まるものです。
消去法で用いるチェック項目としては、以下の6つ。
- その①:料金
- その②:学年
- その③:科目
- その④:分量
- その⑤:タイプ
- その⑥:難易度
各チェック項目で21個の通信教育を見渡してみて、条件に合致しないものを1つずつ選択肢から外していくわけです。
では小学生の通信教育を順に消していきましょう
チェック項目①:料金
あなたはお子さんの通信教育に、月にいくらまで出せますか?
もし塾よりも安くしたいと考えているなら、月に7,000円未満にしましょう。
以下の通信教育は、月に7,000円以上なので、除外します。
こんな感じで絞りこんでいきましょう。
チェック項目②:対象学年
どうせなら小学生6年で終わりじゃなく、中学3年まで教材がある方がいいですよね?
中学で選びなおす手間が省けるし、慣れた教材の方が勉強に集中できるので。
以下の通信教育は、小学生で終わりなので、除外します。
・まなびwith:小学6年生まで
チェック項目③:対象科目
国数英の3科目は含んでほしいですよね?
同じ通信教育だけで完結した方が、勉強もスムーズだし、割安なので。
以下の通信教育は、2科目以下なので除外。
・リップルキッズパーク:英語のみ
チェック項目④:分量
分量は、多すぎず、少なすぎずの適量が良いですよね?
以下の通信教育は、分量が少なすぎるので除外。
チェック項目⑤:タイプ
形式は「紙のテキストタイプ」と「デジタルタイプ」に分かれます。
しかし通信教育歴6年の私としては、小学生のうちは、テキストタイプをおすすめします。
理由は、紙のほうがディスプレイ表示よりも情報の理解度が高い、という実験結果が沢山あるからです。
時間に余裕のある小学生のうちは、テキストでじっくり取り組む方がよろしいかと。
というわけで、以下の通信教育は、デジタルオンリーなので除外。
チェック項目⑥:難易度
難しすぎず、易しすぎずの頃合いが良いですよね?
ほっといてもクラスのTOP3に入る優秀な子なら別ですけど…。
以下の通信教育は、難易度が高いので除外。
以上で絞りこみ完了。
21個の通信教育を消去法で絞りこんだ結果は?
19個が除外され、残った通信教育が以下の2つ!
おすすめの通信教育はこの2つ
- 進研ゼミ
- ポピー
どちらも、トータルバランスにすぐれた通信教育というわけです。
【迷う必要なし】小学生におすすめの通信教育2つだけ

記事の後半では、進研ゼミとポピーのおすすめポイントを解説します。
その①:進研ゼミ 小学講座
概要は以下のとおり。
- ベネッセが運営する添削式の通信講座
- 幼稚園、小学1年生から高校3年まで
- どの学年も5教科が受講費内に含まれる
- 課題を添削してくれる赤ペン先生が有名
- チャレンジ・チャレンジタッチの2コース
2つのコースの違い
「チャレンジ」は紙のテキストのみ。「チャレンジタッチ」は紙とタブレットのMIX。
先ほど申したとおり、私はテキストタイプをおすすめします。
料金と教材
受講費と、それに含まれる教材は以下のとおり(※2020年)
小学1・2年 | 小学3年 | 小学4年 | 小学5年 | 小学6年 | |
12ケ月分一括払い | 2,980円/月 | 3,740円/月 | 4,430円/月 | 5,320円/月 | 5,730円/月 |
必修教科 | 国・算 | 国・算・理・社 | 国・算・理・社・英 | ||
含まれるもの | 5教科+赤ぺん添削+診断テスト+検定対策+電子書籍1000冊 (小1~小4は、必修ではない教科も、付録として届けられる) |
※ 支払いは教材到着後から
※ 入会金:無料
、教材送料:不要
※ 半年払い・毎月払いもOK(料金は違う)
※ 途中月で退会した時は、残りの受講費が返金される
進研ゼミの何がいいの?
