ブロガー必見!EWWW Image Optimizerの設定方法と使い方【他の画像圧縮ツールは不要】

「ブログに挿入する画像を軽くしたい。WordPressならEWWW Image Optimizerがおすすめと聞いたけど、導入手順や使い方がわかりません。教えてください」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- EWWW Image Optimizerを使うメリット
- EWWW Image Optimizerの設定方法と使い方
記事の信頼性
今回は、EWWW Image Optimizerの導入手順や使い方を解説します。
EWWW Image Optimizerとは、画像を軽量化できるWordPressプラグインのことです。
EWWW Image Optimizerを使うと、サイトの表示速度が速くなって、SEOに有利。おまけに、記事執筆を時短できます!
WordPressをお使いのブロガーなら使わない理由がありませんよ。
今回は、EWWW Image Optimizerの導入手順から使い方までわかりやすく解説しましたので、安心して読み進めてください。
では見ていきましょう。
目次
- EWWW Image Optimizerとは
- EWWW Image Optimizerを使うメリット
- EWWW Image Optimizerを使うデメリット
- インストール方法
- 初期設定2ステップ
- 使い方2つ
- 他の画像圧縮ツールは要らないのか?
- まとめ
EWWW Image Optimizerとは

EWWW Image Optimizerは、画像圧縮用のWordPressプラグインです。
» 公式サイトはこちら
圧縮といっても、人が見てわかるほど画質が劣化することはないのでご安心ください。
全世界で90万以上インストールされており、評価は以下のとおり。
このように、人気・実績ともに申し分ないので、WordPressでブログ運営してる方なら、ぜひとも使いたいプラグインです。
なお、EWWW Image Optimizerが行う画像の軽量化(最適化)は、以下の2つ。
- リサイズ(縦横を小さくする)
- 圧縮(余分なデータを削る)
EWWW Image Optimizerを使うとどれくらい軽くなるの?
具体例をお見せしましょう。
元の画像はこちら。横幅は1920ピクセルで、容量は836KB。
これをEWWW Image Optimizerを使って、軽量化します。(※今回の例では、横幅は750ピクセルにリサイズ)
87%
削減)削減率は画像やサイズによって異なりますが、上記のように、グンと軽くなります!
EWWW Image Optimizerで軽量化できる画像は?
EWWW Image Optimizerでは、WordPressで使うすべての画像を軽量化できます。
詳しく書くと、以下の2パターン。
- 新規にアップロードする画像 → これまでと同じ手順でアップするだけで
自動で
軽量化される - アップロード済みの画像 → 専用のボタンを押せば、
一括して
軽量化できる
EWWW Image Optimizerの料金は?
うれしいことに、無料です!
有料版もありますが、「画像が命」みたいなブログを除けば、無料版で充分です。
以上、EWWW Image Optimizerの概要でした。
EWWW Image Optimizerを使うメリット4つ

続いては、EWWW Image Optimizerを使うメリットを解説します。
メリットは以下の4つ。
- Webサイトが軽くなる
- 読者満足度が高くなる
- グーグルに評価される
- 記事作成がラクになる
順に見ていきます。
メリット①:Webサイトが軽くなる
メリット1つ目は、Webサイトが軽くなること。
Webサイトの表示速度は、画像の容量が大きく影響するので、画像を軽量化すれば、Webサイトが軽くなります。
メリット②:読者満足度が高くなる
メリット2つ目は、読者満足度が高くなること。
というのも、Webサイトの表示速度は、読者の満足度に直結するからです。
よって、Webサイトを軽くすれば、読者満足度がアップします。
メリット③:グーグルに評価される
メリット3つ目は、グーグルに評価されること。
というのも、グーグルは、ページの読み込み速度をランキングの指標に取り入れているからです。
よって、Webサイトが軽くなれば、SEO的にも有利です。
メリット④:記事作成がラクになる
メリット4つ目は、記事作成がラクになること。
EWWW Image Optimizerを一度導入すれば、これまでと同じ手順で画像をアップロードするだけで、自動で画像を軽量化してくれます。
手動で画像をリサイズする必要もなければ、わざわざ別の軽量化ツールを起動する必要もありません。
よって、EWWW Image Optimizerを使えば、記事作成を時短できます。
以上、EWWW Image Optimizerを使うメリットでした。
EWWW Image Optimizerを使うデメリット

