Googleアナリティクス4(GA4) データ探索の使い方

GA4初心者「Googleアナリティクス4を使って、サイトを分析したい。でも新機能のデータ探索の使い方がよくわかりません。わかりやすく教えてください」
こんな悩みにお答えします。
記事の内容
- Googleアナリティクス4のデータ探索の使い方
記事の信頼性
今回は、Googleアナリティクス4(GA4)のデータ探索の使い方を解説します。
GA4は、2020年10月にリリースされたアナリティクスの最新版(参照:Googleヘルプ)。
そのGA4で、新たに加わったのが「データ探索」(参照:Googleヘルプ_データ探索)。高度な分析を行えるとあって、GA4の目玉のひとつです。
そこで本記事では、GA4のデータ探索の使い方をわかりやすく解説しました。
GA4をマスターしてサイト改善をしたい方は、ぜひご覧ください。
» Googleアナリティクス4(GA4)習得への完全マップ
目次
- データ探索とは柔軟な分析ができる機能
- データ探索の基本操作
- 自由形式
- 自由形式のレポート例
- 経路データ探索
- 目標到達プロセスデータ探索
- コホートデータ探索
- セグメントの重複
- ユーザーエクスプローラー
- セグメント機能
- まとめ
データ探索とは柔軟な分析ができる機能

「データ探索」は、GA4で新しく追加されたメニューです。
レポートメニューは、Googleがあらかじめ用意してくれたものを閲覧する、だったのに対して、
データ探索は、あなたが項目を選んで表やグラフを作成するというもの。利用する前に、どういうデータを見たいのか?を決めておく必要があります。
データ探索には、「自由形式」を含めて全部で7種類の手法があり、柔軟で高度な分析をすることができます。大まかに説明すると以下のとおり。
名称 | 重要度 | 内容 |
自由形式 | ★★★ | 複数項目の組み合わせやいろんなグラフで データを表示できる |
経路データ探索 | ★★ | ページやイベントの発生順番を樹形図で表現できる |
目標到達プロセスデータ探索 | ★★ | 取得データをチェックポイントにして、 チェックポイント間の遷移率を確認できる |
コホートデータ探索 | ★ | 再訪に関する表を作成できる |
セグメントの重複 | ★ | セグメント機能を利用して作成したセグメント同士の 重なり具合をベン図で表現できる |
ユーザーエクスプローラー | ★ | サイトを訪れたユーザー単位で行動を確認できる |
ユーザーのライフタイム | ★ | ユーザーの来訪や成果を確認することができる |
ひょっとすると、
「こんなにたくさんあっても使いこなせいよ…」とゲンナリしたかもですが、、
主に使うのは、
- 自由形式
- 経路データ探索
- 目標到達プロセスデータ探索
の3個くらい。
全部を完璧にマスターしようと気負わなくてもOKです(`・ω・´)ゞ
本記事では、それぞれの使い方をわかりやすく解説しましたので、安心して読み進めてください。
GA4 データ探索の基本操作

