Googleアナリティクス4(GA4)のディメンションと指標【UAと比較】

BLOG SEO

本記事では、Googleアナリティクス4(GA4)に登場する用語や指標を解説します。

GA4では、これまで広く使われてきたユニーバルアナリティクス(UA)に対して、用語や指標がいくつか変わっています。

本記事を見ると、そのあたりの違いをさっと理解することができますよ。

※なお、GA4とLooker Studio(旧:データポータル)におけるディメンション・指標の違いはこちらをご覧ください
» GA4とLooker Studioにおけるディメンション・指標の違い&対処法
※GA4のその他のトピックは以下をご覧ください。
» Googleアナリティクス4(GA4)習得への完全マップ

目次

GA4でよく使うディメンション

ディメンションとは、「○○ごとに△△を見る」といったときの○○の部分を指します。

ディメンションは一部の例外を除き、数値以外の文字列で表されます(例:URL、デバイス種別、新規・リピート)。

GA4のレポートの表では、1番左の列に表示されます。

データ探索」では、ディメンションの横の[+]をクリックすると、

大枠の「カテゴリ」の中に、ディメンションが表示されています。

※上図において、点線の下線がついてるものは、マウスをあわせると説明が表示されます。

以下に、よく使うディメンションを列挙しました(参照:ヘルプ)。

カテゴリ ディメンション名 意味
イベント イベント名 取得しているイベント名 page_view
コンバージョンイベント コンバージョンとして設定しているか否かの判定。
設定している場合はtrueが付与される
TRUE
トラフィック
ソース
セッションのデフォルト
チャネル グループ
セッション流入時の流入チャネル。
参照元とメディア等によって分類される
Referral
セッション参照元またはメディア セッションの参照元と
メディアを組合わせもの
yahoo/cpc
プラットフォーム
/デバイス
デバイス デバイスの名称 Xperia 10 II
デバイスカテゴリ 閲覧時のデバイスの大分類 Desktop,Mobile,Tablet
デバイスのブランド デバイスのブランド名 Samsung
デバイスモデル デバイスのモデル名 iPhone 12.8
ブラウザ ブラウザの名称 Safari
ブラウザのバージョン ブラウザのバージョン 25.1
プラットフォーム プラットフォーム名。
Web/iOS/Androidのいずれか
Web
モバイルモデル モバイルデバイスのモデル名称 iPhone 11
言語 ブラウザあるいはデバイスの言語 English
ページ
/スクリーン
ページタイトル ウェブページのタイトル hideharu blog
ページの参照URL 1つ前のページのURL。
Page_referrerのイベントパラメータで指定
ページの場所 表示されているページのURL。
Page_locationのイベントパラメータで指定。
ドメイン、パラメータ等全て含む
https://www.example.com/store
/contact-us?query_string=true
ページ階層とスクリーンクラス ウェブページの表示されているURLのホスト名と
クエリ文字列の間の部分のみ
/store/contact-us
ページ遷移+クエリ文字列 ウェブページの表示されているURLの
ホスト名以降の部分のみ
/store/contact-us?query_string=true
ホスト名 表示されたページのURL(ドメインのみ) www.example.com
ランディングページ セッションで一番最初に見たページ /business/about.html
ユーザー ユーザー名 オーディエンスの名称。
「設定」の「オーディエンス」で作成が可能
3回以上購入
新規/既存 過去7日以内に初めてサイトを訪れた場合は新規、
過去7日以上前に初めてサイトを訪れた場合は既存。
新規・リピートとは定義が違う
既存
ユーザー属性 インタレストカテゴリ ユーザーが興味関心を持っているカテゴリ。
Google Signalが有効になっている必要あり
Media&Entertainment
/TV Lovers
性別 ユーザーの性別分類。
Google Signalが有効になっている必要あり
Male
年齢 ユーザーの年齢レンジ分類。
Google Signalが有効になっている必要あり
25-34
リンク リンクID 外部リンククリック時に、
リンクに指定されれていたID
(id=”XXXXXX”)
register
リンクテキスト 外部リンククリック時に、
リンクに指定されれていたテキスト
コーポレートサイト
リンクドメイン 外部リンククリック時に、
リンクに指定されれていたドメイン
hideharublog.com
リンクのクラス 外部リンククリック時に、
リンクに指定されれていたクラス名
(class=”XXXXXX”)
externalLink
リンク先URL 外部リンククリック時の
リンク先のURL
時刻 日付 日付。YYYYMMDD形式 20220522
月。01~12の値を返す 8
全般 スクロール済みの割合 拡張計測機能を使ってスクロールを取得している際に、
90%までスクロールしたらtrueの値を設定。
Percent_scrolledのイベントパラメータ名で設定。
90
ファイルの拡張子 ファイルダウンロード時の拡張子名。
File_extensionのイベントパラメータで設定
pdf
ファイル名 ファイルダウンロード時のファイル名。
File_nameのイベントパラメータで設定
/menu/dinner-menu.pdf
検索キーワード サイト内検索時の検索キーワード。
Search_termのイベントパラメータで設定
セッション
表示 拡張計測機能を使ってスクロールを取得している際に、
90%までスクロールしたらtrueの値を設定。
Visibleのイベントパラメータで設定
TRUE
方法 イベントがトリガー(実行)された方法を取得。
methodのイベントパラメータで設定
POST
地域 アクセスしたユーザーの国 Japan
市区町村 アクセスしたユーザーの市区町村 Osaka
地域 アクセスしたユーザーの都道府県 Tokyo
動画 動画URL ユーザーが閲覧した動画のURL https://www.youtube.com/xxx
動画のタイトル ユーザーが閲覧した動画のタイトル