実は、うちの姉妹が小学4年から使っているのが進研ゼミなんです。
実経験から言える「進研ゼミの良さ」とは以下の3つ。
- その①:量・質に優れ、かつ安い
- その②:時代変化への対応が早い
- その③:楽しみながら勉強できる
上記のとおり。
もっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧下さい。
【口コミ評判】進研ゼミ小学講座を小学生の姉妹でやってみた感想
進研ゼミ小学講座の口コミ・評判を知りたいですか?本記事では、うちの姉妹が小4からやってみた感想をご紹介。結論は「選んで損なし」のおすすめ講座で、良い点は7つ。小学生の学習教材で悩むママさんはぜひ!
タブレットへの切替えもできる
テキストタイプで始めたものの、途中でタブレットタイプに変えたい場合もあるでしょう。
進研ゼミなら追加料金ゼロ
で切替えOK。タブレットも6ヶ月継続すれば無料
です。
*まずは無料おためしから >>【進研ゼミ小学講座】
その②:ポピー
概要は以下のとおり。
- 全家研が発行、新学社が販売する
- 幼稚園、小学1年生から中学3年まで
- 教科書に準拠したシンプルなテキスト
- デジタルコンテンツは補足程度にある
- 添削なし、付録なしで料金を抑えてる
教材はこんな感じです↓
料金と教材
受講費と、それに含まれる教材は以下のとおり(※2020年)
小学1年 | 小学2年 | 小学3・4年 | 小学5・6年 | |
料金 | 2,500円/月 | 2,900円/月 | 3,300円/月 | 3,800円/月 |
必修教科 | 国・算・英 | 国・算・英・理・社 | ||
含まれるもの | 年4回のまとめテスト+デジタルコンテンツ+文庫など |
※ 入会金:無料
、教材送料:不要
ポピーの何がいいの?
ポピーの良さとは以下の3つ。
- その①:創刊45年を超える老舗で安心
- その②:教科書準拠のテキストで学習しやすい
- その③:ふろくと添削がない分、低価格で助かる
ちょっと補足します。
テキストが良い
ポピーのテキストは、お子さんの学校で使う教科書に沿って編集されているので、授業に合わせての学習がしやすい!
とにかく安い
進研ゼミもあの質・量であの料金なら充分に安いと思いますが、さらに料金を抑えたいならポピーの一択でしょう。
もっと詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧下さい。
小学ポピーを通信教育9年の私がレビュー【口コミ評判】
小学ポピーの口コミ評判を知りたい方向け。本記事では、通信教育歴9年の私が小学ポピーをレビューします。結論、かなりのおすすめ。小学生の家庭学習教材で悩んでるママさんはぜひ!
*まずは無料おためしから >>【小学ポピー】
まとめ:【迷う必要なし】小学生におすすめの通信教育は2つだけ【21個を比較】

記事のポイントをまとめます。
- 小学生におすすめの通信教育は「進研ゼミ」「ポピー」
- 21個を比較して、消去法で残るのがこの2つだから
- 進研ゼミの良さ:総合力ならNo1、ふろくも楽しい
- ポピーの良さ:授業に合わせた学習がしやすく、安い
上記の感じ。
教材が合うかどうかは人それぞれですから、本記事を参考にしつつ、まずは「無料」の体験教材を試してはどうでしょう?
タブレット学習が良い方へ
本記事のとおり「紙のテキスト」がおすすめではありますが、「タブレット学習」の方が合うお子さんもいるでしょう。
もしタブレット学習のおすすめを知りたいなら、以下をご覧下さいませ。
【比較】進研ゼミチャレンジタッチとスマイルゼミどっちがいいの?
進研ゼミチャレンジタッチとスマイルゼミのどっちがいいかで迷ってませんか?本記事では、通信教育歴6年の私が、小学生講座で徹底比較!タブレット学習の通信教材で悩んでるママさんは必見です。
参考になれば幸いです😌