まずは、GA4 データ探索の基本操作を解説します。
データ探索を使うには、GA4の左メニューのなかで、[探索]をクリックします。
すると、右側のメインエリアに「データ探索」の内容が表示されます。
下のリストには、作成した探索レポートのリストが表示されます(初めて使うときは何もなし)。
レポートを作るには、
方法1)ゼロからレポートを作る
方法2)テンプレートを利用する
の2とおり。
方法1:ゼロから探索レポートを作る
ゼロから探索レポートを作る場合は「空白」をクリックします。
ご覧のように、まさに空白の画面が表示されます。
画面は、大別すると3つの列に分かれています。
左から1列目:「変数」
基本設定を行います。
上記の列で、
・レポート名称
・期間
・データを絞り込むためのセグメント
・利用するデータを選ぶ「ディメンション」と「指標」
を設定します。
左から2列目:「タブの設定」
一番右に表示される描画エリアの設定を行います。
上記の列で、
・「手法」の選択
・「手法」ごとの設定
を行います。
データを表示するためには、変数(左から1列目)で利用したい項目を選び、その内容を「タブの設定(左から2列目)」に反映させる必要があります。
右側のエリア:データ
選んだ手法や項目に基づいてデータが表現されます。
このように、画面は3つの列に分かれています。
探索レポートの作成手順は3ステップです。
- 手順①:表現方法を決める
- 手順②:利用したい項目を選ぶ
- 手順③:項目を反映させる
手順①:表現方法を決める
どういった形のアウトプットを作成したいのかをまずは選びます。アウトプットの一覧は「タブの設定」内の「手法」で選びます。
手法は、データ探索とはの項で説明したとおり7種類。
手法を選ぶためには、どういったアウトプットを見たいかを考える必要があります。
手順②:利用したい項目を選ぶ
手順①で表現方法(=手法)を決めたら、
次は、データを表現するために、どのデータを利用するかを選びます。
データを選ぶとは、変数列の「ディメンション」と「指標」を選ぶということです。
ディメンションや指標の横にある「+」ボタンをクリックすると、
候補がでてきます。
使える項目は多岐に渡ります。最初から用意されている項目(用語集はこちら)や、実装時に追加したカスタムイベントなども対象となります。
利用したい項目を選ぶためには、リストから選択するか、検索ボックスを使って探します。チェックを入れて[インポート]をクリックすると利用できるようになります。
ディメンションと指標を選ぶと、以下のようにリストに追加されます。
手順③:項目を反映させる
ディメンションや指標を選んだら、それらをレポートに追加します。
ディメンションや指標内にある項目を、ドラッグ&ドロップして、「タブの設定」列に追加します(手法が「自由形式」の場合)。
- ディメンション→行や列に追加
- 指標→値に追加
ディメンションと指標を最低1つずつ追加するとレポートが作成されます。
このように、3ステップでレポートを作成する手順は、どの「手法」でも同じです。
データ探索レポートを終了するときは、
レポート名を入力して、戻るボタンをクリックすればOK。レポートは自動で保存されます。
方法2:テンプレートを利用する
さきほどは、ゼロ(空白)から探索レポートを作る方法を紹介しました。
探索レポートを作るもうひとつの方法は、「テンプレート」を利用することです。
[テンプレートギャラリー]もしくは、[>]マークをクリックすると、
7つの手法のテンプレートが表示されます。
たとえば「目標到達プロセスデータ探索」をクリックすると、ご覧のとおり、最初からレポート例が表示されます。
このように、テンプレートを使うと、データの完成イメージがつかみやすいので、GA4に慣れていないうちは、テンプレートを使うといいでしょう。
なお、テンプレートを選ぶとは、
・手順①:表現方法を決める
ことなので、この後は前述のとおり
・手順②:利用したい項目を選ぶ
・手順③:項目を反映させる
を行っていきましょう。
探索で利用できる機能
探索レポートにはいくつかの共通機能が用意されているので紹介します。
期間の設定
画面の左上にある期間をクリックすると、
任意の期間を設定できます。期間の比較もできます。
たとえば、ページビュー数を、直近1か月とその前の1か月とで比較すると以下の感じに。
データ探索レポートを複数作る
データ探索レポートを複数作方法は2つあります。
1つ目の方法は、前述したように「空白/テンプレート」のいずれかをクリックすること。
2つ目の方法は、レポート内のタブを増やすこと。
作成中のレポートにおいて、右上の「+」ボタンをクリックすると、7つの手法が表示されます。
希望の手法をクリックすれば、新規レポートが作られます。最大10タブまで可能です。
・レポートのファイル数を増やしたくない
・同一のレポート内で、さっと切り替えたい
という方には、タブは便利です。
ファイルのダウンロード
作成したレポートのファイルをダウンロードしたいときは、右上のボタンをクリックして、ファイル形式を選びます。
たとえば、スプレッドシートを選ぶと、以下のようにダウンロードできます。
レポートの共有
作成したレポートを、他のメンバと共有(編集は不可)したいときは、画面右上の人のマークをクリックします。
以上、GA4 データ探索の基本操作でした。
続いては、探索メニューに用意された7つの手法について解説していきます。
自由形式

