GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの違いとは?

アクセス解析ツールを使い始めた人「Webサイトの改善をすべく、Googleアナリティクスとサーチコンソールを使い始めた。でも、この2つの違いがよくわかりません…。どう使い分けるんでしょうか?」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの違いとは?
こんにちは、ヒデハルです。
ブログ歴は1年ほど。
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソール。
この両ツールは、WEBサイトの運用をするうえで欠かすことの出来ない解析ツールです。
こんな悩みを持ってる方は多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、アナリティクスとサーチコンソールの違いをわかりやすく解説します。
GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの違いとは?

Googleアナリティクスとサーチコンソールは、ともにアクセス解析専用ツールと思ってませんか?
そうではありません。まずそこを正しく理解しましょう。
サーチコンソールはアクセス解析以外の機能もある
両ツールでできることは以下のとおり。
上記のとおり、アナリティクスがアクセス解析専用なのに対して、サーチコンソールはアクセス解析以外にも機能が沢山あります。
具体的には、インデックス登録、エラーチェック、サイトマップ登録という機能ですね。
機能の詳細は以下をご覧下さい。
【初心者向け】Googleサーチコンソールの使い方|2020年最新版
Googleサーチコンソールの使い方を知りたいですか?本記事では初心者向けに、サーチコンソールの使い方をわかりやすく解析します。もちろん新しいサーチコンソールに対応済み。サイトの改善、SEO対策のためには必見ですよ。
アクセス解析でも内容が違う
結論をいうと、このアクセス解析の機能も、両ツールではデータの内容が異なります。
両ツールの違いを図にすると、以下のとおり。
- サーチコンソール:
サイトにアクセスするまでのGoogle検索上でのデータ。
流入キーワード(クエリ)の確認用として使う。 - アナリティクス:
サイトにアクセスしてから離脱するまでのデータ。
主にサイト全体のアクセス解析で使う。期間別の比較が大切。
上記のとおり、アクセス解析のデータも全く異なるわけです。
よって、データの違いを理解して、両ツールをうまく使い分けて下さい。
そうすれば、サイトの成長をアシストしてくれる心強い存在になるでしょう。
まとめ:GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールの違いとは?

記事のポイントをまとめます。
- アナリティクスはアクセス解析専用のツール。サーチコンソールはアクセス解析以外の機能がある。
- サーチコンソールだけの機能は、インデックス登録、エラーチェック、サイトマップ登録。
- アクセス解析の機能は両ツールに備わっているが、見れるデータが異なる。
- サーチコンソールのアクセス解析は、サイトにアクセスするまでのGoogle検索上でのデータ。流入キーワード(クエリ)の確認用として使う。
- アナリティクスのアクセス解析は、サイトにアクセスしてから離脱するまでのデータ。主にサイト全体のアクセス解析で使う。期間別の比較が大切。
上記のとおり。
両ツールの違いを理解して、効果的に活用しましょう。
なお、アナリティクスとサーチコンソールの詳細は以下をご覧下さい。
Google Analytics(アナリティクス)の使い方とは?【初心者向け】
ブログの成長にはブログのアクセス解析が欠かせません。本記事では、Google Analytics(アナリティクス)の使い方をわかりやすく解説します。サイトを改善したい初心者は必見です。
【初心者向け】Googleサーチコンソールの使い方|2020年最新版
Googleサーチコンソールの使い方を知りたいですか?本記事では初心者向けに、サーチコンソールの使い方をわかりやすく解析します。もちろん新しいサーチコンソールに対応済み。サイトの改善、SEO対策のためには必見ですよ。
参考になれば幸いです😌