猫が落ち着く部屋はこれ!ニャンとも快適な部屋の作り方7選

これから猫を飼う方/飼って間もない方「猫が落ち着く部屋を作ってあげたい。猫が快適に暮らせる部屋ってどんなのですか?実際に猫を飼ってる方、教えてください。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 猫が落ち着く部屋の作り方
本記事を書いてる私は、保護猫2匹と9年ともに暮らす40代パパ(Twitterはこちら)。
さて、これから猫を飼う方、あるいは、飼って間もない方の悩みで、
という点があるかと。
その悩みにお答えしますと、
猫が落ち着く部屋とは、猫の習性や行動形態にあわせた部屋でして、作り方のコツは7つあります。
今回はわが家の経験をもとに、そのコツを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
猫が落ち着く部屋はこれ!ニャンとも快適な部屋の作り方7選

猫が落ち着く部屋作りのコツは、以下の7つ。
猫が落ち着く部屋の特徴
- 静かである
- 室温が20度~28度
- 日当り良い所がある
- 外の景色を見渡せる
- 自由に走りまわれる
- 高いところに登れる
- 狭いスペースがある
順に見ていきます。
落ち着く部屋①:静か
猫がのびのびと暮らせる部屋とは、静かなこと。
ですから、静かなお部屋を作ってあげましょう。言い換えると、大きな音を出さないってこと。具体的には、
- ドスドス歩かない
- 大きな声を出さない
- テレビを大音量で見ない
- 音楽を大音量で聴かない
- カバン/荷物をドンと置かない
- 猫が寝てるなら掃除機をかけない
など。
落ち着く部屋②:室温が20℃~28℃
猫が落ち着く部屋とは、室温が適度なこと。
ですから、お部屋をなるべくこの温度に近づけてあげましょう。例えば、
- 扇風機をつける
- 除湿機をつける
- エアコンをつける
- カーテンを開け閉めする
- ドアや窓を開け閉めする
など。
また、夏はひんやり系、冬はあったか系のグッズを用意してあげると、猫もよろこびますよ。
暑いときに役立つグッズ
わが家では、こういう「ひんやりマット」を使ってます。
寒いときに役立つグッズ
わが家では、以下の「小さい湯たんぽ」をソファに置いてあげてます。
湯たんぽがあれば、寒い冬でもへっちゃら!
あ~
なんて気持ちよさそうに
寝るんだろう小さくなって
アンちゃんと一緒に寝たいなぁちなみに この毛布のまわりに
湯たんぽが2つあるんです(by ママさん)相当ポカポカです♨️#猫好きさんと繋がりたい#猫のいる生活 #猫のいる生活 #キジトラ pic.twitter.com/ErGKlYpGPs
— ひではる@猫好き (@hideharucat) December 1, 2019
補足:部屋を閉めきらないで
たとえ、室温を20度〜28度にしていたとしても、猫によって暑い寒いの感じ方はそれぞれ。体調をくずしてるときもありますし。
ですので、猫が他の部屋に移動できるように、部屋を少しだけ開けてあげましょう。
落ち着く部屋③:日当たり良い場所がある
猫が落ち着く部屋とは、日当たりの良い場所があること。
朝・昼・晩と、太陽の移動によって、日当たりの良い場所は変わります。それぞれで猫がくつろぐスペースを作ってあげるといいですね。
わが家の様子はこちら
わが家は南向きで日当たり良好。猫ちゃんたちも気持ちよさそうです。
日曜午後
ポカポカ陽気🔆アンちゃん 気持ちよさそう 😊#猫好き #猫好きさんと繋がりたい #猫のいる暮らし #猫のいる生活 pic.twitter.com/JpdNJjZLy9
— ひではる@猫好き (@hideharucat) November 17, 2019
土曜午後 ポカポカ☀
マロくん 日差しの中 気持ちよさそう😊#猫好き #猫好きさんと繋がりたい #猫のいる暮らし #猫のいる幸せ pic.twitter.com/t9p93zyp7u
— ひではる@猫好き (@hideharucat) November 16, 2019
