ヒートマップツールの比較|無料おすすめ5選を徹底解説!

BLOG SEO

ヒートマップを使いたい人「Webサイト改善のためにヒートマップを使ってみたい。でもどのツールがいいのかさっぱりわかりません。おすすめのヒートマップを教えて下さい。できれば無料がいいな」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • おすすめの無料ヒートマップ5選

記事の信頼性

本記事を書いている私はブログ歴3年以上。記事数は380を超えました。SEOに関する記事も多数アップしています。

今回は、おすすめの無料ヒートマップツール5選を解説します。

ヒートマップツールは、ユーザーの行動を視覚的に分析できるのがメリットです。

ただ、ヒートマップツールはどれを使うかが悩みどころ…。

そこで今回は、サイト分析ツールに詳しい私が、おすすめの無料ヒートマップツールを厳選して5つ紹介しました!

なかでも1番のおすすめは「Clarity」。

本記事をご覧のうえ、ヒートマップを活用してみてください。

目次

ヒートマップツールを選ぶポイントとは?

ヒートマップツールを選ぶポイントは以下の5つ。

  • 無料で使えるか?
  • ヒートマップの種類は?
  • 画面録画の機能があるか?
  • ページ数やPVはどこまで?
  • 日本語に対応しているか?

順に見ていきます。

選び方①:無料で使えるか?

まずはこれが最重要ですよね。
巷には無料も有料もたくさんありますが、今回は無料のヒートマップを5つ厳選しました。

選び方②:ヒートマップの種類は?

ヒートマップの種類は、主に以下の4つ。

  • [スクロールヒートマップ]:ユーザーの離脱箇所がわかる。分析の中核
  • [クリックヒートマップ]:ユーザーがクリックした箇所が色付く。回遊性やCVR向上に使える
  • [アテンションヒートマップ]:ユーザーが止まった時間が長いと色付く。ユーザーの熟読箇所がわかる
  • [マウスフローヒートマップ]:マウスの動きで色付く。ユーザーが興味をもった箇所がわかる。スマホは分析不可

上記のとおり。
特に最初の3つが重要です。

有料版のツールになると、10種類ものヒートマップが備わったりもしますが、そんなにあっても使いこなせませんから笑。

選び方③:画面録画の機能があるか?

画面録画は、特定のユーザが画面上で行った動作を録画したもの。ツールによっては「セッションリプレイ」と呼ばれたりもします。

1つずつ再生して確認する必要はありますが、ユーザの動きをのぞけるので重宝します。もちろん、ヒートマップだけのツールよりも、この機能も備わってる方がおすすめ。

選び方④:ページ数やPVはどこまで?

ツールによって、ヒートマップ分析できるページ数やPVは異なります。同じツールでも、無料か有料かでもそれらは違います。あとは、データの保持期間もバラバラ。

もちろん、どれも無制限に測定できるのがベスト。制限があるなら、あなたのサイト規模にみあっているかをチェックしましょう。

選び方⑤:日本語に対応しているか?

人によってはすごく気にするかもしれませんね。今回紹介する5つのヒートマップツールでは、3つは日本語対応で、2つは英語のみ。

以上、ヒートマップの選ぶ方でした。

おすすめの無料ヒートマップツール5選(一覧表)

数あるヒートマップツールを比較した結果、私がおすすめする無料ツールは以下の5つ。

  • Clarity
  • Mouseflow
  • User Heat
  • heatmap
  • ミエルカヒートマップ

全て無料です。

この5つヒートマップツールの違いをわかりやすくするために、比較表にしたのでご覧ください。※2021年10月時点

S C A M 録画 PV
制限
ページ
制限
日本語
Clarity × × ×
Mouseflow 500
User Heat × 30万 1,000
heatmap × × × × 100万 ×
ミエルカ
ヒートマップ
× × 3,000

※スマホなら横にスライドできる

S:スクロールヒートマップ
C:クリックヒートマップ
A:アテンションヒートマップ
M:マウスフローヒートマップ

冒頭でお伝えしたとおり、一番のおすすめはClarityです。

では以降にて、それぞれのヒートマップツールを詳しくみていきましょう。

おすすめ①:Clarity

無料でできること

ヒートマップ分析 スクロール/クリック
画面録画
デバイス PC/スマホ
PV数 無制限
ページ数 無制限
期間 ずっと使える
日本語対応 x

Clarityは、あのMicrosoft社が2020年10月に公開した完全無料のヒートマップツール。

結論をいうと、今回紹介する無料おすすめ5選のなかで、一番おすすめしたいヒートマップツールがこのClarityです。

ヒートマップの種類は少ないですが、肝となるスクロールとクリックをサポートしているし、なんといっても、ヒートマップと画面録画を無料&無制限で分析できるのがすごい!データの保有期間も無制限!

