ChatGPTの活用方法を徹底解説!ブログ記事をより魅力的にする方法

BLOG

「巷で話題のChatGPTを使ってみたい。ログインから基本的な使い方までを教えてください。ちなみにブログの記事執筆にChatGPTを活用できたりします?」

こういった疑問に答えます。

本記事の内容

  • ChatGPTの基本的な使い方
  • ChatGPTをブログ作成に活用する方法

記事の信頼性

本記事を書いている私はブログ歴3年以上。記事数は400を超えました。SEOに関する記事も多数アップしています。

今回は、ChatGPTの使い方について解説します。

ちまたで話題のChatGPT。
でも、使い方もわからず、焦り始めている方も多いんじゃないでしょうか?

本記事ではそんな初心者向けに、ChatGPTの使い方をわかりやすく解説しました。

ブログ執筆に活用する方法も紹介しましたので、ブロガーさん必見です!

目次

ChatGPTとは

ChatGPTとは、ユーザーが入力した質問に対して、まるで人間のように自然な対話形式でAIが答えるチャットサービスです。

2022年11月に公開されてから、回答精度の高さが話題となり、利用者が急増しています。

ChatGPTの開発者は?

イーロン・マスク氏をはじめとした実業家達が出資している人工知能の研究開発機関「OpenAI」により開発されました。

2023年に入ると、米Microsoftが開発元のOpenAIに対して100億ドルを投資しました。

ChatGPTの利用料金は?

ChatGPTは、無料で利用できます。

※月額20ドルのサブスクリプションプラン「ChatGPT Plus」に加入すれば、ピーク時でもアクセスしやすくなったり、応答時間が短縮されたり、新機能などが使えたりするとのこと。

ChatGPTの利用者は?

リリースから2ヶ月あまりの2023年2月7日、ChatGPTは全世界ユーザー1億人を突破しました。

これは今までリリースされてきたサービスでダントツの最速だそうです。

GPTって何?

ChatGPTは、小説の自動生成やゲームでの会話を生成する用途で開発された、「GPT」という言語モデルがベースになっています。

GPTは、与えられたテキストの指示に対して自然言語を生成するAIで、インターネット上にある膨大な情報を学習し、複雑な語彙・表現も理解できるのが特徴です。

ChatGPT ver4がリリースされた

2023.3.14に、ChatGPT ver4がリリースされました。

従来のver 3.5と比べて、ChatGPT ver4は回答の正確性が格段にアップ。また、画像入力にも対応しています。

ただし、本記事を書いている2023.3.18時点では、ver4を利用できるのは、有料の「ChatGPT Plus」に加入している方だけ。

ChatGPTの使い方

続いては、ChatGPTの使い方を紹介します。

使い方は簡単で、公式アカウントから登録し、質問を入力するだけで利用できます。
登録も利用も無料なので、ご安心ください。

ChatGPTへの登録

下記の公式サイトにアクセスします。
https://openai.com/blog/chatgpt/

[Try ChatGPT]をクリックします。

始めての場合は、[Sign up]をクリックします。
(登録後は [Log in]をクリックすればOK)

メールアドレスを登録します。GoogleやMicrosoftアカウントも使用できます。

登録したアドレスにOpenAIからメールが届くので、メール本文の「Verify email address」から登録画面に移行します。

名前と電話番号を登録すると、6桁の認証コードが記されたショートメールが送られてくるので、そちらを入力して完了です。

ChatGPTへの登録が完了すると、PCだと以下のような画面に移ります。

スマホだと以下のような画面になります。

スマホのアプリは無し

なお、ChatGPTはWebサービスであり、スマホのアプリはありません。
PCとスマホを比較すると、上記のようにUIは多少違うものの、使い方は同じです。

ChatGPTの使い方

ChatGPTの使い方は、以下の赤枠内に質問を入力するだけ。
日本語に対応しているので、日本語で質問をすればOKです。

スマホだと、以下の赤枠内に質問を入力します。

たとえば、以下のような質問をすると、回答が帰ってきます。

以下のような哲学的な質問をしても、ちゃんと答えてくれます。

ChatGPTはAIなので、あらかじめ用意された答えを返すだけでなく、答える内容や話し方も学習して変わっていきます。

そのあたりは本記事では割愛しますので、あなた自身でいろいろ試してみてください。

ブログの記事作成にChatGPTを活用する方法

続いては、ブログの記事作成にChatGPTを活用する方法を紹介します。

今回はChatGPT ver3.5を使ってますが、結論、ブログの記事作成に十分に活用できます。ver4であればなおさら!

もちろん記事を全て書いてもらうのは難しいですが、以下のケースではChatGPTを使うのは有用です。

  • 記事の構成を考えてもらう
  • 記事のタイトルを考えてもらう

例を紹介しましょう。

活用事例1:記事の構成を考えてもらう

以下の質問を投げてみました。

質問:「アフィリエイトブログの始め方」というタイトルのブログ記事を書きたい。ユーザー満足度の高い記事にするには、どんな記事の構成がよいか教えて下さい。

ChatGPTからの返答は以下のとおり。

上記のとおり、割としっかりした構成を回答してくれました。

活用事例2:記事のタイトルを考えてもらう

パターン1

以下の質問を投げてみました。

質問:以下のタイトルのブログ記事を出そうと思っています。
「ブログの記事作成に役立つChatGPTの使い方」
もっと読者を引きつけるタイトルの別案を10個考えてください。

ChatGPTからの返答は以下のとおり。

上記のとおり、かなり良さそうなタイトルを回答してくれました!

で、本記事のタイトルはなんと、ChatGPTが回答してくれた案の6番目を採用したわけです(^o^)/

パターン2

検索キーワードを指定して記事タイトルを考えてもらうこともできます。

質問:「Rank Tracker」「使い方」「導入」というキーワードを使って、ブログ記事を出そうと思っています。
読者を引きつけるタイトルの案を10個考えてください。

ChatGPTからの返答は以下のとおり。

上記のとおり、かなり良さそうなタイトルを回答してくれました!

ChatGPTのver4はさらにすごい

さらに回答の正確性がアップしたChatGPTのver4を使った事例があるので、以下で紹介します。

Ver4はマジですごい…
まさに、AIと共創する時代の始まりだ…

このように、ブログの記事の構成やタイトルを考えるうえで、ChatGPTはとても役立つので、ぜひ活用しましょう!

まとめ:ブログ作成はAIと共創する時代!

今回は、ChatGPTの基本的な使い方と、ブログ記事作成に活用する方法を解説しました。

結論、ChatGPTはマジ使えます。特にver4は。

これからは、ブログはAIと共創する時代。
ChatGPTを活用していきましょう!

ブログの始め方TOPに戻る