探索メニューのうち、基本となるのが「自由形式」という手法です。
自由形式では、ディメンションや指標を自由に組合わせて、表やグラフなどを作成できます。
通常レポートには無い、さまざな項目の掛け合わせや表現が可能なので、有用度も利用頻度も高い手法です。
自由形式の設定項目
自由形式では、「タブの設定」列で、以下の内容を変更できます。
下の段はこちら。
各項目で設定できる内容はこちら。
項目 | 説明 |
ビジュアリゼーション | 描画エリアの表示形式を変更できる |
セグメントの比較 | データを絞り込んで分析できる |
行 | 描画エリアの行を追加できる。複数追加可能。 例えばページタイトルとデバイスカテゴリを追加すると、 2つをかけ合わせた状態でデータが表示される。 ドラッグ&ドロップで順番の変更もOK |
最初の行 | 何行目から表示するかを指定できる |
表示する行数 | 表示する行数を指定できる |
ネストされた行数 | 「No」と「Yes」を選択可能。 2つ以上のディメンションを追加している時に 利用する設定で、 描画エリアでの見せ方を変更可能 |
列 | 列に追加するディメンションを指定できる。 ドラッグ&ドロップで順番の変更可能 |
最初の列グループ | 何列目から表示するかを指定できる。 あまり変更することは無い |
表示する列数 | 表示する列数を変更可能。 |
値 | 値を指定できる。 ドラッグ&ドロップで順番の変更可能 |
セルタイプ | 描画エリアの見せ方を選択できる |
フィルタ | 描画エリアで表示されている項目を 絞り込むことができる。たとえば 「ページタイトルに特定の文字列が含まれる」 「特定のセッション数以上」などを設定可能 |
※スマホはスライド可
自由形式のレポート作成手順
自由形式のレポートの作成手順を紹介します。
例として、
「特定の条件を満たすURL(とタイトル)のページ表示回数をデバイス別に表示する」
というレポートを作ります。
流れは前述のとおり、
- 手順①:表現方法を決める
- 手順②:利用したい項目を選ぶ
- 手順③:項目を反映させる
と同じです。
手順①:表現方法を決める
今回は自由形式ですね。
手順②:利用したい項目を選ぶ
ディメンションを選ぶ:
今回のレポートに必要なのは、
・URL
・タイトル
・デバイス種別
なので、これを選んでいきます。
ディメンションの横にある「+」をクリックし、
・ページ遷移+クエリ文字列
・ページタイトル
・デバイスカテゴリ
を選びます。
指標を選ぶ:
今回のレポートに必要なのは、
・ページビュー数
・入り口数
です。
指標の横にある「+」をクリックし、
・表示回数
・閲覧開始数
を選びます。
手順③:項目を反映させる
追加した項目を、行・列・値に追加していきます。
項目をドラッグ&ドロップして、以下のように追加します。
列:「デバイス カテゴリ」
値:「表示回数」「閲覧開始数」
すると、以下のレポートが作成されます。
続いては、特定の条件のURLだけを絞り込むために、フィルタの機能を使います。
今回は、サーチコンソールに関する記事について調べたいので、URLに「console」が含まれるものだけを絞り込むこととします。
フィルタの箇所をクリックして、絞りたい項目を選びます。
今回は、「ページ遷移+クエリ文字列」をクリックします。
フィルタの条件を「含む」として、「console」を入力して、[適用]をクリックします。
すると、URLに「console」だけが含まれたレポートが作成されます。
こんな感じで、自由形式のレポートを作るわけです。
テーブル以外のグラフ
さきほどの例では、「テーブル形式」のレポートでした。
しかし、自由形式には、テーブル以外の表現方法もあります。
・ドーナツグラフ
・折れ線グラフ
・棒グラフ
・散布図
など。
折れ線グラフ
折れ線グラフは、GA4で唯一、「時間」単位で見ることができるレポートです。なので、このグラフだけ補足します。
粒度:
時間/日/週/月を選択可能です。
ディメンションあたりの線数:
グラフの何本の線を表示するかを選択できます。
異常検出:
オンオフ/トレーニング期間/感度を設定できます。グラフ上で線に「◯」がついている箇所が異常値として認識された場所です。
以上、「自由形式」の使い方の手順でした。
自由形式のレポート例

続いては、自由形式のレポート例を紹介します。
ページタイトル vs 表示回数
先ほどの項をご覧ください。
日付 vs 表示回数
日付でソートしたのがこちら
表示回数でソートしたのがこちら
ページURL vs 表示回数