※スマホは横にスライド可

参考:ユーザーディメンション

以下の項目は「ユーザーディメンション」と呼ばれ、「自動」で取得されます。

・Age:年齢層の分類
・AppStore:アプリをダウンロードしたストア名
・AppVersion:アプリのバージョン情報
・Browser:ブラウザの種類
など

その他の項目は、ヘルプをご覧ください。
» ヘルプ

GA4でよく使う指標

指標とは、「○○ごとに△△を見る」といったときの△△の部分を指します。

指標は数値で表されます(例:ページビュー・コンバージョン数・滞在時間・離脱率)。

GA4のレポートの表では、横に表示されます。

データ探索」では、指標の横の[+]をクリックすると、

大枠の「カテゴリ」の中に、指標が表示されています。

以下に、よく使う指標を列挙しました(参照:ヘルプ)。

カテゴリ 指標名 意味
イベント イベントの値 イベントで取得している値の合計。
Valueのイベントパラメータから算出
¥1,000,000
イベント数 イベントの発生回数 5000
コンバージョン 設定したコンバージョンの発生回数 2500
セッションあたりのイベント数 イベント数÷セッション数 12.5
ユーザーあたりのイベント数 イベント数÷アクティブユーザー数 4.1
初回訪問 ウェブサイトを初回訪問した人数。
first_visitのイベント回数で計測
800
セッション エンゲージのあったセッション数 エンゲージメントが発生したセッション数 1500
エンゲージのあったセッション数
(1ユーザーあたり)
エンゲージメントのあったセッション数
÷ユーザー数
2.3
エンゲージメント率 エンゲージメントのあったセッション数
÷セッション数
0.28
セッション ウェブサイトへの訪問数。
Session_startのイベント数をカウント
2500
ユーザーあたりのセッション数 セッション数
÷アクティブユーザー数
1.2
ページ
/スクリーン
ユーザーあたりのビュー 表示回数(ブラウザでのページ表示及びアプリでの画面表示)÷アクティブユーザー数 12.5
閲覧開始数 該当ページや画面でセッション最初のイベントが
発生した回数(ページや画面単位で利用)
300
表示回数 ブラウザでのページ表示回数。
リロード等もカウントされる
5000
離脱数 該当ページや画面でセッション最後のイベントが
発生した回数(ページや画面単位で利用)
1500
ユーザー DAU/MAU 過去30日アクティブだったユーザーの内、
1日のみアクティブだったユーザーの割合
18.20%
WAU/MAU 過去30日アクティブだったユーザーの内、
1習慣に1回以上アクティブだったユーザーの割合
22.40%
セッションあたりの平均エンゲージメント時間 エンゲージメント時間(ブラウザが前面にあった時間)
÷セッション数
1分38秒
ユーザー エンゲージメント ブラウザが前面にあった時間の合計 1年234日
ユーザーの合計数 サイトを訪れたユニークな人数 1500
リピーター サイトの訪問が2回目以上の人数 800
新しいユーザー サイトを初めて訪れた人数。
First_visit及びfirst_openのイベント数
1500
利用ユーザー 別名「アクティブユーザー」。
ユーザーに1秒以上画面が前面に表示されたユーザー数
1500