お使いのWordPressテーマによっては、テーマ自体がもつ機能とEWWW Image Optimizerの機能とが干渉するおそれがあります。
たとえば、Lazy Load(遅延読み込み)とか。
よって、お使いのWordPressテーマの注意事項をご覧になり、干渉しそうなら、EWWW Image Optimizerは使用せず、「TinyPNG」の使用をおすすめします。
TinyPNGの使い方は、以下の記事をご覧ください。
» 【簡単】Macで画像をサイズ変更/圧縮する方法3つ!
EWWW Image Optimizerのインストール方法

ここからは、EWWW Image Optimizerの導入手順を解説していきます。
導入手順は、インストールと初期設定の2ステップ。
まずこの章で、インストール方法を解説します。
手順1:
WordPressの左メニューにある[プラグイン]をクリックし、画面上部の[新規追加]をクリックしてください。
手順2:
右上の検索窓に、「EWWW Image Optimizer」と入力しましょう。すると、EWWW Image Optimizerがヒットするので、[今すぐインストール]をクリックします。
手順3:
インストールが完了したら、[有効化]をクリックします。
以上で、EWWW Image Optimizerのインストールは完了です。
EWWW Image Optimizerの初期設定2ステップ

続いては、EWWW Image Optimizerの初期設定を解説します。
初期設定の手順は以下の2ステップ。
- 手順①:初期設定(フロー形式)
- 手順②:初期設定(タブ)
順に見ていきます。
手順①:初期設定(フロー形式)
まずは、初期設定をフロー形式でざっくり行います。
プラグインのインストールが終わると、以下の画面になるので(もしならないときは、管理画面の[プラグイン]メニューを押す)、EWWW Image Optimizerの[設定]をクリックします。
[サイトの高速化]と[今は無料モードのままにする]にチェックを入れ、[次]をクリックします。
次に、[メタデータを削除]と[WebP変換]にチェックを入れます。
[Image Backups]は、無効かローカルを選びます。バックアップは別プラグインで設定しているので、ここでは「無効」を選択しました。
[埋め込みヘルプ]と[匿名の報告]はどちらでもOK。[設定を保存]をクリックします。
補足:遅延読み込みについて
lazy
“…という表示があれば、遅延読み込みに対応済みです。その場合はここにチェックを入れると、エラーが起こる可能性があるのでご注意を。補足:WebP変換について
補足:画像の上限について
最後に[完了]をクリックすれば、フロー型の初期設定は完了です。
手順②:初期設定(詳細)
続いて、初期設定の詳細を行います。
先ほどの[完了]を押すと以下の画面になるので(もしならないときは、管理画面で[設定] > [EWWW Image Optimizer]を押す)、[Enable Ludicrous Mode]をクリックします。
すると、表示されるタブの数が増えます。
以降では、タブごとの初期設定をしていきましょう。
基本タブの初期設定
[基本]タブを開き、[メタデータを削除]にチェックがついていることを確認します。(※メタデータは後述)
[画像のリサイズ]は、画像の幅と高さの上限を入力します。新しくアップロードする画像および既存の画像が、この値以下にリサイズされます。あなたのお好みでOK。
補足:メタデータとは
補足:[画像のリサイズ]に入力する値
リサイズタブの初期設定
EWWW Image Optimizerを導入後、既存の画像もリサイズしたい方は、[既存の画像をリサイズ]と[他の画像をリサイズ]をチェックを入れて、[変更を保存]します。
※既存の画像をリサイズするには、ここにチェックを入れたうえで、もうひと手間必要です。(詳しくは後述)
変換タブの初期設定
[変換リンクを非表示]にチェックを入れ、[変更を保存]をクリックします。
以上で、EWWW Image Optimizerの初期設定は完了です。
EWWW Image Optimizerの使い方2つ

