GA4データ探索の分析事例|外部リンクや内部リンクのクリック数を計測
本記事の内容
- GA4データ探索の分析事例
本記事では、Googleアナリティクス4(GA4)のデータ探索の分析事例を解説します。
GA4では「データ探索」という機能が新たに追加されています。
このデータ探索の基本的な使い方については、以下の記事で解説しました。
» Googleアナリティクス4(GA4) データ探索の使い方
データ探索にはいくつかの手法がありますが、とくに使用頻度が高いのが「自由形式」です。
自由形式では、
・外部リンクのクリック数
・内部リンクのクリック数
・ファイルのダウンロード
などのデータを詳細かつ柔軟に分析できます。
とはいえ、分析の仕方がわからず困ってる方も多いでしょう。
そこで本記事では、データ探索の自由形式について、具体的な分析事例を紹介します。参考にしてください。
» Googleアナリティクス4(GA4)習得への完全マップ
目次
表示回数を見る

表示回数とは、ページビュー数(PV数)のことです。
表示回数を見るレポート例を紹介します。
ページURLごとの表示回数を見る
「行」には「ページ階層とスクリーンクラス」
「値」には「表示回数」を選びます。
「セルタイプ」はお好みで選んでください。今回は「書式なし」を設定しました。
レポート例は以下となります。
イベント数で見てもよい
別の方法も紹介します(結果は同じです)。
行:イベント名、ページ階層とスクリーンクラス
値:イベント数
を設定します。
フィルタで、「イベント名」「含む」「page_view」を設定します。
レポートがこちら。
ページタイトルごとの表示回数を見る
行:ページタイトル
値:表示回数
を設定します。
レポート例はこちら。
日付ごとの表示回数を見る
行:日付
値:表示回数
を設定します。
レポート例はこちら。
日付でソートしたのがこちら。
外部リンクのクリック数を見る

外部リンクのクリックは、GA4だと「click」というイベントで計測されます。
外部リンクのクリック数を見る
行:イベント名、ページ階層とスクリーンクラス、リンク先URL、リンクドメイン
値:イベント数
を設定します。
フィルタには、「イベント名」で「含む」「click」を設定します。
レポートはこちら。
行の部分を拡大したのがこちら。
特定ページの外部リンククリック数を見る
特定ページの外部リンクをクリックした回数をみたいときは、フィルタを利用します。
たとえば、アフィリエイトをしている方であれば、ASPリンクをどのページでどれだけクリックされたかを把握したいですよね?
ASPの「A8.net」へのクリック数を知りたいときは、「リンクドメイン」「含む」「px.a8.net」でフィルタします。
レポートはこちら。
行の部分を拡大したのがこちら。
ファイルのダウンロード数を見る

ファイルのダウンロード数は、GA4だと「file_download」というイベントで計測されます。
行:イベント名、ファイル名、ファイル拡張子、リンクテキスト、リンク先のURL
値:イベント数
を設定します。
フィルタには、「イベント名」で「含む」「file_download」を設定します。
レポートはこちら。
行の部分を拡大したのがこちら。
どのページでファイルがダウンロードされたかを見たいときは、「行」に「ページタイトル」を追加しましょう。
サイト内の検索回数を見る

サイト内検索は、GA4だと「view_search_results」というイベントで計測されます。
行:イベント名、検索キーワード
値:イベント数
を設定します。
フィルタには、「イベント名」で「含む」「view_search_results」を設定します。
レポートはこちら。
内部リンクのクリック数を見る