世の中どこを見渡しても、Clarityみたく無料&無制限のツールなんてありゃしません。

実際の画面を紹介しましょう。以下がダッシュボード。

このダッシュボードには、Dead clicks/Rage cliks/Excessive scrolling/Quick backsといった、他のヒートマップツールにない独自指標も備わっています。

以下がクリックヒートマップの画面。

上記のとおり、ツールのUIもシンプルでオシャレ。使い勝手も良好でして、ダッシュボード⇔ヒートマップ⇔画面録画の連携がスムーズ。

また、Googleアナリティクスと連携したり、測定結果をチーム間で共有したりを無料でできるのは、Clarityだけ。

世のヒートマップツールを16個ほど比較し、実際に7個のヒートマップツールを試してみましたが、無料で使えるものとしては文句なしのNo1。有料版と比較したって遜色はありません。

2020年10月に公開されたばかりで、知名度はまだまだかもしれません。でも2022年になれば「ヒートマップツールならClarity。わざわざお金を払う必要なんてバカらしい」になってる気がします。

2021年10月時点では日本語には対応していませんがご安心ください。私がClarityを導入したときの手順は、【最強】MicrosoftヒートマップツールClarityの導入手順と使い方にまとめましたので、そちらを見ればバッチリです。

» Clarityのサイトへ(無料登録はSign upをクリック)

おすすめ②:Mouseflow

無料でできること

ヒートマップ分析 スクロール/クリック/アテンション/マウスフロー
画面録画
デバイス PC/スマホ
PV数 無制限
ページ数 500ページまで
期間 ずっと使える
※14日間だけハイグレードで使える
日本語対応 ○(インストール時だけ少し英語)

Mouseflowは、dyson、Microsoftなど世界で15万社以上の企業に導入されている人気のヒートマップツールです。

デンマーク発のツールですが、日本語対応されてるのでご安心ください。

4種類のヒートマップの他に、ユーザーの行動を録画できる「セッションリプレイ機能」を搭載しているのが特徴。

このセッションリプレイとヒートマップを備えた解析ツールの中では、世界No1のシェアを誇ります。※2021年時点、Mouseflowサイトより

14日間の無料トライアルでは全ての機能が使え、その後も無料プランとして使い続けることができます。無料プランといえど、ヒートマップとセッションリプレイを500ページ(PV無制限)まで使えるのは良心的。

実際の画面を紹介しましょう。ダッシュボードは以下の感じ。

セッションリプレイでは、特定のユーザーの画面録画が再生されます。

前述のとおり、Mouseflowは無料プランでも充分ですが、有料プランも月額24ドルから、とうれしい低価格設定です。

※月額24ドルのスタータープランでは、分析ページが500→5,000ページに、データ保有期間が1か月→3か月にアップします。

料金プランの詳細は、日本語の公式サイトよりも、英語の公式サイトの方がわかりやすいので、詳しく知りたい方はそちらをご覧ください。

» Mouseflowのサイトへ(無料トライアルはページ上部の緑ボタン)

おすすめ③:User Heat

無料でできること

ヒートマップ分析 スクロール/クリック/アテンション/マウスフロー
画面録画 x
デバイス PC/スマホ
PV数 月間30万PVまで
ページ数 1,000ページまで
期間 ずっと使える
日本語対応

User Heatは、無料だとヒートマップ分析が1,000ページまで可能でして、Clarityの無制限には及ばないものの、世の無料ツールの中では群を抜いてます。

しかも計測は月間30万PVまで可能で、ヒートマップは4種類をサポートしてます。

実際の画面をおみせしましょう。User Heatに登録すると、時間が経つほどに、どんどんサイトページのデータがたまってきます。1,000ページまでだから個人サイトなら充分ですね。

記事をクリックすると、4種類のヒートマップをカンタンにみれます。以下はアテンションヒートマップの例。

ただし、User Heatの唯一痛いところが、ヒートマップ分析が途中で切れてしまうこと。以下をご覧ください。記事の途中で、ヒートマップ分析が終わってしまってます…。

上記のように、User Heatでは、約1,000文字までしかヒートマップが表示されないんです。私のサイトでは、どの記事も3,000文字はあるので、これじゃ使いものになりません…。

ただし、各記事の文字数が1,000文字以内のサイトならば、User Heatはおすすめの無料ヒートマップツールです。

» User Heatのサイトへ(無料トライアルはページ上部の緑ボタン)