ページタイトル・scrollごとの利用ユーザー

離脱クリック・リンク先URL vs イベント数

イベント名・検索キーワード vs 利用ユーザー

イベント名・動画のタイトル vs イベント数

なお、YouTubeの再生をイベントに設定する方法は、以下の記事をご覧ください。
» Googleアナリティクス4(GA4) 計測の設定と実装方法
ファイル名 vs 利用ユーザー

経路データ探索

「経路データ探索」の手法では、イベントやページの遷移を見ることができます。
順引き・逆引きの両方に対応しており、ユーザーがどのようにサイト内を行動しているかを把握できます。
経路データ探索の作成手順
テンプレートの中から「経路データ探索」を選ぶと、右側の表示エリアに樹形図が表示されます。
始点の設定
1番左が「始点」でして、1番最初に発生したイベントを選択します。
デフォルトでは「session_start」が選ばれており、セッション開始からのユーザーの動きが見れるようになっています。
上図赤枠の[session_start]部分をクリックすると、他のイベントを始点として選ぶことができます。
各ステップの設定
次に各ステップの設定です。
各ステップのプルダウンをクリックすると、
3つのメニューを選択できます。
・イベント
・ページタイトルとxx(どちらでもOK)
のどちらかを選び、
[ステップ+1]の横にある鉛筆アイコンをクリックすると、どのイベントやページタイトルを表示したいかを選択できます。
特定のイベントやページの遷移を見たいときは、ここで絞り込みをします。本例では、不必要なページタイトルを除外して、上位6ページを選択しました。
こんな感じに。
各ノードの設定
枝分かれしているそれぞれは「ノード」と呼ばれます。
任意のノードを左クリックすると、ステップ2が表示されます。
さらに、ステップ2において任意のノードを左クリックすると、更に次のステップが表示されます。その手順を繰り返すと、ページの遷移を詳細に確認できます。
・ステップごとに最大表示出来るノード数は20個。残りは「他」としてまとまる
また任意のノードを右クリックすると、そのノードを除外することができたり、ユーザーエクスプローラーで該当するユーザーを表示することが可能です。
このように、サイト内で
・どの動きが最も多いのか?
・Topページから次にどこに移動しているのか?
などをチェックするのに便利なレポートです。
ページのレイアウトやリンクの表示方法などを変更した時に、期間比較して、動きが変わったかどうかを確認してみましょう。
逆引き経路の作成方法
経路データ探索では、「終点」からの逆引き経路も作成できます。
まず、画面上部にある[最初からやり直す]をクリックします。
・ノードの種類から終点の枠内へドラッグ&ドロップ
・終点の枠内をクリックしてメニューを選ぶ
のいずれかをします。
上記いずれかをすると、イベントあるいはページタイトルの一覧が出てくるので選択をすると、経路図が作成されます。
あとは、順引きと同じ操作方法でして、任意のノードをクリックすると、それより前のイベント(あるいはページタイトル)が表示されます。
「そのページは、どんな経路でユーザーがたどり着いてきたのか?」
をチェックするのに便利です。
経路データ探索の設定項目
特別なノードのみ表示
連続して同じイベントやページ表示が発生した場合の表現方法を設定できます。オンのままでよいでしょう。
内訳
遷移図を任意のディメンションで分割できます。
たとえば、内訳にデバイスカテゴリを設定すると、
各ノードをマウスオーバーしたときに内訳が表示されるようになります。
また、遷移図の下部にあるイベントパラメータ名をクリックすると、該当パラメータ名に合致したデータで遷移図が絞り込まれるようになります。
流入元ごとの違いなどみるのに便利ですね。
フィルタ
さきほどの「内訳」は、全てを表示したうえで内訳を表示する、という機能でした。
対して、フィルタを使えば、その項目以外を表示させないようにできます。
フィルタできる項目としては以下のとおり。
このように、経路データ探索を使うと、
サイト内のイベントやページの遷移が一目瞭然になるので、サイト内の導線を改善したい場合に有用です。
目標到達プロセスデータ探索