※スマホは横にスライド可
※エンゲージメントについては、こちらを参照ください。

GA4の指標をUAと比較

さきほどの項では、GA4でよく使う指標について紹介しました。

この項では、指標において、UAとGA4とを比較します。

UAからGA4に変わり、
・無くなった
・名前が変わった
・名前は同じだけど注意が必要
という指標を以下に列挙しました。

UA指標名 GA4指標名 備考
ユーザー ユーザーの合計数 GA4の「ユーザー」は
アクティブユーザー数を指し、
定義が違う
新規ユーザー 新しいユーザー
セッション時間 後述する
セッションあたりの平均エンゲージメント時間
✕セッション数で計算
直帰数
直帰率
平均セッション時間 セッションあたりの
平均エンゲージメント時間
ヒット数 イベント数
目標の完了数 コンバージョン
目標値 イベントの値 コンバージョン時にのみ
イベントの値を設定すれば代替可能
コンバージョン率 手動で計算が必要
閲覧開始数 閲覧開始数 探索レポート内のみで利用可能
ページビュー数 表示回数
ページ/セッション 手動で計算が必要(表示回数÷セッション)
ユーザーあたりのビュー数は別途存在
ページ別訪問数 セグメントを作成して該当ページを
閲覧したセッション数を表示
合計ページ滞在時間 平均エンゲージメント時間✕表示回数で計算
平均ページ滞在時間 平均エンゲージメント時間 エンゲージメント > ページとスクリーン
のレポートでのみ表示
exit(離脱数) 離脱数
離脱率 離脱数÷表示回数で計算を行う
ランディングページ数
(入口数)
ランディングページ
検索回数 view_search_results 左記イベントでフィルタリングして確認
合計イベント数 イベント数
イベントの発生
したセッション
セッション GA4の場合は全セッションにてイベント発生。
特定イベントのセッション数を見る場合は
イベントをフィルタする

※スマホは横にスライド可
※エンゲージメントについては、こちらを参照ください。

以下では、変わった項目の中で注意すべきものを補足します。

  • セッション
  • 離脱率
  • 直帰率
  • コンバージョン
  • エンゲージメント

セッション

セッションは、以下のように定義が変わっています。

項目 UA GA4
セッションの長さ 最後のページ表示時間 –
最初のページ表示時間
最後のイベント発生時間 –
Session_Startのイベント発生時間
セッション最長の長さ 24時間 特に制限なし
別セッションに
なるためのヒット間隔
デフォルト30分
管理画面で変更可
デフォルト30分
管理画面で変更可
流入元が変わった
時の挙動
新しいセッション 新しいセッションにならない
日をまたいだ場合の
セッションの挙動
セッションが切れて
別セッションになる
別セッションにならない
(訪問回数は日ごとに
1ずつカウントされる)

※スマホは横スライド可

セッションの計測はGA4で精度が上がり、

・セッション長さ:GA4の方が長くなる
・セッション数:GA4の方が少なくなる
傾向にあります。

離脱率

UAでは分母がページビューでしたが、
GA4では、分母がセッションになりました。

例)以下の3つのセッションがあった場合
1)ページA⇒ページB⇒ページC
2)ページA⇒ページC⇒ページB⇒ページA
3)ページB⇒ページA⇒ページC

UAの場合のページAの離脱率:
ページAが最後だった回数=1回
ページAのページビュー数=4回
ページAの離脱率=1÷4=25%

GA4の場合のページAの離脱率 :
ページAが最後だった回数=1回
ページAが存在するセッション数=3回
ページAの離脱率=1÷3=33%

直帰率

GA4では直帰率はなくなりました。
GA4の画面では出てきません。

エンゲージメント

GA4では新たにエンゲージメントと指標が登場しました。

エンゲージメントは以下のいずれかを満たしたらカウントします。
・10秒以上の滞在(管理画面で変更可)
・2ページ以上の閲覧
・CVイベント発生

レポートで表示されます。

ユーザー

「ユーザー」という指標で、「アクティブユーザー」と表示される場合は、実ユーザー数ではなく、エンゲージメントのあったユーザー (user_engagementというイベントで計測)です。

エンゲージメントのあったユーザー
=1秒以上のページ表示があった
という条件。

実ユーザー数を見る場合は、「探索」機能の「ユーザーの合計数」の指標を利用します。

コンバージョン

UAでは、1回の訪問で複数回目標を達成しても、コンバージョンは「1」としかカウントされません。

GA4では、1回の訪問で複数回目標を達成した場合は、その回数分だけカウントされます。

そのため、設定している目標によっては、GA4のほうがコンバージョン数が高くなる傾向です。

GA4の学習におすすめの本

» 「やりたいこと」からパッと引ける Googleアナリティクス4 設定・分析のすべてがわかる本

上記を選べば間違いありません。
もちろん私も購入しました(^o^)/

まとめ

GA4におけるディメンションと指標について解説しました。

GA4では、UAと比較して
・名前が変わっているもの
・定義がかわっているもの
があるので、

正しく理解していないと、
・該当するディメンションや指標を探す時間がムダになったり、
・同じ期間であってもなぜかUAとGA4で数値が違う…と慌てたり、
するでしょう。

そうならないように、GA4におけるディメンションと指標を最初に理解しておくのが大事です。

本記事がその手助けになれば幸いです。

なお、GA4のその他のトピックは以下をご覧ください。
» Googleアナリティクス4(GA4)習得への完全マップ

また、SEOに関する記事は以下にまとめてますので、参考にどうぞ。
» 【ブロガー向け】SEO対策の完全マップ

今回は以上です。

ブログの始め方TOPに戻る