【比較】中学生には塾か通信教育か?通信教育をおすすめする訳6つ

中学生の学習教材で迷ってるママ「塾と通信教育のどっちにしようか悩んでる。通信教育だけだとちょっと不安。やっぱり塾の方がいいのかしら…?」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 【比較】中学生には塾か通信教育か?通信教育をおすすめする訳6つ
こんにちは、ヒデハルです。
長女は中3で、通信教育を9年ほど継続中。
国立大卒の私は、塾や予備校も経験あり。
特に、塾か通信教育か、の入り口で迷いますよね?
そこで今回は、わが家の経験をもとに、塾と通信教育のどっちがおすすめかを解説します。
タイトルは中学生向けとなってますが、小学生も高校生も同様です。
【比較】中学生には塾か通信教育か?通信教育をおすすめする訳6つ

塾か通信教育か?
結論を先にいうと、、、
通信教育がおすすめです。
通信教育をおすすめするワケ
- その①:塾よりだんぜん値段が安い
- その②:移動する時間を節約できる
- その③:教材の質が高く格差がない
- その④:アウトプット中心で効率的
- その⑤:自己を管理する能力がつく
- その⑥:コロナの心配をとり除ける
上記のとおり。
では順にみていきましょう。
その①:塾よりだんぜん値段が安い
通信教育は塾に比べて圧倒的に安い!
これはかなりでかい。
子供のためとはいえ、お金の問題は外せませんから。
例えば『進研ゼミ』の中学講座ならこんなに安い。
通信教育をおすすめする理由は、値段が塾よりだんぜん安いことです。
その②:移動する時間を節約できる
塾だと、学校や家からの移動を要します。
片道15分なら、往復だと30分。着替えや食事とかで1時間のロス。
おまけに体力も消耗しますし。
通信教育の強み
一方、通信教育なら移動時間はゼロ!
通信教育をおすすめする理由は、時間を有効に使えることです。
その③:教材の質が高く格差がない
教材の質では、全国区の教育機関にはまずかないません。
今では受験体制がころころ変わるので、なおさらそう。
よって、あなたが大手の塾に通えないならば、その時点でハンデを追うことになります。
通信教育なら格差なし
一方で、進研ゼミなどの大手通信教育ならば、全国のどこに住んでいても受講が可能。
最新の受験傾向に即したハイクオリティの教材を使えます。
通信教育をおすすめする理由は、住む地域によらず、高水準の教材を使えることです。
その④:アウトプット中心で効率的
塾でやることの多くは、先生の授業を聞いてノートやテキストに写すことで、いわゆるインプット。
効率的な勉強とは
インプットしたら、すぐさまアウトプットする(問題を解く)こと!
問題を解いて、間違って、その箇所をできるようにする。そして量こなす。
コレに尽きます。
通信教育の強み
塾と違って、進研ゼミやポピーなどの通信教育は、問題演習が中心。
アウトプットに多くの時間を使えます。
通信教育をおすすめする理由は、アウトプット中心で効率的に学力をつけられることです。
その⑤:自己を管理する能力がつく
「通信教育だとやらない。塾だと強制力があるから良い」
こんな意見をよく目にします。
でも、本人のやる気がないなら、塾に行ったとしても学力は上がりません。
最後は本人がやるかどうかですから。
通信教育の強み
一方で、通信教育ならば、自分で計画を立ててテキストをこなしていくので、自己管理能力が養われます。
偏差値だけでなく、人間的な成長も期待できるわけです。
タブレット学習なら続けやすい
そんな方には、タブレット型の通信教育がおすすめ!
AI機能がお子さんの進捗や正答率に応じた学習プランを提案し、学習をサポートしてくれるからです。
例として、進研ゼミのタブレットをご覧下さい↓
通信教育をおすすめする理由は、自己管理能力がつくことです。
その⑥:コロナの心配をとり除ける
新型コロナウィルスによって、会社の仕事も在宅ワークにシフトしてますよね?
これからは、人が密集する塾よりも、自宅学習の通信教育が増えていくでしょう。
通信教育をおすすめする理由は、安心かつ集中して勉強できることです。
以上、通信教育をおすすめする理由6つでした。
まとめ:【比較】中学生には塾か通信教育か?おすすめは通信教育!

記事のポイントをまとめます。
- 自宅学習には、塾より通信教育がおすすめ
- おすすめ理由は、①値段が安い ②移動時間がゼロ ③教材の質が高い ④アウトプット中心で効率的 ⑤自己管理能力がつく ⑥コロナの心配なし
- 小学生中学生高校生すべて、通信教育がおすすめ
上記の感じ。
「通信教育が良いのはわかった。で、何がおすすめなの?」という方向けに、リンクを貼っておきます。参考にして下さい。
【まとめ】幼児・小学生・中学生・高校生におすすめの通信教育
子供の通信教育をどれにするか迷ってるママさん向け。本記事は、通信教育を9年継続中の娘をもつ私が、おすすめの教材を紹介します。対象は幼児から高校生まで。通信教材えらびで困ってるママさん必見!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。