「目標到達プロセスデータ探索」では、複数のチェックポイントを設定し、それぞれの通過数と通過率を確認できます。
チェックポイントとして設定するのはページだけでなく、計測しているイベント名やイベントパラメータを条件として利用することが可能です。
目標到達プロセスのレポート作成手順
目標到達プロセスを利用するには、どういったステップを登録するかを事前に整理する必要があります。
整理を行った上で、「ステップ」の画面でそれらを登録していきます。
本例では、
- 初回訪問
- 7日以内に再訪問
- お問い合わせフォームを開く
という3つのステップを登録することにします。
登録するステップが決まったら、「ステップ」の横ある鉛筆アイコンをクリックすると、
設定画面に移動します。
各ステップをどのように登録するのか、今回の例で具体的に説明します。
ステップ1
まずはステップ1のテキストエリアに条件の名称を入力します。
本例では「初回訪問」。
次に条件を設定します。
[新しい条件を選択する]のプルダウンをクリックすると、下記の画面が出てきます。
この中から利用したいイベント・ディメンション・指標を選びます。
リストから探すか、検索ボックスを利用します。
本例では、初回訪問を特定するために「セッション番号」を選択しました。
選択すると条件を設定出来るエリアが表示されるので、クリックして条件を入力します。
本例では「完全一致」「1」を選び、初回の訪問であることを特定します。
最後に[適用]をクリックします。
この時点で、右側のサマリーには、対象のユーザー数が円グラフで表示されます。
ステップ2
ステップ1の下部にある[ステップを追加]をクリックすると、
ステップ2が表示されます。先ほどと同じようにまずは名称をつけます。
今回は再訪したという条件なので「セッション番号」「2と完全一致」を選びます。
ここでは更に2つの条件を設定しています。
1つは「次の間接的ステップ」を選んでいること。
これは、間に他のアクションが入ってもよくて、最終的にステップ2の条件を満たしていれば良いというもの。「直接的」よりも「間接的」を使うケースの方が多いですね。
もう1つは「7日以内」の条件を設定していること。
チェックボックスにチェックを入れることで、1つ前のステップからこのステップまでの発生時間を設定できます。
この時点で、右側には、対象のユーザー数が円グラフで表示されます。
ステップ1のときより、ユーザー数が減ったことがわかります。
ステップ3
ステップ3では特定のURLを含むという条件です。
本例では、当サイトのお問い合わせページのURLを設定しました。
URLを特定するには「ページの場所」を使うとよいでしょう。
右側のサマリーを見ると、さらに対象ユーザーが絞り込まれたことがわかるでしょう。
最後に[適用]をクリックすれば、ステップの編集は完了です。
グラフの見方と設定方法
目標到達プロセスでは2種類のデータ表示方法があります。
デフォルトは「標準の目標到達プロセス」になっていて、
以下のように、各ステップが棒グラフと表で表現されています。
上部のパーセントは、1つ前のステップから次のステップに移った割合です。
下の表では「完了率」として表示されています。
406人÷3842人=10.6%
ステップ2→3:
8人÷406人=2% という計算。
[ユーザー数(ステップ1での割合)]では、
各ステップへの遷移人数と、
「ステップ1の母数」で割り算したパーセンテージがカッコ書きで記載されています。
放棄数は、進まなかった人数で、
放棄率は、進まなかった割合(100% – 完了率)です。
もう1つの表現方法が「使用する目標到達プロセスのグラフ」でして、
各ステップの推移が時系列(日単位のみ)で表されます。
また、上部の[すべて][初回訪問][再訪]のタブを切り替えると、該当ステップのみのデータを折れ線グラフ上に表現できます。
表の内容は、先ほどの「標準の目標到達プロセス」と同じ。
このグラフでは、特定のステップが増えた日に、その後、他のステップは増えているのか?といった時間軸での分析ができます。
目標到達プロセスをオープンにする
目標到達プロセスは、ステップ1から順番に進んだ人数を表していますが、[目標到達プロセスをオープンにする]をオンにすると、
ステップ1を経由せずにいきなりステップ2やステップ3から始まるケースを可視化できます。
内訳
ディメンションを追加すると、ディメンションの値ごとの内訳を見ることができます。
たとえば「デバイスカテゴリ」を追加すると、
デバイスごとに遷移率に違いがあるのかを確認できます。
上図で、ステップ2の完了率をみると、desktopの完了率が2.56%、mobileは1.49%、タブレットは0%であり、desktopの遷移率が一番高いことがわかります。
経過時間を表示する
このオプションをオンにすると、
各ステップ間の「平均経過時間」を確認できます。内訳は見ることはできません。
次の操作
名称がわかりにくいですが、ディメンションを追加するとステップ1の次に発生したディメンション値のベスト5を表示してくれます。
追加できる指標は限られていて「イベント名」「ページタイトル」など数種類だけ。たとえばイベント名を追加して、
棒グラフにマウスオーバーすると、ベスト5が表示されます。
フィルタ
「フィルタ」を利用して抽出するデータ対象を絞り込むことができます。ディメンションや指標で条件を設定します。
たとえばモバイルユーザーのみに絞り込むなら、以下のとおり。
以上、目標到達プロセスの使い方でした。
コホートデータ探索

