Googleアナリティクスのカスタムレポート・マイレポートを作る方法

BLOG SEO

サイトを分析したい人「Googleアナリティクスでカスタムレポートやマイレポートを作って、サイトを分析したい。でも使い方がさっぱりわかりません。2つのレポートの違いやレポートの作り方を教えてください」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • Googleアナリティクスのカスタムレポート・マイレポートを作る方法

記事の信頼性

本記事を書いている私はブログ歴3年以上。記事数は380を超えました。アナリティクスをはじめ、SEOに関する記事も多数アップしています。

今回は、Googleアナリティクスでカスタムレポートおよびマイレポートを作る方法を解説します。

Googleアナリティクスでこの2つのレポートを作りたいけど、やり方がわからない方は、ぜひご覧ください。

※なお、本記事で解説するアナリティクスとは「ユニバーサルアナリティクス」のこと。2020年10月に登場した新バージョン「Googleアナリティクス4」については、以下の記事をご覧ください。
» Googleアナリティクス4(GA4)習得への完全マップ

目次

Googleアナリティクスのカスタムレポート・マイレポートとは?

Googleアナリティクスでマイレポート、あるいはカスタムレポートを作ると、自分がみたい情報を全てまとめて見れます。いろんなページに移動する必要がないので、分析の時間を短縮できます。

また、チームでアナリティクスを運営してる方にとっては、メンバ間でレポートをカンタンに共有できて便利です。

マイレポートとカスタムレポートの特徴

デフォルトのレポートにないディメンションとは?

例えば「ユーザーの時間帯別のアクセスデータ」など。
後ほど具体例をお見せします。

複数のディメンションを同時にいくつ見れるの?

通常レポートは3つまでですが、カスタムレポートでは、最大5つのディメンションを同時に見れます。

ディメンションと指標とは?

ところで、たびたび登場する「ディメンション」って理解してるでしょうか?

ディメンションとは、レポートの切り口のことで、項目とか分析軸とも呼ばれます。このディメンションと対で使われるのが指標でして、ディメンションに対してひもづく数値(数、時間、率)を表します。

Googleアナリティクスのレポートでは、この理解は必須ですので覚えておきましょう。詳しくはGoogleアナリティクスの使い方【初心者向け】でも解説してるので、そちらも参考にどうぞ。

以上、Googleアナリティクスのカスタムレポート・マイレポートの概要でした。

Googleアナリティクスのマイレポートを作る方法

それでは、Googleアナリティクスのマイレポートの作り方を解説していきます。

Googleアナリティクスを開いて、左メニューにある[カスタム] > [マイレポート一覧]をクリックし、[作成]をクリックします。

以下の画面が表示されます。

マイレポートを作る方法は、以下の3とおり。

  • 白紙の状態から作る
  • デフォルトを用いて作る
  • 作成済みのマイレポートを活用する

どれでもよいですが、初めて作るなら「デフォルトを用いて作る」がおすすめ。以下では、その作り方を解説します。

先ほどの画面で[デフォルトのマイレポート]をクリックし、左下にわかりやすい名前を入力します。最後に[マイレポートを作成]をクリックしましょう。

すると以下のように、基本的な項目が入ったマイレポートが一瞬で作られます。

ウィジェットの追加方法

このレポートを少し変更してみましょう。例として「ユーザーの流入経路」を追加します。[ウィジェットを追加]をクリックしましょう。

①[ウィジェットの名前]にわかりやすい名前を入力します。②今回の例では表形式を選びます。③[ディメンション]と④[指標]を選びます。今回は[ディメンション]には参照元/メディア、[指標]には新規ユーザーと直帰率を選びます。最後に[保存]をクリックしましょう。

すると、マイレポートに以下の表を追加できます。

ウィジェットの配置を変える方法 

ウィジェットの配置を変えるときは、それぞれのウィジェットの上のあたりをつまんで、そのまま移動するだけ。

レポートの共有方法

作ったレポートを他メンバーに共有する方法を解説します。
会社のWeb担当者は覚えておきましょう。

上部にある[共有]をクリックし、[オブジェクトを共有]を選びます。すると、ビューを共有してるメンバは、このレポートを閲覧できるようになります。

もしも、ビューを共有してないメンバにレポートを共有する場合は、先ほどの[共有] > [オブジェクトを共有]をクリックした後、[テンプレートのリンクを共有]をクリックします。

表示されたURLを、共有したいメンバにメールで送ります。

送られた相手は、そのリンクを開けば、レポートを見れるようになります。

以上、マイレポートの作成方法でした。

Googleアナリティクスのカスタムレポートを作る方法

続いては、カスタムレポートの作り方を解説します。

左メニューで[カスタム] > [カスタムレポート]をクリックし、[新しいカスタムレポート]をクリックします。

例として、何曜日の何時が最も新規ユーザー数が多いかを調べます。

※番号は、下の方にある図中の番号と同じ
①[全般情報]で、[タイトル]にわかりやすい名前をつけます。②[レポートの内容]にある[名前]は、作るレポートが1つならそのままでOK。
③[種類]は2つあります。[エクスプローラー]は階層を作るドリルダウン形式で表示され、[フラットテーブル]は1つの表に全てが収まるように表示されます。今回は[フラットテーブル]を選びます。

④[ディメンション]と⑤[指標]を選びます。今回は、[ディメンション]には[曜日の名前]と[時]を選び、[指標]には[新規ユーザー][セッション][直帰率][ページビュー数]を選びます。⑥最後に[保存]をクリックしましょう。

すると、何曜日の何時にユーザー数が多いのか?がカンタンにわかる表ができます。

このように、カスタムレポートを作れば、日頃あまり意識しないデータをみることができて、サイトの改善に活かせます。

レポートの共有方法

作ったレポートを他メンバーに共有する方法を解説します。
会社のWeb担当者は覚えておきましょう。

左メニューから[カスタム] > [カスタムレポート]をクリックし、右にある[操作]をクリックし、[共有]を選びます。

[テンプレートのリンクを共有]を選び、[共有]をクリックします。

表示される以下のURLを、メールなどで相手に送ります。相手はそのリンクを開けばみれるようになります。

以上、カスタムレポートの作成方法でした。

まとめ

Googleアナリティクスでカスタムレポートとマイレポートを作る方法を解説しました。

カスタムレポートやマイレポートを作れば、自分がみたい情報をまとめてみれるので、分析の時間を短縮できます。また、日頃あまり意識しないデータも見れて、サイトの改善のヒントを得られます。

ぜひこの機に、カスタムレポートとマイレポートの使い方をマスターしましょう。

アナリティクスの使い方も今いちど見直したい方は、Googleアナリティクスの使い方【初心者はこれさえみればOKです】の記事を参考にどうぞ。

また本レポート以外にも、GoogleアナリティクスにはLooker Studio(旧:Googleデータポータル)という便利機能があります。詳しくは以下にまとめてますので、そちらもあわせてご覧ください。
» Looker Studio(旧:Googleデータポータル)の使い方|GAレポートを作ろう

SEO全般は以下にまとめてますので、あわせてどうぞ。
» 【ブロガー向け】SEO対策の完全マップ

今回は以上です。

ブログの始め方TOPに戻る