続いては、EWWW Image Optimizerの使い方を解説します。
EWWW Image Optimizerの使い方は以下の2つ。
- 新規投稿画像の最適化:自動で行われる
- アップロード済み画像の最適化:手動で行う
順にみていきます。
使い方①:新規投稿画像を最適化する
使い方の1つ目は、新規に投稿する画像を最適化する方法です。
といっても、画像のアップロード手順は、EWWW Image Optimizerを導入する前と同じ。
EWWW Image Optimizerを導入していれば、新規にアップロードした画像ファイルは全て自動で最適化してくれるんです。
新規にアップロードした画像の様子
WordPressの管理画面から、[メディア] > [ライブラリ]をクリックし、リスト表示に切り替えます。
以下の赤枠が、EWWW Image Optimizerの導入後にアップロードした画像です。
“1サイズ圧縮しました”と表示され、圧縮率が表示されてますね。上記例は、8.1%(506B)の圧縮。
※青枠は、EWWW Image Optimizerの導入前にアップロードした画像で、まだ圧縮されていません。
こんな感じで、新規投稿画像は簡単に圧縮できます。
使い方②:アップロード済み画像を最適化する
使い方の2つ目は、アップロード済み画像を最適化する方法です。
アップロード済み画像の圧縮する方法は、以下の2とおり。
- 1ファイルずつ最適化する
- 全ファイル一括で最適化する
順にみていきます。
1ファイルずつ最適化する方法
最適化したい画像を選び、[今すぐ最適化]をクリックします。
すると、一瞬で最適化は完了です。
全ファイル一括で最適化する方法
まず、最適化すべき画像を見つけます。
WordPressの管理画面で、[メディア] > [一括最適化] > [最適化されていない画像をスキャンする]をクリックしましょう。
スキャンが完了すると以下のような画面になるので、[○○点の画像を最適化]をクリックします。
すると、全ファイル一括で、最適化がスタートします。
一括最適化が完了すると、画面上部に「完了」と表示されます。
画像の一括最適化はこれで完了。
以上、EWWW Image Optimizerの使い方2つでした。
EWWW Image Optimizer以外の画像圧縮ツールは要らないのか?結論は不要!

最後に、EWWW Image Optimizer以外の画像圧縮ツールは必要なのか?という話をします。
つまり、「別の画像圧縮ツールで圧縮」→「EWWW Image Optimizer」という流れで、ダブルに圧縮しましょうと言ってます。
これに対して私の結論は、「EWWW Image Optimizerだけで充分」です。
なぜなら、圧縮ツールを併用したところで、画像の軽量化ぐあいは微々たるもので、費用対効果が低いから。
以下ではその根拠を具体的を示します。
圧縮ツールを併用する・しないの差は?
EWWW Image Optimizer以外の画像圧縮ツールとして有名なのが「TinyPNG」。
このTinyPNGを使って、以下の2ケースで、圧縮後の画像容量がどうなるかを測定してみました。
- 併用するケース:元の画像 →
TinyPNG
→ EWWW Image Optimizer - しないケース:元の画像 → EWWW Image Optimizer
※条件:元の画像を横幅を1920ピクセル、EWWW Image Optimizerにアップロードした後の横幅を750ピクセルとする
テストその①:風景画像
元の画像はこちらで、容量は836KB。
比較結果はこちら。
画像の容量 | |
TinyPNG併用 | 836KB → 499KB → 107KB |
併用なし | 836KB → 109KB |
ご覧のとおり、TinyPNGを併用する・しないの差は2KBで微々たるもの。
テストその②:人物画像
元の画像はこちらで、容量は322KB。
比較結果はこちら。
画像の容量 | |
TinyPNG併用 | 322KB → 156KB → 56KB |
併用なし | 322KB → 56KB |
こちらになると、ほぼ一緒。
このように、画像圧縮ツール(TinyPNG)を併用しても、軽量化具合にたいした差はありません。
であれば、画像圧縮ツール(TinyPNG)をわざわざ立ち上げて…なんてのは面倒で、費用対効果が低すぎます。
以上から、結論、画像の軽量化においては、EWWW Image Optimizerだけ使えば充分です。
まとめ:EWWW Image Optimizerを使って、サイトを軽くしよう!

今回は、WordPressでブログ運営してる向けに、画像圧縮プラグイン「EWWW Image Optimizer」の導入方法や使い方を解説しました。
EWWW Image Optimizerを使えば、画像が軽くなり、ページの読み込みが速くなります。結果、読者にもグーグルにも好かれ、サイトの評価がアップします。
また、EWWW Image Optimizerなら画像圧縮作業はすべて自動でやってくれるので、記事作成を時短できます。しかも無料。
本記事を参考にして、さっそく導入してみましょう。
あわせて読みたい
ブログに使うおすすめの画像は、以下で解説しました。
» 【無料】ブログがおしゃれになるフリー画像サイトおすすめ5選
» 購入前にチェック!シャッターストックの評判やおすすめ料金プラン
EWWW Image Optimizer以外のおすすめプラグインは以下でまとめています。この機に導入しましょう。
» WordPressの無料おすすめプラグイン12選【ブログ初心者必見】
WordPressに関する記事は以下にまとめてますので、参考にどうぞ。
» 【ブロガー向け】WordPress習得への完全マップ
今回は以上です。