※なお、User Heatそのものには有料プランはなく、もしも機能アップしたいときは、User Insightという有料のヒートマップツールが用意されています。

おすすめ④:heatmap

無料でできること

ヒートマップ分析 クリック
画面録画 x
デバイス PC/スマホ
PV数 100万PVまで
ページ数 5ページまで
期間 ずっと使える
日本語対応 x

heatmapは、一見すると機能がショボいと思うでしょう。クリックヒートマップしかありませんし、録画機能もなしですから。

だけど、あえてそのheatmapをおすすめ5選に入れたのは、リアルタイムのヒートマップ分析機能が便利だから。管理画面へのログイン不要で、あなたのサイトから解析結果を直にみれるんです。

以下をご覧ください。右上にheatmapが常駐し、自動でクリックヒートマップが表示されます。

サイトを見るたびにヒートマップが目につくので、ヒートマップ分析が習慣化します。このリアルタイム分析はheatmapだけでして、私がheatmapを今回のおすすめ5選に入れたのはそういう理由から。

無料版だとヒートマップ分析できるのは5URLまで(詳細はheatmap公式サイト参照)。決して多くはないですが、個人で使うならまずまずかなと。

よって私のおすすめは、Clarityをメインで使いつつ、このheatmapもサブとして導入しておくことです。

» heatmapのサイトへ

おすすめ⑤:ミエルカヒートマップ

無料でできること

ヒートマップ分析 スクロール/クリック/アテンション
画面録画 x
デバイス PC/スマホ
PV数 3,000PVまで
ページ数 1ページまで
期間 ずっと使える
日本語対応

ミエルカヒートマップも有名どころ。ドコモやぐるなびに導入されています。

ミエルカヒートマップを使ってみての感想は、スクロール/クリック/アテンションの3つのヒートマップが同時に見れて、とても見やすいこと。

上記のように、同時に見れるとすごく便利です。私が調べた限りだと、同時に見れるのはミエルカヒートマップだけでして、今回のおすすめ5選に入れたのはそういう理由から。

ただし、ミエルカヒートマップのデメリットは、無料版で使える量がショボいこと。分析できるページは1URLだけですから(無料プランの詳細はミエルカ公式サイト参照)。

サーチコンソールと連携できる「サチコミエルカ」とか魅力的ですが、有料ですしね。よって、本ツールは「お試し」としてとらえるといいでしょう。

» ミエルカヒートマップのサイトへ(無料トライアルはページ上部の青ボタン)

以上、無料で使えるおすすめのヒートマップツール5選でした。

【参考】おすすめの有料ヒートマップツール

参考までに、有料ヒートマップツールも紹介します。

有料ならおすすめは、「User Insight」です。

User Insight

User Insightは、前述したUser Heatの有料版です。

4つのヒートマップ分析に加え、終了エリアの分析なども用意されており、その数なんと10種類!

国内の有名企業はもちろん、首相官邸や総務省などのサイトにも導入されています。30万PV以上の大規模サイトでヒートマップ解析を本格的に行う方にはおすすめ。

営業担当とコンタクトをとれば、無料でお試し版を使えます。

» User Insightのサイトへ

参考:その他のヒートマップツール

今回は詳しく紹介しませんでしたが、割とメジャーなヒートマップは以下のとおり。

たくさんありますよね。

気になるかもしれませんが、比較し始めると時間があっという間に過ぎていきます。

ヒートマップの比較は私がイヤというほどやりましたので、今回の5つの中から選ぶのがおすすめです(`・ω・´)ゞ

まとめ:無料で使えるヒートマップならClarityがおすすめ!

無料で使えるおすすめのヒートマップツールを5つ紹介しました。
おさらいすると以下のとおり。

  • Clarity:全て無制限。1番のおすすめ
  • heatmap:サブで併用するのがおすすめ
  • Mouseflow:日本語がいいならこちら
  • User Heat:千文字以内ならこれもマル
  • ミエルカヒートマップ:お試しならあり

こんな感じ。

こういったツールは使ってみるのが一番早いので、本記事を読んだらすぐに無料登録してみましょう。どのツールも、クレジットカード登録は不要ですのでご安心ください。

1番のおすすめのClarityを導入するなら、【最強】MicrosoftヒートマップツールClarityの導入手順と使い方を参考にどうぞ。

なお、SEOに関する記事は以下にまとめてますので、参考にどうぞ。
» 【ブロガー向け】SEO対策の完全マップ

今回は以上です。

ブログの始め方TOPに戻る