落ち着く部屋④:外の景色を見渡せる
猫が落ち着く部屋とは、外の景色を見渡せること。
ですから、なるべく外の景色が見えるようにしてあげましょう。
例えば窓ぎわ
わが家は南向きで、窓ガラス越しにお外を見渡せます。ハトやカラスを見つけると興奮。動物本能がさわぎます。夏はセミが飛んできて、大騒ぎ。笑
アンちゃん
アブラゼミを追い払う の巻#猫好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/I1BXpIeDrF— ひではる@猫好き (@hideharucat) August 10, 2019
ソファがあると見晴らし良好
同じく南側のお外を見るにしろ、ソファに乗ると視界が高くなるのでお気に入り。
マロくん 今朝も ヘッドレストに座り 外の景色を眺め中🎵#猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/hKd3LTZl2V
— ひではる@猫好き (@hideharucat) July 5, 2019
狭い出窓でも充分
こちらは家の北側。出窓から駐車場を眺めてる様子。10cmくらいのスペースがあれば、猫は飛び乗りますよ。
小窓で外を眺める先輩猫のアンちゃん
その下で 順番待ちする マロくん
上下関係が しっかりしてます😅#猫好き #猫好きさんと繋がりたい #猫のいる幸せ #猫のいる暮らし pic.twitter.com/DwY5cxFtxA
— ひではる@猫好き (@hideharucat) November 2, 2019
こんな感じで、外の景色を見渡せると、猫にとって快適なお部屋になります。
家具の配置を変えたり、少し高い場所を作ってあげたり、工夫してみてください。
落ち着く部屋⑤:自由に走りまわれる
猫が落ち着く部屋とは、自由に走りまわれること。
できるだけ猫が自由に走り回れるようにしてあげましょう。
とはいえ、大きなおうちに引っ越すなんてのは現実的じゃないので、例えば、
- ものを増やさず適度に断捨離する
- ドアを閉め切らずに、少し開ける
- 家具の配置を変えて動線を作る
とか。
落ち着く部屋⑥:高いところに登れる
猫が落ち着く部屋とは、高いところに登れること。
ですから、お部屋の中に高い場所を用意してあげましょう。
動物本能を満たせるし、運動不足も防げますから。
例えばソファを置く
先ほども紹介しましたね。ソファでも充分な高さ。うちはヘッドレストをつけて高さをかせいでます。笑
マロくんは ソファのヘッドレストの上に チョコんと座るのがお気に入り🎵#猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/B3n7VcUZOk
— ひではる@猫好き (@hideharucat) July 5, 2019
キャットタワーは超定番
ただし、保護猫の飼い方|初めて猫を室内で飼うときの注意や準備とは?でも紹介しましたが、使ってくれるかは猫しだい。うちの猫はすぐに飽きました。涙
それなりの場所をとりますし、もし購入するなら、お手頃価格なものをおすすめします。例えばこちらは1万円以下で、5点中4.6とユーザー評価も高いです。
もし予算に余裕があれば、以下がおすすめ。ユーザー評価も5点中の4.4とすんごく高い。オシャレなデザインなので、猫が使わなくなっても、普通に家具として使えそう笑。わが家も欲しいな〜
ちなみに、上記のタワーに猫が乗るとこんな感じ。めっちゃオシャレですよね?
キャットウォークもあり
既製品なら以下のようなタイプがおすすめ。省スペースで手軽にとりつけられるので。
もしDIYするなら、【DIY】猫が喜ぶキャットステップ・キャットウォークの作り方を参考にどうぞ。
お子さんの習い事も兼ねてピアノ!?
小さいお子さんがいるなら、習い事も兼ねてピアノを用意するのもあり。ピアノは幼少期の習い事に最適ですから。
» 参考:【幼児・小学生】子供の習い事は何がおすすめ?12個から厳選!