GA4では、「内部リンクのクリック」を計測する専用のイベントはありません。
しかし、ひとつ前のページURLを示す「page_referrer(日本語名:ページの参照URL)」を用いることで、内部リンクのクリックを計測することができます。
page_referrerのURLの中に自サイトのドメインが含まれていれば、内部リンクをクリックされたことを示しているからです。
内部リンクがクリックされたトータル回数を見る
行:ページの参照URL、ページ階層とスクリーンクラス
値:表示回数
を設定します。
フィルタには、「ページの参照URL」で「含む」「自サイトのドメイン名(本サイトだと、hideharublog.com)」を設定します。
レポートがこちら。
pave_viewイベントで見てもよい
上記では値として「表示回数」を設定しましたが、「page_view」イベントを設定してもよいです。
行:イベント名、ページの参照URL、ページ階層とスクリーンクラス
値:イベント数
を設定します。
フィルタには、「ページの参照URL」で「含む」「自サイトのドメイン名」を設定します(先ほどと同じ)。
さらに、「イベント名」で「含む」「page_view」を設定します。
レポートがこちら。
行の部分を拡大したのがこちら。
特定ページの内部リンククリック数を見たい
本サイトのGA習得への完全マップは、GAに関するまとめページです。
このまとめページへは、どのページから内部リンクで遷移したかを知りたい、というケースの分析例を紹介します。
フィルタには、「ページ階層階層とスクリーンクラス」で「含む」「まとめページのURL(/google-analytics4/)」を設定すればいいわけです。
レポートがこちら。
行の部分を拡大したのがこちら。
始点タイプのクリック数を見るのは苦手
前述のケースは、あるページに内部リンクが集約する(終点)もので、自由形式で計測できました。
ただし、自由形式だと以下のように、あるページ(始点)からの内部リンク数を知りたいケースの計測は苦手です。
内部リンクのクリック数は経路探索でも見れる
内部リンクのクリック数は、(前述の自由形式ではなく)「経路データ探索」で見ることもできます。
経路データ探索で見る場合、自由形式に比べて以下の特徴があります。
- メリット:始点、終点どちらも見れる
- デメリット:ページは、タイトル表示だけで、URL表示はできない
まず、データ探索で「経路データ探索」を選びます。
右上の「最初からやり直す」をクリックします。
[終点] > [ページタイトルとスクリーン名]をクリックします。
先ほどのケースでいうと、「GA4習得への完全マップ」を選びます。
すると、以下の図が表示されます。
上図を見れば、終点のページ(GA4習得への完全マップ)への内部リンクのクリック数がわかりますね。
ページのスクロール率を見る

スクロール率は、GA4だと、「scroll」というイベントで計測されます。
このscrollイベントは、ページの90%位置までスクロールされたときに自動収集されるものです。
行:イベント名、ページタイトル
値:イベント数
を設定しましょう。
フィルタには、「イベント名」で「含む」「scroll」を設定します。
レポート例はこちら。
上記のレポートを見ると、各ページで、90%位置までスクロールされた回数がわかります。
ページごとに、表示回数とscrollイベント数を見比べる
というのも、たんに、表示回数(PV)が多いからscrollイベントも多くなってるだけかもしれないから。
そこでおすすめなのは、着目したいページにおいて、表示回数とscrollイベント回数を見比べること。
たとえば、表示回数の割にscrollイベント回数が少ないページは、改善の余地があるんじゃないか?って検証するわけです。
表示回数とscrollイベント回数とは、1つのレポートで表現できないので、
・前述の表示回数のレポートと、
・今回のscrollイベントのレポート
を2つ作って見比べましょう。
もし、Looker Studio(旧:Googleデータポータル)を使うことができるなら、
・表示回数と
・scrollイベント数
の2つのレポートを関連付けることができるので、両者の比較がより簡単になります。
参考:GTMだとスクロール率を細かく設定できる
GA4で自動収集されるscrollイベントは、90%位置までスクロールされたかどうかしかわかりませんが、
Googleタグマネージャー(GTM)を使うと、スクロール率を細かく設定できます。
たとえば、
0%, 10%, 25%, 50%, 75%, 90%
のように。
レポート例としては以下のとおり(※not setが多いのは調査中)。
ページごとに見るなら以下のとおり。
GTMでスクロール率を細かく設定する方法は、以下の記事をご覧ください。
» Googleアナリティクス4(GA4) カスタムイベントの作り方
Looker Studio(旧:Googleデータポータル)を使うと、以下のようなレポートになり、さらに分析しやすくなります。
動画の再生を見る
イベント名・動画のタイトル vs イベント数

なお、YouTubeの再生をイベントに設定する方法は、以下の記事をご覧ください。
» Googleアナリティクス4(GA4) 計測の設定と実装方法