「コホート」とは、共通した属性を持つ集団、などの意味。
「コホートデータ探索」という手法では、ユーザーのサイトへの再訪率や維持率など、時間の経過にともなうユーザーの行動を分析できます。
テンプレートから「コホートデータ探索」を選んでみましょう。
まず左下にある「値」では、
・利用ユーザー
・イベント数
・トランザクション
・購入による収益
を選べます。
この中から、「値」として「利用ユーザー」を選ぶと、右側の表示エリアに階段状の表が表示されます。
上図の2行目をご覧ください。
3月6日から3月12日の1週間で、サイトを初めて訪問した人が「1310人」。
その1310人のうち、「19人」が翌週(週1の列)も来訪となっています。さらにその翌週には、19人のうち5人が来訪。
このように、コホートデータ探索のレポートを見ることで、どれくらいの人が継続的にサイトを訪れているかがわかります。
「タブの設定」では、条件を変更できます。
たとえば、「コホートの粒度」では、「毎日・毎週・毎月」の3つを選択可能。
セグメントの重複

「セグメント」とは、データを分類するという意味をもちます。
「セグメントの重複」という手法では、最大3個のセグメントを比較して、それらの重複状況と相互関係をビジュアルでわかりやすく見ることができます。
「セグメントの重複」のテンプレートを選んでみましょう。
次に、「変数」カラム内にある、セグメントの横の「+」をクリックして、セグメントを追加します。
・モバイルトラフィック
・デスクトップトラフィック
・タブレットトラフィック
というセグメントをの交わりを確認してみます。
以下のように、3つのセグメントを追加した後、作成したセグメントを、「セグメントの比較」に移動させます。
すると、3つのトラフィックの重複を示すレポートが作成されました。
円グラフで直感的に確認するのもいいですし、下の表で詳しく確認するのも便利です。
各セグメントにマウスポインタを合わせると、数値が示されます。
今回の例では、指定期間に当サイトを訪問したユーザーのうち、トラフィックが重複しているのは、モバイルとデスクトップを使った2名だけ、ということがわかります。
セグメントの重複データから新しいセグメントを作る
セグメント上で右クリックすると、「選択項目からセグメントを作成」できるようになり、新しいセグメントを作成できます。
作成したセグメントは、他の分析手法に適用することもできます。
このように、「セグメントの重複」という手法では、最大3個のセグメントを比較して、重複状況と相互関係をビジュアルでわかりやすく見ることができます。
ユーザーエクスプローラー

「ユーザーエクスプローラー」という手法では、ユーザー1人ひとりのサイト内行動を「タイムライン」形式で見ることができます。
探索メニューにおいて、「ユーザーエクスプローラー」を選択すると、イベント数が多い順にアプリインスタンスIDが表示されます。
各行をクリックすると、そのユーザーのサイト内行動をタイムライン形式で見ることができます。
このように、ユーザーの細かい行動をチェックできるのが、「ユーザーエクスプローラー」という手法です。
「タブの設定」内の「フィルタ」や「セグメント」を利用すれば、ユーザーの条件をもっと絞れます。
おすすめな使い方は、コンバージョンしたユーザーに絞ってデータを見ること。
どういった行動が購買につながっているかのヒントをつかめるでしょう。
セグメント機能
準備中
まとめ

GA4のデータ探索の使い方を詳しく解説しました。
データ探索はGA4で新たに導入されたもので、通常レポートよりも高度な分析をすることができます。
このデータ探索を使いこなせれば、ユーザー行動をより把握でき、サイト改善に役立てることができます。
本記事を参考にして、ぜひデータ探索をご活用ください。
» Googleアナリティクス4(GA4)習得への完全マップ
今回は以上です。