アンちゃん
マロくん
おやすみ💛 また明日!#猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/iVOd3og466— ひではる@猫好き (@hideharucat) September 5, 2019
テーブル
テーブルは猫のためじゃないですけどね。時には大目にみてあげてください笑。
土曜11時 暑っつい☀️
アンちゃん
リビングの机ど真ん中で だら~っとしてますママさんが手帳(枕にしてるやつ)を使えなくて困ってるよ💧#猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/orkDESU9Ez
— ひではる@猫好き (@hideharucat) August 17, 2019
このように、猫が落ち着く部屋作りには、高い場所が大切です。
落ち着く部屋⑦:狭いスペースがある
猫が落ち着く部屋とは、狭いスペースがあること。
ですから、狭くて囲まれた場所を作ってあげましょう。猫が落ち着けます。
例えばダンボール
ダンボールはテッパンで、好きな猫がホント多いです。
あのニオイにそそられるのかもしれませんが、やっぱり、狭くて囲まれた感じが落ち着くのでしょう。
今日もおつかれさま ♨
いつもと違って今日は
無印 マロくん だね💛#猫好き #猫好きさんと繋がりたい #猫好きな人と繋がりたい #猫のいる暮らし #猫のいる幸せ pic.twitter.com/qn7gFAFIXU— ひではる@猫好き (@hideharucat) October 3, 2019
親からブドウを送ってもらいました
ダンボール大好きなアンちゃん
もちろん 入りますでも 入りきってないよ・・・#猫好きさんと繫がりたい pic.twitter.com/QPRFz4rIEd
— ひではる@猫好き (@hideharucat) August 26, 2019
クローゼットも人気
クローゼットも好きな猫が多いです。狭いうえに暗いので、なおさら落ち着くのでしょう。「猫がいないっ!」と焦ったときは、たいていココにいます笑。
マロくんは クローゼットのこの隙間も結構好きです🎵#猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/uuT4RifmPe
— ひではる@猫好き (@hideharucat) July 5, 2019
毛布を使って即席の猫スペース
ソファに毛布をかけてあげると、即席の猫スペースできあがり!狭く囲まれた感じで落ち着くみたい。
神奈川は今日も☔ 寒い…
なかなか寝れないマロくんに
テントを作ってあげると
喜びます ︎︎😊囲まれてる感が いいのかな
あったかいしね💛#猫好きさんと繋がりたい #猫のいる幸せ #茶白 pic.twitter.com/kQnrkhdnhq— ひではる@猫好き (@hideharucat) November 24, 2019
意外とキャリーバッグもあり
保護猫の飼い方|初めて猫を室内で飼うときの注意や準備とは?で紹介したとおり、猫を飼うならキャリーバッグは必須です。
キャリーバッグというと、猫を迎え入れるときと通院するときだけ使うイメージがありますが、普段の暮らしで好んで入る猫もいます。
狭くて囲まれてるので、落ち着ける猫もいるのでしょう。なお、おすすめのキャリーバッグはこちら。Mサイズなら少し大きめの猫ちゃんでも大丈夫。
以上、猫が落ち着く部屋の作り方7選でした。
猫が落ち着く部屋とは、人も快適である件

ここまで、猫が落ち着く部屋の作り方を紹介しました。
そんな方は、7つのコツを今いちどご覧ください。
- 静かである
- 室温が20度~28度
- 日当り良い所がある
- 外の景色を見渡せる
- 自由に走りまわれる
- 高いところに登れる
- 狭いスペースがある
これって猫だけじゃなく、人にとっても快適で落ち着ける部屋の特徴ですよね?
6の「高いところ」と、7の「狭いところ」だけは違いますけど、やることはソファやダンボールを用意するくらいですし。
つまるところ、、、
- 人が落ち着く部屋を作れば、猫も快適になり
- 猫が落ち着く部屋を作れば、人も快適になる
ってこと。
というわけで、今回紹介した7つのコツをぜひ実践してみてください。
猫と人。みんなで快適にのびのび暮らしていきましょう!
まとめ:猫が落ち着く部屋の作り方は7つ。猫も人も快適になります!

おさらいします。
猫がのびのびと暮らせる部屋とは
- 静かである
- 室温が20℃~28℃
- 日当り良い所がある
- 外の景色が見渡せる
- 自由に走りまわれる
- 高いところに登れる
- 狭いスペースがある
猫が落ち着く部屋を作れば、人も快適になります。
その逆もしかり。
なお、もしこれから猫を飼う方は、猫の入手方法は里親がおすすめ|ペットショップとの違いを3つ紹介の記事を参考にどうぞ。
里親を利用するつもりでしたら、保護猫の飼い方|初めて猫を室内で飼うときの注意や準備とは?をご覧ください。
それではよい猫ライフを!