勉強習慣をつけて子供の学力を上げる方法とは?

幼児・小学生の子をもつママさん「子供の学力向上には勉強習慣をつけるのが大事。わかっちゃいるけど、どうすれば勉強習慣がつくんでしょう?」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- 学習習慣をつけて子供の学力を上げる方法
記事の信頼性
わが姉妹の学校成績(2019年時)は以下のとおりで、クラスTOP5。本記事で紹介する内容を実践した結果です。
こんにちは、ヒデハルです。
子育てに悩みはつきませんよね。「学力」は悩みの代表格でしょう。
そこで本記事では、わが家の経験をもとに「子供に勉強習慣をつける方法」を紹介します。
なお今回の方法は、幼児から小学生低学年のうちに実践しておくべし。思春期になると難しいですから。
勉強習慣をつけて子供の学力を上げる方法とは?

結論をいうと、勉強習慣をつけるには「4つの行動を親が行うこと」です。
具体的には以下の4つ。
- その①:テレビを1時間までに抑える
- その②:必要以上に物を買い与えない
- その③:20時には子供部屋に行かせる
- その④:良書をえらんで与えつづける
上記のとおり。
この4つの行動によって、子供に3つの力が養われます。
そうすれば勉強習慣も次第につき、学力も上がるでしょう。
ではさっそく。
その①:テレビを1時間までに抑える

長時間テレビを見ていた子供に高学歴はいません。
子供教育の権威 陰山英男氏は、そう断言しています。
もっともテレビやゲームをやりすぎると、「勉強時間が減る」という単純な弊害もありますよね。
親がテレビ時間を管理する
子供を観察し、テレビ/ゲームが1時間を超えた場合には、キッパリとやめさせましょう。
その結果、子供には『ガマンする力』が養われます。
もちろん親がテレビを見過ぎないことは大前提ですよ。
その②:必要以上に物を買い与えない

必要以上に 物を買い与えないようにしましょう。
「〇〇が欲しい」と言う子供の声に全て応じるのが愛情ではありません。
「物を大切にする」「お金の無駄づかいはできない」を理解させるためにも、物を買い与えるのは必要最小限にしましょう。
おのずと『ガマンする力』が身につきます。
その③:20時には子供部屋に行かせる

20時を過ぎたら子供部屋に行かせましょう。
テレビやゲーム中はもちろん、家族団らん中であろうとも。
この行動の目的とは
目的は「決まった時間に自分ひとりの空間にひたることを習慣化する」ですから。
自分ひとりの空間になれば「何をしようかな?」っておのずと考えるでしょう。
結果として『自分で考える力』が養われます。
楽しい時間を中断して部屋に行くので、『ガマンする力』も得られます。
*20時という時間はご家庭で適宜きめて下さい。
その④:良書を選んで与えつづける

親が良書を選んで与えつづけましょう。
良書を与えることで子供が本好きになる可能性が高くなるからです。
本好きになると、『自分で考える力』や『活字を読む力』がグングンUP。
すると勉強が苦じゃなくなるし、テレビ以外の楽しみもできるし、効果をあげればキリがありません。
親が良書を選んで与える
でもそれには以下のデメリットがあります。
- 同じレベルの本ばかり買う
- 本を買うのに時間がかかる
- イマイチな本を手にしてしまう
上記の結果、『活字を読む力』が伸びないばかりか、本嫌いにさえなりかねません。
よって親のあなたが良書を選んで与えつづけましょう。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
子供を本好きに育てる8つの方法
子供を本好きにさせる方法を知りたいですか?本記事では、うちの姉妹が読書を好きになったワケを紹介します。結論は親のサポートしだい。本好きな子に育ってほしいと願うママさん必見。
ちなみにわが家では、2〜3日に一冊のペースで私が本を買い与えてます。
» 参考:【2019年】子供に買い与えた本は何冊だったかを集計してみた
4つの行動で得られる力が勉強習慣につながる
4つの行動で養われる力をまとめると以下のとおり。
行動 | ガマンする力 | 自分で考える力 | 活字を読む力 |
テレビを1時間までに抑える | ○ | ||
必要以上に物を買い与えない | ○ | ||
20時には子供部屋に行かせる | ○ | ○ | |
良書をえらんで与えつづける | ○ | ○ |
※横にスライドできます
3つの力がつけば、次第に勉強習慣へとつながっていくでしょう。
なぜなら欲求をガマンして机につき、活字を読んで自分で考える力とは、勉強そのものだからです。
» 参考:【厳選2冊】幼児教育におすすめの本と内容比較
勉強習慣さえつけば、学力の向上は約束されたようなもの。
だってうちの姉妹で実証済みですから。
まとめ:勉強習慣をつけて子供の学力を上げる方法とは?

記事のポイントをまとめます。
- 子供の学力を上げるには、勉強習慣をつけること
- そのためには、親が4つの行動をするのが大切
- ①テレビを1時間までに抑える ②必要以上に物を買い与えない ③20時には子供部屋に行かせる ④良書を選んで与えつづける
- 3つの力が養われ、勉強習慣へとつながる
上記の感じ。
参考:勉強習慣がついたのち
つぎは勉強の質を考えていきましょう。
おすすめは通信教育の進研ゼミかポピーをやらせること。
詳しく知りたい方は以下をご覧下さい。
【まとめ】幼児・小学生・中学生・高校生におすすめの通信教育
子供の通信教育をどれにするか迷ってるママさん向け。本記事は、通信教育を9年継続中の娘をもつ私が、おすすめの教材を紹介します。対象は幼児から高校生まで。通信教材えらびで困ってるママさん必見!
参考になれば幸いです😌